変えていこうよ日本の『教育』、明日の日本のために~『教』よりも『育』に重きを!!私の想い~ | にんげん・しあわせ・ゆめ・こころ~入道のブログ

にんげん・しあわせ・ゆめ・こころ~入道のブログ

20年間の苦しくしんどかった体験が私に構築してくれた「私の『生きること・働くことそして経営すること』への『想い』」。それを書き連ねていきたいと思います。

<<ブログ 237>>


私のブログに「ご厚意」で挿絵を書いてくださっている

さいたま市浦和区にお住いの画家の「田中拓馬」さん

「アート」で体験された田中さんご自身の『想い』をカタチ

にして子供たちに「学ぶ『楽しさ』」「楽しく学ぶ」ことを実感

してもらいながら「勉強を好きになってもらう」ことをひとつ

の目的とした動きを『アートの台所』と言う会社(舞台)を

創って始められています。


   http://www.facebook.com/artnodaidokoro/


 素敵な動き、とってもいいな、と素直に感じています。


 そして、表す言葉は違うけれども、今回の田中画伯の動

きは私のずっと考え動いてきている『ありたい教育』の方向

と同じ、一致しているのでは、とも感じています。


 そこで今回は、私がずっとずっと想い続けてきている『日本

教育』そして『企業での教育(研修)』・・・すごくおかしいよ、

変えていかないと「国がおかしくなっていってしまう」と、想い

続けている私の「想い」を書いていきたいと思います。



変えていこうよ、変えていきたい

     「日本の『教育』」

  『教』でなく『育』に重きを!!

 私の想いを形成してくれた「ひとつの漢字」と

          「二つの英単語」

    『教育』そして『TeachとEducate』

       変わらない私の想い~

                         by 入道



<<私の想いの教育に対する結論>>


      ①必要なのは「主役の転換」。

         先生主体の教育から生徒主体の教育へ

      ②TeachからEducateへ。

      ③TeacherからEducatorへ。

      ④「」主体の教育から『育』主体の教育へ。


 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


●「教育」に対しての私の想いを形成してくれることになった

 『源』は「ひとつの漢字」と「ふたつの英単語」です。


●ひとつの漢字とは『教育』。私のいつもの癖でこの漢字を

 分解します。

      

          教育=教+育


●『教えて育む』『教えて育てる』・・・・。

 「教える」ことだけではない、のです。そして!!重きはどち

 らにあるのかを考えると『育』にある、そう想うのです。


●「育てるために教える」それが『教育』なのですから。


◆気づきを与えてくれたもうひとつの存在。

 ふたつの英単語。それはどちらも『教える』ことを意味する

 英単語『Teach』と『Educate』です。


     teach   : 教える・享受する・指導する

     educate  : 教育する・訓練する・授ける


      

                       挿絵は「田中拓馬さん」画


◆この二つの英単語を英和辞典で改めて調べて眺めている

 時、辞書には書いていないことなのですが、ほぼ瞬間的に

 今、書いています「教育に対する私の想い」が形作られまし

 た。


eachそしてeducate。共に「教える」の意味の言葉なので

 すが、「単語として二つ存在しているには違いがあるはず」、

 何らかの「意味」があるはず・・・そう感じたことが入り口とな

 り私の得意な『独自定義」「勝手な自分なりの定義」として次

 のような「違い」があるんだと行き着きました。


    TEACH            EDUCATE


強制的・無理やり・詰め込み⇔⇔自発的・お互いに・みんなで 

       画一的      ⇔⇔    ひとり一人違う

      レディメード    ⇔⇔    オーダーメード

   個性無視の集団第一 ⇔⇔  個性・特性を活かす

     目的は「INPUT」  ⇔⇔  目的は「OUTPUT」

       詰め込み     ⇔⇔      導きだし






◆こんな勝手な定義付けをしていると次のが心に浮かびま

  した。


       


◆私の想い。

   『teachはeducateの『一部』である』。

 『educateのためにteachは存在している』。


◆前記しました『教育』の「」と「」の関係にぴったりなんで

 す。同じなんです。気づいてびっくりしました。


    教育=    教   +    

       教=teach    育=educate

 

◆自分の勝手な「こじつけ」なのかも知れませんが 、ここに

 行き着いた時、不思議を感じてなりません、でした。


    日本人も英語圏の人たちも「教育」については

    同じ「心」を持っている!!!

