生きること、働くことそして経営すること~ITは道具。でも・・この道具に支配されている「人間」~ | にんげん・しあわせ・ゆめ・こころ~入道のブログ

にんげん・しあわせ・ゆめ・こころ~入道のブログ

20年間の苦しくしんどかった体験が私に構築してくれた「私の『生きること・働くことそして経営すること』への『想い』」。それを書き連ねていきたいと思います。

◇前回と重なるところも出てくると思いますが私の想い形成への

 大切な部分ですのでお許しを。



では・・・


●前回は「やさしさ」を見失った、失してしまった人間

  書いてきました。


●では・・人間が本来もっている「やさしさ」を見失った、失って

  しまったのは一体何が原因なのでしょうか。


★私は

  20世紀最大の「人間の頭(=カシコサ)の

  産物」と位置づける「コンピュータ(技術)」と「通信

 (技術)」結合である「IT」を人間自らが誤った使い方

 をした結果道具・手段として創り上げたITの使い

 方を誤ってしまった(誤ってしまっている)人間自らに

 その原因がある、と捉えています。


★20世紀までの人間の欲は単純に言ってしまえば「物(的)欲」、

 すなわち楽しく生活していくために「衣食住」関連の品物を何とか

 手にいれていきたいと言ったものだと思います。


★そしてそのために人間は頭(カシコサ)をフル回転させて様々な

  技術革新を実現し、その技術でどんどん物の値段を下げていく

  ことと産業の活性化で可処分所得が増えていったことで多くの

  人達がそれまでは「夢=むり」と感じていた色いろな物を取得

  することができるようになった、のだと思います。

      (洗濯機、冷蔵庫、テレビ、エアコン、車、家・・・・)


★この動きを可能にした大きな源が「コンピュータ」と「通信」技術の

  驚異的なスピードでの展開である、とも感じています。


◎そして・・・皮肉なことに現在の「さびしい、おかしな人間

 社会」は20世紀まで生活の豊かさに寄与していた、

 人間生活の豊かさ実現の原動力であった「コンピ

 ュータ」と「通信」を「IT」創造者である人間自らが

 間違った使い方をしている、ことに起因している

 と思うのです。


IT=Information Technology。


にんげん・しあわせ・ゆめ・こころ~入道のブログ

●違う表現をすれば・・・

 いつの間にか人間が創りだした道具に人間(の心)が支配されて

 しまった(しまっている)のです。


★こうなってしまったのは・・・?

 私なりの表現でいけば「こころ」を忘れている、「こころ「」を忘れて

 いたから、なのだとなります。


★そして「こころ」は「やさしさ」です。


★「あたま(=かしこさ)」は新しい道具を作りだしていくチカラであり、

 「こころ」は道具を正しく使っていくための「ものさし」です。

 

◆この「ものさし」を活かしていない、と思うのです。

にんげん・しあわせ・ゆめ・こころ~入道のブログ


★早くこんな状況から脱しなければ「20世紀に上映された21世紀の

 悪夢(コンピュータに支配される人間)」が現実なってしまいます。


★現実にもうなってしまいかけている、のです。


★経済社会においての誤ったIT活用(言い切ってしまいます)が

 今日のおかしな状態=ITに人間の心が支配されている

 状況を創りだしてしまった

 そう想います。

●「こころ」のものさしを使わずにITを用い続けてしまった結果、

 どうなってしまっているのか。

  

◆単純に言えば「現実とかけはなれた仮想?マーケット」

 「ゲーム的マーケット」を誕生させてしまい、

 このマーケットで人々は狂乱している(いた)、

 のではないでしょうか。

 


にんげん・しあわせ・ゆめ・こころ~入道のブログ

★本来の枠を飛び越えた金融マーケット」

 「金融ビジネス」です。

 (実業支援の融資等の本来的?金融の必要性は認めます


マネーゲームの世界と言った方が

 解り易いかもしれません。


にんげん・しあわせ・ゆめ・こころ~入道のブログ

リーマンショック!!なぜに立ち上がれないのでしょうか。

 (サブプライムローン破たん)



