アベノミクスから想うこと・感ずること④-むすび~大丈夫かな未来の日本そして日本人~ | にんげん・しあわせ・ゆめ・こころ~入道のブログ

にんげん・しあわせ・ゆめ・こころ~入道のブログ

20年間の苦しくしんどかった体験が私に構築してくれた「私の『生きること・働くことそして経営すること』への『想い』」。それを書き連ねていきたいと思います。

(このタイトルの結びといたします)


●「アベノミクスから想うこと」のタイトルでの書き込

み、今回が4回目。週一の更新ですので1回目から

一か月が経過いたしております。


★円安と株高を目的としての効果はものすごく、

5月15日の東京株式市場で日経平均株価の終値

が『5年4か月ぶり』に15000円台に。


★為替に関しても100円を超えて102円台に。

そして105円、110円も視野にの状況となっており

ます。


にんげん・しあわせ・ゆめ・こころ~入道のブログ


円安・株価高を背景として企業業績もかなり

勢いで上に向かっきてもおります。


●これだけを観れば、まさに「狙い通り」の状態

なってきている、このことは私も否定する気持ちは

全くありません。


★私が心配しているのは浮かれきっている日本

現状にあります。ついこの間まで下を向きっぱ

なしであったのに、今、笑顔になって顔を上に向け

いる経営者の心に対して、となります。


★そして、マスコミ報道を通して「日本はもう危機を

脱したんだ」「景気はどんどん良くなっていくんだ」と

思っている、思い込みをさせられている??日本

の心『未来に対しての危うさ』を感じてしまい

ます。


上方修正、好業績を発表している企業経営

の方々に「単純な質問」をしたい、と思うので

す。


◆計画よりも利益が増える、その要因は「売上が

計画よりもアップして結果、利益が増えたので

か」、別の言い方をしますと『本業が好調での

計画利益の上方修正』なのでしょうか、と。


◆仮に私が企業経営者だったとしたら、先ずは自

損益計算書を二つに分解している、と思い

ます。


ひとつは円安・株価高を要因とする損益計算

そして今ひとつは為替レートならびに所有株式

の価(評価額)については当期計画策定時のレ

ート・価格を用いての「本業損益計算書」。

 この二つです。


利益増加の要因が『本業の好調』に裏付けられ

ものであれば経営者は「胸を張って笑顔で上を向

いていただいていい、と思います。


◆しかしながら、本業では計画を下回っているの

「為替レート・株価の変化」(円安・株価高)

よっ会社としての損益計算書が計画以上、にな

っているのであれば、私の想いでは「自分たちの

動きとは無関係」「環境の変化だけによるもの」=

企業経営としての新しい創意工夫がない、

仮にやっていたとしても効果が数字に表れて

いない』のですから、笑顔になんてなることはでき

せん。


◆むしろ、「環境変化だけ」で「今期の利益数字

大きくなる」ことに私ならヤバさ、危機感を感じ

てしいます。


★単純、来期も今と同じあるいは今よりももっとい

「環である」保証なんて全くないのに今期以上

を追求めていく辛さを感じる、そう想います。


来期以降への『リスク』を新たに抱えた、そう

い、きついですが、新たな手立てを「円安・株価

高での恵み』的に得られた利益を使っていく」

こんな「リスクマネジメント」に入るべき、と思いま

す。


企業そして日本と言う国も。未来のために


●円高になったら、株価安になったら・・・・

そんなことはその時に考えればいい、これでは

動産バブルの二の舞、そしてリーマンショックの二

になってしまうのでは、両方を会社所属時代

体験してきた私はそう想います。


にんげん・しあわせ・ゆめ・こころ~入道のブログ


企業・国共に未来に対しての「リスクマネジメン

トが欠けている」「忘れている」、そう想い、そう感

じるのですが、どうでしょうか。


リスクマネジメントは『事が起きてからの対処な

のではない『起きた事にたいしての対処法なの

ではない思います。


私の勝手な定義は「リスクマネジメントとは

『危機予知管理」。


にんげん・しあわせ・ゆめ・こころ~入道のブログ


未来にどんなまずいことが起きる可能性が

あるのか、を自ら想定し、その想定一つ一つに

対しての対応策を考えておくことこれがリス

マネジメントだと想い、会社所属時代も仕事を

してきました。


●前々から、そんな私の想いがありますので、前

しました損益計算書の二分化が必要、あくまで

『本業収支』で自らを客観的に見つめるべき、だと

想うのです。企業だけでなく「国」も!!


