消費税・民社党・自民党・・「マニフェスト」って何!?私の想い==マニフェストは自己責任宣言のはず | にんげん・しあわせ・ゆめ・こころ~入道のブログ

にんげん・しあわせ・ゆめ・こころ~入道のブログ

20年間の苦しくしんどかった体験が私に構築してくれた「私の『生きること・働くことそして経営すること』への『想い』」。それを書き連ねていきたいと思います。

今回はちょっとテーマが変わります。


   社会保障と税の一体改革関連法案が6月26日に

   衆議院採決、民主党分裂??9月に総選挙??


この動きの中で「マニフェスト」の言葉が頻繁に使われて

もいす。

 そこで、今回はこの言葉に対する私の想いを書き込んで

いきたいと思います。


    「マニフェスト」への私の想い


●マニフェストの言葉が明確に使われ始めるこ

になったのは今から9年前の2003年10月3

衆議院本会議で可決されたひとつの法案。


●その法案は『公職選挙法改正案』。この法案

可決によって日常用語?になり、その後の選

挙はマニフェスト選挙」となったものです。


★この法案の可決の時には、私も「地縁・血縁

が大きな財産となっている日本の選挙がきく

変わるかもしれない」との淡い??期待を持ち、

各政党の第1回目のマニフェストが公にされる

を心待ちにしていたことを思いだします。


★でも・・・発表された各政党の内容は、私が学

んだり見たりしていた欧米のマニフェストとは明ら

かに違う、そして当然に期待していたものとは、

全く違うものでした。


正直、当時発表されたマニフェストは

従来の選挙の時だけの「公約」を紙に落とし込ん

だだけ、そんな残念な感じを受けてしまいました

・・・・・・。

(そんなスタートだったから今も、なんでしょうね、きっと)


★では日本型?マニフェストのどこに物足りなさ

を感じたのか、感じているのか等々・・・・

マニフェストに想うことに筆を進めていきたいと

います。


    マニフェストは「お約束」

「お約束には

      必ず3つの数値基準が必要」


●マニフェストは「政権公約」と訳されています

私は単純に「お約束」と解したいと思います。


●「私(わが党)を当選させていただければ、

○○をいたします」。これまでも選挙の度に何度

となく耳にし、大体いつも期待を裏切られてきた

「口先だけ、その場だけの言葉・文字」ですし、

2003年秋以降に始まったマニフェスト選挙

度に出てくるたくさんのマニフェストの構成は、

ほとんど変わってはいません。

(お金をかけたのでしょう、美しい冊子にはなってきていま

すが内容に変化なし。外見より中身にエネルギーかけれ

いいのにと感じ続けております)


★では、発表されているマニフェストのどこに

私はがっかりしているのか・・・。


●それは相変わらず日本的抽象的な表現ばか

が目につき、『できた・できなかった』を明確

評価・判断するための指標(=数値)<=

=私の表現だと自己責任指標となります>、

そしてなぜできるのか、どのようにして実現

していくのかの「根拠」が明記されいない』、

ところにあります。


●書かれている、説明での発言は「段階的に・

思考を重ねて・有識者のかたがた意見も参考

にして・できうる限り・精一杯の努力を」、などなど

・・・。


●そして、次の選挙になると前回のマニフェスト

実現できていない事に関しては

「私たち××党は◇◇を目指して精一杯がん

まいりました。これからもみなさまのため

がんばますので国民みなさまのご支援をお

いいたします」

・・・・。

これではマニフェスト選挙以前と全く同じであり、

掲げた事ができなかったとしても次の選挙の

には「時間が足りませんでした」「私(わが党)に

今一度、改めて機会と間を与えてくだい」と言

続ける・・・・・。


★(んんんん!?これって私たちも使っている

ーズでありませんでしょうか?注意、注意)