●私の答えは単純です。

●「実態がない」

 「人間の賢さが創りだしたマーケット」だから、となります。


●コンピュータと通信技術が創り出した仮想マーケット、

 仮想世界での取引だから誰も手が下さずに

 ただ時の経過を待つだけ、なんだと考えます。


▲あたりまえに考えるとローンが返済できないような位の

 低所得者をお客様とする『住宅が必ず値上がりすること』を

 前提とした金融商品サブプライムローン。


▲5年間程度の期間の金利は低所得でもなんとか支払える位まで

 低く抑えて、その後、金利は一気に高くなりその人達では支払え

 ないものとなる。


▲では、どうして成り立つのか。


値上がりした住宅を売却してローンを返済し、次の住宅を購入

 する・・・・・・・・この「繰り返し」ができることが大前提となっている

 金融商品、なんです。


●ずっと不動産は値上がり続ける・・・あり得ますでしょうか。


▲そしてもっとやっかいな状況を創りだしたのが

 この低所得者向け住宅ローンがまとめて証券化されて有価証券

 として投資家に販売されていたこと、だと思います。


▲現実は更にすごくて単に証券化で終わるのではなく「再証券化

 「再々証券化」されて投資家に販売した(投資家は購入した)こと。

(束ねられて証券化されたものを更に束ねて・・・)


★金融マーケットには、いきすぎた金融ビジネスには

 PRODUCTあるいはCREATEがありません!!

 だから「実業ではない」「実態がない」

 私は位置づけをいたします。


★ある程度の規模であれば存在してもいいのか、とは思いますが

「解り易いルール」が必要なのだと強く感じます。


●でも・・・・世界は、人間は今、どうなっているのでしょうか。


★「限度のない金集め」「限りないお金の追求」

   「目的のない金儲け」
にんげん・しあわせ・ゆめ・こころ~入道のブログ


●何が欠けているのでしょうか。




●私は本来、道具を使うに当たって求められる「やさしさ」の

 ものさしが完璧に抜けている、感じております。


●「やさしさ」を失念していて気づいても、「心(=やさしさ)」でなく

 「頭(=かしこさ)}に頼ろうとする今の人間社会がどうも「おかしい」と

 感じてなりません。


◆ちょっと外れるかも、ですが、

 例えば子供と携帯電話の関係。子供も賢くなってきていますので

 簡単に携帯電話機能を理解し、それに「興味」がのっかって違法サイト

 アクセスしたり・・・・

   こんな状態に対して世の中は一気に頭(=かしこさ)」で解決策を

 見つけ出そうとしています。(いました)。


◆「フィルタリング」の仕組みの創造です。


・・・・・

にんげん・しあわせ・ゆめ・こころ~入道のブログ


私は全く違うことを考えます。


◆しごく単純です。

違法サイト自体を失くしてしまうようすればいい

 それだけなんです。


★大人はアクセスしていいが、子供はダメ、こんな区分けをする

 のではなく子供がダメなサイトは大人もダメにするばいい

 どうしても大人専用のサイトが必要と考えるならば

 「そんなサイトは高額有料サイト」にしてしまえばいい

 そうすれば子供は入ることができなくなる、入りこんでもすぐ解る、

 こう考えるのですがいかがでしょうか。


●私の表現をさせていただくと

『ネットワーク世界にもUD思想を取り込め』

 なります。


●「UD」はユニバーサルデザイン。


にんげん・しあわせ・ゆめ・こころ~入道のブログ


にんげん・しあわせ・ゆめ・こころ~入道のブログ


★別の言い方しますと「やさしさをものさしに」となります。


●「やさしさのものさし」。

      ちょっと解りにくいと思いますので別の表現に。



にんげん・しあわせ・ゆめ・こころ~入道のブログ

あたま(かしこさ)のものさしは

         「できる・できない」であり

       こころ(やさしさ)のものさし」とは

            「やっていい」「やっちゃだめ」

この違いなんだと私、思い続けています。


●どちらのものさしを優先するべき、なのでしょうか。


にんげん・しあわせ・ゆめ・こころ~入道のブログ


人間が創りだした「道具=手段」としての

   『IT』に支配されてしまっている状況に気づき

 早く「人間の生きるを豊かにしていくために」の

    本来の「IT」の使い方に転じていくべき

全地球的な発想の転換が必要だと本気で感じています。


人間らしさを喪失させてしまったITの使い方を

     縮小し、あるいは止めて

 「人間性をより豊かにしていくような方向での

  ITに新しいビジネスが生まれるような予感(期待)」

          持っております。

 ・・・・・

・・・・・・・・

・・・・・・・・


人間はいったいどこまでお金が欲しいのでしょうか。



にんげん・しあわせ・ゆめ・こころ~入道のブログ


★「物」への欲望はもうない状況になったので

   際限のない、節操のない

          金儲け追求ゲーム社会

 になってしまったのでしょうか。


◎獲得を目指す「利益」の質が変わってしまった

  のだと思っています。

 

◎「身体・頭そして心に沢山の汗」を

  ながさなければ得られない利益は嫌だ、

  簡単に楽して短期間で得る利益が美しい」  

            !!??????