にんげん・しあわせ・ゆめ・こころ~入道のブログ


◆この損益計算書の二分化、不動産バブルの時

私が実際に試みていたもの、でもあります。


◆難しいものではありません。


◆試みていただけたら、と思います。


●さて、変転した環境の恩恵に浮かれるのでは

なく「自社の未来」「日本の未来」を考え、新た

な形成の動きに入っていく、とした時に私は単純に

疑問に感じていることがあります。


にんげん・しあわせ・ゆめ・こころ~入道のブログ


●『Made In japan』にこだわり続けていくの

か、続けていかれるのか、と言うことです。


●戦後からの立ち直り、高度成長を支えてきたも

であることに異論はありません。


●『質と価格』の両方を兼ね備えて、国際競争に

ってきたのは事実です。


●但し、現在を見ると価格では「人件費」がMade

 in japa評価されていた時代と比べれば国際

的にもかなり高くなっていますし、一方での面でも、

特に家電関係で顕著なようにもはや日本の独断場

ではなくなってきているのだと想います。


にんげん・しあわせ・ゆめ・こころ~入道のブログ


●この現実がもうこれまで長い期間で顕著に表れ

ていてもこれからも日本企業そして日本と言う国は

Made In japanを追求し続けていくのでしょうか


★その選択が「50年後、70年後、100年後の

未来の日本、未来の日本人にとって最適なので

しょうか」。


にんげん・しあわせ・ゆめ・こころ~入道のブログ


★私の持ち続けている疑問の一つです。


★そして、未来を見た時に「今から考え動いていく」

私の想うひとつの方向は、

    Made In Japan

        から

  Created by japaneseへ。


        (英語表現、これでいいのかは自信ありません。

                      感じていただければ、と思います)


にんげん・しあわせ・ゆめ・こころ~入道のブログ

●ある意味で

「国際分業」の中で日本・日本人の果たしていく

分野ともなるでしょうか。


●国際社会の中で、地球全体の中で日本だけの

一人勝ちを狙ってはもはや成り立たないのでは。


●Madeは他国に任せて、お願いしてもいい。


●日本・日本人の役割?をMADEからCREATE

製造から創造に変えていくことなのでは、と。



にんげん・しあわせ・ゆめ・こころ~入道のブログ


★その原動力となるのが、「日本人らしさ」「日本

らしさの発揮」なのだと私は思っています。


★失われつつある日本人らしさを改めてみんな

呼び起こし、「創造」にチャレンジしていくこ

なのでは、と感じます。


★「日本人らしさ」って何??


★私は『心(=やさしさ)+頭(かしこさ)』、妙な

現でがそう想い続けています。


●物がなくとも「みんなの心でなんとかしていく」

「なんとかしていった」のが日本人。


●それが戦後からの驚異的な立ち直りと世界有

数の国家となれた原点、と父母世代の汗していた

代を見て育った私は思い続けています。


にんげん・しあわせ・ゆめ・こころ~入道のブログ


★心と頭。どちらかと言えば「心(やさしさ)優先」

す。


やさしさ、やさしい想いを形として、現実として

くために、からの技術開発、商品開発を進め

ていくことができる、これが日本人なのだと思って

おります。

(注:学問的に日本人を勉強したわけではありません。

     さまざまな体験の64年間で私の心に感じていること

                         です。ご了解ください)


やさしさでかしこさを補うことはできても

     かしこさでやさしさを補うことはできない、

これも私の強い想いです。


にんげん・しあわせ・ゆめ・こころ~入道のブログ

★そして、前回に記しましたが日本人一人一人の

「価値観」をやはり「まともに戻していく」ことがとて

必要である、と思っております。


★これは今の働く世代の責任ではなく、私を含めて

「今の親世代の責任」なのだと改めて自戒を込め

感じています。


★「教育」の問題に入っていきそうですので、これ以

上はここではやめることにさせていただきますが、

「働く想い」がとっても大切なのだと言うことだけ記し

置きたいと想います。


働く目的、何のために自分は働くのか、明確に

自分の想いを持って、想いに従って働いている人間

多くなることを現実にしていきたい、と思います。

(遅ればせながら一昨年からそんな動きを少しずつ始めておりま

す)


学校卒業したら、次のステップとして就職しない

まずい、自分で働くことを選択するのではなく

レールに乗って働くだけ・・・・

2年生が3年生になる、なれないとまずい、そんな感

なのでは、と思ったりしますが言い過ぎでしょうか。


★だから、「楽して儲かる仕事」を探すのでは。


にんげん・しあわせ・ゆめ・こころ~入道のブログ


★Create、創造の世界は「楽ではないけれど楽し

仕事」の世界だと想います。


★「楽」(らく)だけを追い求める人間が多くて

は、日本はCreativeな国にはなっていけない

では。


★改めて、日本人一人一人の「生きることそして

働くことへの想い」を形成していくことが未来の日

人そして日本にとって今必要なことなのではない

のでしょうか。


にんげん・しあわせ・ゆめ・こころ~入道のブログ


★生意気かもしれませんが私はそう想い、今の

自分の動きとしております


   今回も最終行までお眼を進めていただきまして

          ありがとうございます。

  今回まで都合4回に渡って書いてまいりました

「アベノミクスに想うこと~大丈夫か、

未来の日本人、未来の日本」

      一旦、今回で置筆といたします。


     学問的に正しいのかは横に置いて

         自分自身が想うことを

        書き連ねてきましたことを

      ご了承いただければ幸いです。


       今の自分たちの将来よりも

     まだ生まれていない人たちも含めて

    「未来の日本・未来の日本人のために

    私たちは今から何をしていったらいいのか」

          「何ができるのか」



             そんな心で

    日本人一人一人が一体(一心)になって

          考え動いていくことが

     とてもとても大切なのでは、との想いが

        ずっと変わらない、と言うことを

   書かせていただきこの項の結びといたします。


          ありがとうございます。

      にんげん・しあわせ・ゆめ・こころ

           入道(入村 道夫)