 

 そう感じました。


◆この時の私の想いを違う言い方で箇条書き的に表してみま

 す。

  Educateの入り口としてTeachの過程が存在する。

  ・そしてTeachにかける時間・期間はできるだけ短い方が

   いい。

  ・Teachは言ってみれば「みんな同じように生きていくため

   に必要な教えを学ぶ」こと。

  ・このTeachの過程は「共通知識」をみんな一緒に学ぶと

   同時にこの学びを通して、「ひとり一人の個性・特性を

   活かしてのひとり一人の目指す方向」を先生と本人、

   そして親と一緒になって見つけ出していく過程である。



Teach。但し、単純に算数・数学・国語・社会・理科・・体育・・

 必須科目を教えていくことはあくまでも手段」と位置付ける

 べき、と想い続けています。


      

                     挿絵は「田中拓馬さん」画

Educateの段階に入っていくための手段」なのです


◆だから、Teachの段階において先生そしては常に、

 本来の『目的」であるducateを意識していなければいけな

 い、そう想います。


●一人一人の個性・特性を活かせる領域・分野を、いわば、

「個人教育」として「本人に」『気づかせていく過程』『気づいて

 いく過程』がとっても大事なのだ、と想うのです。


●こう考えていきますとeducateとは「その人らしさを発揮で

 きる分野・領域発見のため、そして必要な知識についての

 「気づき」とその気づきを「自分のものとしていく」ための

 手伝いと言っていいのかなとも考える、のです。


         教え込む            teach

           ↓

    自分が活きる生き方・領域を

    先生と一緒に考える

           ↓

      自覚・本人の気づき

           ↓

  実現のために必要な個人の学びの  educate

         領域と方法

  自分「らしさ」を出していくための動き

           ↓

      支援する・サポートする 


●日本の「教育」は私を含むいわゆる「団塊の世代」から

 なにかおかしくなってしまっい、しかも今でもずっとそのおか

 しさのままを引きずり、もっとおかしくしてしまっている、と想

 っています。


●妙な表現かもしれません。小学校から二宮尊徳像がなくな

 ったのと同時に・・・。


●では、『ありたい教育とは』??


難しく賢く考えるのではなく、いつものように私らしく、

 「優しく易しく」考えることにします。


教育』。この言葉こそ、この言葉にこそ、その答えが

 隠れているんです。


教育=教+育

     =教える+育む(はぐくむ)


☆先ほどの二つの英単語と、これも勝手に並べてしまいま

  す。


     teach      教える


   educate     育む(はぐくむ)


★日本の教育にはずっと「育む」がない!

  のだと思います。

 

★日本の教育はずっとずっと『教』だけなんです。

 これがおかしさの源、おかしさの原因。


        私の結論です。


★多分、この状態で、もう60年以上きているのでは、と

 思います。


★絶対に「おかしい」そして間違っていると主っています。

  Teach不要!!なんてことは言いませんし、そんなこと

  はない、んです。Teachもとっても大切なんです。

  でも、繰り返します。teachは「目的」ではなく「手段」、

  このことをきちんと心すべきです。


☆では、「目的」は何?


☆「目的」はEducate=育む(はぐくむ)、ことに

 あるんです。


     
                       挿絵は「田中拓馬さん」画


●だからこそ、日本人の大先輩達は『教育』と言う漢字を

 創ったのだと私は感じます。


●こう考えていくと「先生」についてもちょっとだけ私の「想い」

 を結論部分だけですが書いておきたいと思います。


TEACHERからEDUCATORへの

 転換!!