こんな感覚が人間の心に植え付けられ、大きく芽生えてしまった、のです。


●そして「楽して瞬時に大きな利益を得られる現実」がIT技術のすざましい

 発展により存在してもいる、のです。



インカムゲイン獲得への努力の放棄、とキャピタルゲイン獲得への

 人間の心の急傾斜、と言えますでしょうか。


にんげん・しあわせ・ゆめ・こころ~入道のブログ


にんげん・しあわせ・ゆめ・こころ~入道のブログ

にんげん・しあわせ・ゆめ・こころ~入道のブログ

★でも、「みんなが」ではなく「一部が」の実態にはようやくと気づき

  初めており「格差社会」の言葉での動きにもなりつつ

  あります。


私、「格差」そのものを否定しません。

  むしろ「格差」はあってしかるべき、とも思います。


●ただその前提、それは「機会平等、結果不平等。これが平等と

  言うこと」の私の想いです。


稼ぐために頭と身体そして心に流す汗の差で

       生まれる格差を私は否定いたしません。


むしろ、あるべき、と思います。


★しかし、マネーゲームの世界は「入口平等ではない

  (金持ちしか入れない)、

        私の「想い」と反する世界なんです。


●キャピタルゲインを得るためには単純に

 「キャピタル」が必要となります。


●誰でもできるもの、ではありません。


お金持ちの個人、企業にやはり限られて

 しまうのだと思います。


マネーゲームの世界機会平等ではなく、更に

 一般個人(弱者と表現してしまいます)は例えばアメリカに

おける「低所得者住宅ローンの証券化」のように結果として

逆に「(お金持ちのマネーゲームの)被害者」となってしまう、

弱者をより弱者にしてしまうことあり

 なのです。・・・・・


★ウォール街でのデモ。


★このデモへの参加呼びかけがIT世界でのソーシャル

 ネットワークでの呼びかけで・・・・・・

   ・ITで富をなした人達を

          ITを使って集まった人達が抗議する


★何か、皮肉のような気がしてなりません。


身体と頭そして心に 

沢山の汗を流すこと(=創意工夫、経営革新)で

利益を獲得する、お金を得て行く・・

 元々の状態に早く戻りませんでしょうか!!

戻しませんでしょうか!!


●もっと現実的、身近なところにも行きすぎたIT化技術の影響

 あります。


携帯電話交通手段の高速化


●いつくるかもわからないから・・

  アフター5で仲間と飲みに行く時も、夜は枕元に、

  休みの日にも

  仕事に使っている携帯を持って子供と遊園地に・・


こんな生活が習慣になっていませんでしょうか。


●これって楽しい、ですか。


●何かおかしい、と感じ続けています。

(私が社長をしていた時にはできるだけ退社する時には業務使用の

  携帯は会社に置いて帰る、休みの日には業務使用携帯は会社に

  置いておく、ことを求めていました)


●出張もやたら日帰りが多くなってきています。確かに帰れるのです

  けれどもせっかく出張に行ったのだからその地での時間を・・。

●新幹線が通っていない時には出張が楽しいものでした・・。(本音)


★新幹線走っていなくても、携帯がなくても、パソコンなんてなくとも

 企業は遠隔地の会社・お客様とビジネスしていましたし、やりとり

 していました。

・・・・・


◆一度、ITがなかったらできない仕事を整理してみたら如何で

 しょうか

 本当に必要のない「できるからやっている仕事」が沢山なのかも。

 

  




◎さて・・・・私の想いからすると

 「人間はある程度まで物的満足が得られると

   次に精神的満足を求めるようになっていく」

 はずなのですが、書いてきましたように

      そうはならない社会に変わってしまっています。


◎だ、としたらそんな変化こそを変えていかなければ、と考える

 のです。


次回はそのあたりの想いを自分なりの表現で・・・・・・。


ありがとうございます。