『快(かい)』と『浪漫(ロマン)』。二つの同時追求と実現~変わらない私の想い~ | にんげん・しあわせ・ゆめ・こころ~入道のブログ

にんげん・しあわせ・ゆめ・こころ~入道のブログ

20年間の苦しくしんどかった体験が私に構築してくれた「私の『生きること・働くことそして経営すること』への『想い』」。それを書き連ねていきたいと思います。

<<ブログ 236>>



どうしてなのでしょうか?

昨夜、風呂に浸かり、身体を延ばしていた時に「ふっと」心に

想い出したことがありました。


それは・・・。


かつて会社所属の時にいつもいつも仲間たちに

いつも追い求めて実現し続けて行きたいこと』として語り続

ていたこと、でした。


今回はそのことを書いていきたいと思います。


  ☆今回も埼玉県さいたま市浦和区にお住いの画家

   『田中拓馬さん』が「挿絵」を描いてくださいました。


    田中拓馬さん、『ありがとうございます』

     田中画伯のオフィシャルサイトも訪ねてみて

      ください。

         http://tanakatakuma.com/




 『快(かい)』と『浪漫(ろまん)』

 二つの同時追求と同時実現を

     ~変わらない私の想い~

                     by 入道


●組織・・・・・・。


  私の勝手な独自定義では

   『組織とは二人以上のにんげんの集まり』とすごく

  単純なものになります。


●家庭も組織。自治会、町内会・・地域も組織。会社も組織・・

 そして「社会」も組織です。


●たくさんの人の集まりである「組織」。

 『組織で生きていく』、『組織で仕事していく』、漠然と『MU

 ST』(・・・しなくちゃならない)(・・食うために仕方ない・・)

 想「生きていく」「生きる」「仕事していく」「仕事する」の

 ではなく、私は『生きていく、そして、仕事していく」ことによ

 って『快(かい)』『浪漫(ろまん)』を追求し、

 実現していきたい、実現していけると想い続けています。



       

                     挿絵は田中拓馬画伯によるものです


快(かい)』。

 「快」とは『気持ちのいいこと」そして『愉快なこと』を

 意味する言葉です。


●私は「すべてのにんげんの『こうどう=考動』(by入道)は

 「より快適なもの・快適な状況」を追求していくことで選択さ

 れるもの」だと、私はこれまた勝手に定義付けしたいと思い

 ます。

●仕事をしていくのであれば、

  「お客さまにとっての『快基準』とは何なのか・

 そして会社で、職場で仲間と一緒に仕事する時には、先ず

 は「自分身が『快』を感じられ』、同時に仲間の一人ひと

 りも『自分、私と仕事することで『快』を常に感じられてい

 るような仕事の仕方・働き方・組織風土にしていくことにこ

 だわっていくべき、とも思い続けています。


●ただやみくもに『生きる」「仕事する」のではなく、外に向け

 ても、中にむけても、いつも『快(かい)の構造の探求』を

 おこない続け実現し続けていきたいと思うのです。



○そして・・・・ちょっと使うには時代が違うのかな、と感じてし

 まう言葉ですが『浪漫』ろまん。


       
                     挿絵は田中拓馬画伯によるものです



浪漫(ろまん)。

 浪漫(ろまん)は「自我の解放」や「自然に湧き上が

 ってくる情熱の尊重を意味する言葉(だということで

 す)。


○組織の 「仲間はみんな「情熱をもった人間の集まり」にし

 ていきたい、そして一人ひとりのもっている「情熱」を大切

 にする「組織」でありたい・・・・・

  そんな想いをこめて書いてきています『快(かい)』と『

 としてこの『浪漫(ろまん)』を追い求め実現していきたいと

 思います。


○それこそが「人間が持っている『創造性(クリエイティブ)

 発揮、=創意工夫』を湧き上がらせて、いつも『新たなチ

 ャレンジへの原動力・エネルギーとなるもの、そう想う

 のです。


快(かい)』そして『浪漫(ろまん)』。

 このふたつの言葉にこだわることは「他人(ひと)を大切に

 することとイコールだとも感じます。


他人(ひと)を認め、お互いに「助け合って生きていく」

 「助け合って仕事していく』このことがあたりまえ組織

 風土・企業風土そして社会風土になって、初めて

 私たちひとり一人が生きていくこと、仕事しいくことを通して

 「社会に生きている、社会に貢献している」と言うことを

 実感できるのでは、と想うのです。


★人間がもっている『優しい心(キモチ・オモイ)』と

                     明日のための「創造性」。

 

創意工夫で「気持ちのいい一日」「楽しい一日」を積み上げ

 ていけるそんな組織(家庭・自治会・町内会・・地域・・・会社

 ・・・職場・・・そして社会)がいいそう思いませんでしょうか。


そんな「組織(二人以上のにんげんの集まり)」に

                      していきませんか!!

 そんな職場、そんな会社そしてそんな社会に

                        していきましょう!!



         今回も最終行にまでお眼を進めていただきまして

                 ありがとうございます。


               

          今回は「」と「浪漫」と言うふたつの状態の

            同時追求と同時実現を目指したい

           そんな想いを書かせていただきました。


             ただなんとなく、目的もなく

          「働くなくちゃいけない」「生きている・・」


            そんな状態から自己脱却して

         「何のために「自分は生きていくのか」

          「何を目指して自分は働くのか」・・・


                 自分自身で

             「自分の目的」を創りだし

          その目的を達成していくために

          自分で「考えて自分で動いていく」


              「なんのために」を

             明確にしていくことが

        「生きていこと」そして「はたらくこと」を

      「人生を重ねること」「仕事をしていくこと」を

         楽しくしていくことの入り口である・・・・

               そう想います。


   「目的」を明確にして「こうどうする(=考動する)」ことです。


   

               ありがとうございます。

     にんげん・しあわせ・ゆめ・こころ 入道(入村 道夫)