組織で生きる・働く時に大事にしたい二つの言葉~私の想い。かつて自分自身への投げかけ言葉<40>~ | にんげん・しあわせ・ゆめ・こころ~入道のブログ

にんげん・しあわせ・ゆめ・こころ~入道のブログ

20年間の苦しくしんどかった体験が私に構築してくれた「私の『生きること・働くことそして経営すること』への『想い』」。それを書き連ねていきたいと思います。

今、手許に

当時、私と一緒にひとつの組織で一緒に頭と身

そして心にかく汗を結集していた仲間に宛て

て書き配らせていただいた古いワープロ文が

あります。


その文章の日付をみると1990年8月とあります

で、まさにリクルート事件のまっただ中から、

どうしたら世のなかのみなさまから支えていただ

ける新しいリクルートをどう形成していくのか、を

その委員会委員長として動いていた時期と重なり

ます。


そして「組織の定義」を辞書とか先駆者の言葉を

用するのではなく

自分の想いを自分の言葉で定義づけした時、とも

なります。


ブログでも書かせていただいております

組織とは二人以上の人の集まり・集団』、これが、

え悩んだ末に行き着き、以後変わらない私の想

いとなります。


では、

組織で生きていく時、組織で仕事していく時に、ヒト

そして組織を活き活きとさせる、ギスギスをなくし、

円滑にしていく・・・・・

それには何が必要なのでしょうか。


学問として組織論を徹底学習することはしません、

でした。


それは自分の想いを導き出して

その想いを自分のことばであらわそう、

その姿勢?f当時既にできていましたので。

私は

二つの言葉と結論付けをしています。


それは『ありがとう』そして『ごめんなさい

この二つの言葉です。


      

この言葉、使う時の「心の状態」は全く異なるので

すが、どうしてか「人間の動き」「態度」で表すと、

ほぼ同じ、

相手に向って頭を下げる」動なんです。


不思議でないですか?


さあそれでは今回のブログを書き連ねさせていた

だきます。


かつて自分自身への投げかけ言葉<40>~



    組織で生きる、組織で働く その時に

  大切にしていきたいふたつの言葉


  『ありがとう』そして『ごめんなさい』


たくさんの難しいことばをならべるよりも

心から素直に出てくることば

ありがとう』『ごめんなさい

この二つのことばを

大切にしていきたいと思います


二つのことばがすぐに口からでてくるように

心がけあっていきたいと思います

ありがとう』そして『ごめんなさい



         

        yahooイラスト無料より


たくさんの難しいことばを必要としない組織に

していきたいと思います


たくさんの難しいことばを必要とするのは

みんなの心と心がふれあっていないから

たくさんの難しいことばを必要とするのは

自分を中心においているから


たくさんのことばのプレゼントはいりません



私には、そしてあなた以外の組織のひとたちに

ふたつのことばをあなたから

プレゼントしてくれませんか

ふたつのことば

それは

ありがとう』そして『ごめんなさい


ありがとう』は感謝のことば

ごめんなさい』は謝罪のことば


 
        
   
           Yahooイラスト無料より



ありがとう』そして『ごめんなさい

この二つのことばは

心が発する

心だけが発することのできる

とっても大切な言葉


だから誰にでも

誰でもいえる

そんなことばではありません


ありがとう』は感謝のことば

ごめんなさい』は謝罪のことば


二つのことばは謝意のきもちが

なければ心から口に湧き出てはこないことば



にんげんって自分一人だけではできない

いきていけない

しごとしていけない


勉強するにしても教科書・参考書がなければ

先生がいてくれなければ

もっともっと先に

ことばを教えてくれた父親・母親が

いてくれなければ

自分をこの世に送り出してくれた

父と母がいてくれなければ・・・・


自分が生まれていなければ・・・


あなたはあなたの意思で

あなたの力?で

この世に生まれてきた??


にんげん、

自分一人だけでは生きてはいけない


どんなにかっこをつけたって

どんなにいきがってみても

自分以外の人たち・・

誰かのおかげて今の自分がある



だから

誰にでも誰でも

にんげんの本能としていえる

ことばがある、んです


それが

ありがとう』そして『ごめんなさい


たくさんの

難しい目新しいことばの

プレゼントはいりません



でも!!!

たったふたつでいい、

たったふたつのことばを

プレゼントしていただけませんか



私からもプレゼントしたいと

思います



ありがとう』そして『ごめんなさい



この二つのことばをちゃんといえるひと

このふたつのことばをちゃんと持つひとは

きっときっと

こころやさしい美しいひとだと思います


こころのお化粧しませんか

みんなで

こころのお化粧しあいませんか

みんなで


     

化粧品なんていりません



たったふたつのことばでいい、んです



ありがとう』そして『ごめんなさい


暑い夏

クーラーを入れる前に

どうですか

お互いに快適さを交換し合いませんか


電気もガスも・・・

エネルギーを使うことは全くりません

ふたつのことばでいいんです


ありがとう』そして『ごめんなさい

ありがとう』そして『ごめんなさい


    今回も最終行までお目を進めていただきまして

           ありがとうございます。


       1990年8月に仲間のみなさんに

       「1990年8月にむけて」と題して

     A4ワープロで7枚の手紙??の中の

           2ページ半を使って

    この文章を提示させてもらっていました。


              その後、

  もうひとつ「おねがいします(たすけてください)」を

              加えて

     「組織で大事な3つのワード」として

     24年経った今でも全く変えることなく

            自分自身へ

      そして新たな仲間のひとたちにも

      語らせていただいたりしています。


          ありがとうございます。


 にんげん・しあわせ・ゆめ・こころ   入道(入村 道夫)