      『教えること』ONLYの『先生』

                

    教える「過程」でひとり一人の特性・伸ばせるところ

     伸ばしたいところを「本人+親』と一緒になって

       考えそして動くことで『本人に気づき』を与え

           「本人の背中を押してあげる」

                 ↓

         その人「らしい」人生を歩んでいく

           支援者・サポーター


先生に触れたので今少し私の心に「?」のある想いを。


先生・教員・教諭・教師・・・。先生を指す言葉はいろいろ

 あります。


◆「資格試験」では『教諭』。でもこの資格も一般的には『教員

 資格で通っています。「教員」は「教育職員」の略であるので

 私の心ではこれで「OK」なのですが、一番、気になっているの

 が先生方もたまにご自分で言葉にしている「教師しています」

 の『教師』。


◆『なんで「師」」の言葉を付けるのか、と言うことです。


師」とは「指導的立場にある人」。


自分で自分を「師」ですと言う「師』って存在するのでしょうか。


◆今までこのブログに書いてきたことと関連付ければ、たくさん

 の人たちを「教えそして社会人として大きく育んできた」経験

 を積んでいる先生だけを指すのであれば、いいのかな、と

 感じるのですが・・・・・

 そうではなく「教員とは言わずに教師」と言い表す・・・・。


これやめませんか、『教師」の言葉使うのやめしませんか、

 となります。


◆「教員」あるいは他の資格を必要とする職種で多く使われて

  いる『士』の文字を使って『教士』の方が実を表すのでは、

  とも思っています。


◆「教士」であれば大学卒業してすぐにでも、でいいかなと想い

 ます。一方、「教師」となると単に教えるだけ、とは違ってきま

 すので例えば「教諭資格」に加えて『学校以外の勤務経験

 5年以上」等の必要資格要件を追加するべき、そうしなけれ

 ば生徒、子供たちに「社会」(学科としての社会ではなくみんな

 が生きている『社会』)を教えることはできない・・・・・

 と言うことは

 『教えることはできるけれどもその人らしい社会人に育むこと

 はできない』、だから「師」はおかしい、そう想い続けています。

  (注:今の先生方を中傷しているのではございません!!

             呼称含めての今の日本の教育に絡めて・・の想いです)


みんなで議論していくべき大切なところと想います。

勉強するのが「辛い・しんどい」、「いやいや勉強する

 「勉強させられる」・・・・こんな日本の教育の現実を、

 『楽しく勉強する』「自分から勉強する』『勉強するのが

 待ち遠しい』・・こんな状態に変えていくための大きな

 ヒントが大先輩達がプレゼントしてくれた『教育』、

 この二文字に潜まれている、同時に「教育」を表す二つ

 の英単語『Teach』そして『Educate』にも答えを

 用意しておいてくれた、と私は想い続けています。


●このブログを書きながら私の心にひとつの強い想いが

 産まれてきています。


★これからも私の名刺に明示している

  

        気づきと決断のお手伝い

    Your Decision-Making Partner

 このままに「おひとりお一人の『明日に向かっての

 気づきのお手伝い』」を重ねていこうとの想いを

 新たにしています。


     今回も最終行にまでお眼を進めていただきまして

             ありがとうございます。


               私だけでなく

  おそらくすごくたくさんの人たちが今の日本の教育について

         多くの疑問を持たれているのではと

              想うのですが

         教育の現場は一向に変わりません


           子供たちの話を聴くと

        「学校よりも塾の方が面白い」

    「学校の先生にはあまり相談しないけれども

         塾の先生には相談する」・・・


          早く変えていかないと

          日本の明日の明るさ、

      希望の明日が見えてこなくなる


             それよりも

  「一人ひとりが楽しく社会生活を送れない国、日本」

      そんなあってはならない状態が

              来てしまう

       そんな気がしてなりません・・・・。


           ありがとうございます。

   にんげん・しあわせ・ゆめ・こころ 入道(入村 道夫)