●どうしてこんなことがまかり通っているのか、

まかり通っていけるのでしょうか。


●それは『できた・できなかったの明瞭な基

最初に示されていないから』だと思いま

す。


★明確な基準。それは数値基準をここでは使

いと思います。具体的には「3つの数値基

準」となります。政治でのマニフェストにはこの

基準明記されておりません。


★各党ともに数値そのものはかなり入れてはあ

すが、、その数値自体の信ぴょう性が疑わし

い、即ち、その実現のための具体的アクション

ログラム(どのようにしてそれを実現するのか、

伴う痛みはあるのか、あるとすれば何なのか等

=具体的思索)が欠けているが故に「絵に描い

た餅」「選挙対策のための総論美辞麗句マニフェ

スト」となっている、と感じるのではと思うのです。


必要な3つの数値基準。それはビジネスの

世界でも全く一緒だと私は感じます。

具体的には

 ①納期に関する数値(基準)

 ②品質・内容に関する数値(基準)

 ③コストに関する数値(基準)

この3つだと思うのです。


★負担が伴わないのであれば③はなくとも構

いません。但し、そのこと(負担なし)も明確に

約束するべき項目だと考えます。


●この数値化された3つの基準は「もし、仮に

実現できなかったら自分で責任をとります」の

宣言指でもあり、そして実現できたのであれ

ば次の選挙の時には胸を張って「私たちはお約

束させていただいた以上に実行いたしました。

具体的にはこれこれです」と宣言すれば誰も疑

問を呈することはできないものとなります。


◆この3つの基準(○○を××までに実現しま

す、そのためにかけるコストは△△億円です。

この△△億円は☆☆することで調達いたしま

)を明確にしてこそ、初めて「お約束」となりえ

ものだと強く思います。


◆それがないのは単に「その場しのぎ」でしか

ないのだと改めて思います。


ビジネスの世界で私たちがお客さまとさせ

いただいている約束。残念ですが「その場し

ぎ」がおおいと思われませんか。

  (頑張ります、なんとかできるかも・・改めて

   伺います・・・。「(今は)できません」と言え

   ばいいのにそれが言えない、んですね)


★お客さまに対しても「3つの数値」を示して

いないから、そこに逃げ込んでいませんでしょ

うか。それとも・・・逃げを確保しておきたいから

3つの数値を示さないのでしょうか。


またできもしないことを承知でその場を逃げ

るために納期・金額などを提示することなく、

抽象的な約束にしていませんでしょうか。

(自分と相手でその約束の解釈が違うような

 言い方、表現=自分の逃げ場確保したうえ

 でのその場しのぎの約束?)


お客さま(私はビジネスにおいてはかかわる

人間で自分以外をお客さまと認識するべき

思い続け、お願いし続けてきています。

 会社の同僚、協力会社のみなさまもお客さ

、なんです)とする約束に関しては

 ①いついつまでに、の「納期」(時間)が

  きちんと示すこと

 ②そして何をどうするのか、の品質・内容が

  明確になっていること

 ③それを行うことは無償なのか有償なのか、

  有償であればいくらなのか、コスト提示を

  明確に行うこと

この3つが入っているお約束をしていくことを改

て徹底したいな、と思います。


●そうしないと多分、何もしていない自分を守

ために自分以外の人を責める、責める相

手を探すことに力を注ようになってしまいま

す。


テレビの政治討論会を思い起こしてみれば

すぐにわかると思います。

 自分の非を認めようとはせずに、矛先を自分

以外にむけるべく他人の欠点を指摘する・・・。

 こうなってしまう、のです。寂しいですよね。


マニフェスト(お約束)は

『自己責任で宣言そのものである、

私はそう思います。

         そしてそうあるべき、と感じます。


今回もここまでお目を進めていただきまして

                  ありがとうございます。


今回は昨今のマスコミ報道で気になっていることの中から

「マニフェスト」を取り上げましたのでこれまでのブログテー

とはちょっと趣を異なっておりますが「これも私の想い」、

です。


ブログの中でも用いました「自己責任」。20世紀終わり

から日本人は「自己責任のあたりまえを忘れてしまった」

と感じております。なんで、何かこうしたのか・・・

 私の想いですと、前回の「携帯・ネットワークの状況」と

 深くかかわってまいります。

 次回以降で書いてみようかな、と今、感じております。


   ありがとうございます。

         にんげん・しあわせ・ゆめ・こころ 入道