組織について想うこと~組織=Σ(個人)、ひとりひとりの個性を活かしたい、「個性」を出したい | にんげん・しあわせ・ゆめ・こころ~入道のブログ

にんげん・しあわせ・ゆめ・こころ~入道のブログ

20年間の苦しくしんどかった体験が私に構築してくれた「私の『生きること・働くことそして経営すること』への『想い』」。それを書き連ねていきたいと思います。

平成元年12月

 当時担当部門の仲間300人に毎月発信していた

 レター「みなさまへ」から


●私が、昔から考え実践しようとし続けていることがひとつ

  ある。


●それは一言で現すなら『もっと自分の正直になったら

と言うこと。課にしろ、部にしろ、会社にしろ、そして社会も、

 組織は「二人以上の人が集まることで成り立つもの」

 ある。


●そして人は一人ひとり、考え方、行動の仕方などに

おいて異なるもの、異なるはずのものである。


●そんな「あたりまえ」の心で現実を眺め、みんなが本当に

 職場等、組織で『個性』(=らしさ)を発揮しているのだろうか

 もしかしたらマネジメント・教育の方向が『個性の発掘・発揮』

 ではなく『標準化された個性』への導きに置かれているので

ないのだろうか、との反省もしたくなる。


●そんな想いからの今月のみなさまへの問いかけ。



◆もっと自分に正直になったら いかがでしょうか。

 私は想います。

 

 組織とは『個性がいっぱいの土壌の上に咲く花」で

 ないだろうかと。

 

 土壌ではなく花瓶の中の水でもかまいません。

 『個性というさまざまな養分の含まれた水』を吸い上げる、

 しかも自然に吸い上げることによって

 美しい花が咲くのです。

 美しい花が咲くのには

 たとえばチッソという、たったひとつの個性だけでは

 どんなにたくさんの量を与えても

 美しい花を咲かせ続けることはできません。


 さまざまな養分が必要ですし

 調和されていることも必要です。


 美しい花を咲かせるとしたら、

何を知ることがスタートなのでしょうか。


 それは『個性』を知ることから始まる

 そんな気がしてなりません。


 土壌のもつ『個性』、そして花の種の持つ『個性』。


 そこまで『個性』を見つめてあげなければ

 仮に美しい花が咲いたとしても

 それは、結果オーライなだけだと思います。


◆もっと自分に正直になったら いかがですか。


 大輪の花だけが 美しい花なのではないはず、です。

 ちっちゃな、しかし可憐な花を

 たくさん咲かせることができる種に 大輪の花を求めても

 絶対に、大輪の花は咲きっこありません。


 また、きちんと手を加え 栽培していけば

 とてつもなく 大きい花をつけられる

 そんな種を育てていたとしても

 育て方を誤ったり あるいは

 全く手をかけずにいたら

 大きな花ではなく

 並みの大きさの花を2つ3つ

 咲かせるだけになってしまう、とも想います。


◆もっと自分に正直になったらいかがですか。


 種にたとえてゴメンなさいですが

 自分はどんな花を咲かせたいのか

 大きな声で語ってください。


 自分の花を咲かせるためには

 そんなに「水」はいりません

 でも 充分な陽光が必要な

 私はそんな種なんですよ、と。


 陽の光だけが豊富であれば

 私は そんなにあなたの手間をかけずに

 期待どおりの花を 

 咲かせることができるのです。

 私よりも ちょっと陽の光の少ないところの

 種さんに手間をかけてあげてくださいね。


 そんなことも 大きな声で

 語ってみてください。


◆育成者は せっかちになりがちです。


 でも 本物の花の種とはちがって

 私たちには「言葉」があります。

 

 ちゃんと育っているのだから

 そんなにちょこちょこ 土を掘り返し

 私を見ないでください。

 そんなに毎朝、毎晩 水をかけないでください。


 適度、ということがあるのですよ。

 沢山あげればいい、のではありません。

 わかってください。


 そう、言葉にすることができるのです。


◆さあ、もっと自分の正直になったらいかがでしょうか。

 

 誤った育成をされないためにも

 自分はこういう種で

 このような花をさかせたいのです。


 言葉にしてみたらいかかでしょうか。


◆300人の仲間がいるのなら

 私は 異なった300の花を育てたいと思います。

 

 同じ花を300 咲かせようとは思いません。


 花でなくともかまわないとも

 思います。


 花は咲かないけれども

 緑の美しさナンバーワン

 葉っぱの大きさナンバーワン

 ・・・・・・・

 300のナンバーワンをみつけ

 育てていきたいと思います。


◆もっと自分「らしさ」を 発揮されたら

 いかがでしょうか。


 それが組織人としての最初の役割ではないでしょうか。


 そして 多くの個性(=らしさ)と業務の調和に

 携わるのがマネジャーだ、とも私は思います。


◆もっとのびのびと 自由闊達な

 組織を創造していきたいと 強く強く想います。


 仕事上でも『喜怒哀楽』を共有できる

 そんな組織を創り上げていきたいのです。


◆でも『わがまま』を認める、

 そういうことではありません。


 感じたら、考えたならば言葉にする


 そして語り合いができる

 そんなことから、即、実行していただけたら、と

 思います。


◆自分が言うだけでは それは『わがまま』

 自分が言う「倍」を聴く心の度量を持ったうえで

 『個性」をぶっつけあいませんか。

 

 自分に正直になって。


 もっと自分に正直になられたら

 いかがでしょうか。


 今の担当業務、面白いですか。

 今の職場、楽しいですか。


 もっと おもしろく 更に楽しくしたい、と

 思いませんか。


★それを実現できるのは

  実は

 今、その業務を担当している

 今、その職場にいる

 そう!!

『あなた』なのだと思います。  (置筆)


========================================


今回もここまでブログお読みいただき

「ありがとうございます」。