人生はクイズじゃない。 | 植松努のブログ

植松努のブログ

講演でしゃべりきれないことを書きます。

GW中に、Eテレで海外の子ども向けアニメーションを放送していました。

時は中性っぽい感じ。

そこで、生徒が集まって、先生から授業を受けています。

 

先生は教科書を持っています。

生徒は石版を持っています。

先生は、教科書の内容を黒板に書きます。

生徒は、それを写します。

 

これは、現代でもおおよそ同じです。

石版がノートに変わった程度です。

 

この映像を見ていて、ふと思いました。

「そうか。これは教科書が高価で買えなかった時代の景色なんだ。」

 

 

大学生の頃、授業中に違和感をおぼえました。

先生は、教科書を持っています。

僕ら生徒も教科書を持っています。全員買わされました。

先生は、教科書の中の、テストに出るところを黒板に書きます。

書いてる内容は、教科書と同じです。

生徒は、それをノートに写します。

しかし、生徒は教科書を持っています。

そこに、同じ事が書いてあります。

 

ものすごく、非効率だな・・・と思いました。

教科書は、数時間かけたら読むことができます。

重要そうな部分もわかります。

しかし、授業は、そこに半年ほどかけます。

 

これなら、自分で教科書を読んだ方が速いんじゃね?と思いました。

 

 

そして、テストです。

暗記の量と正確さを測定されます。

でもそれって、まだ印刷技術が無くて、本が貴重品で、

本を買うことができなかった時代には重要だったでしょうが、

誰でも教科書や参考書を持ってる時代に、意味があるのかな?と思いました。

今にして思えば、暗記にたよってする仕事などありません。危険過ぎます。

もちろん、暗記していると、速く処理できる仕事もありますが、

それは、同じ事を繰り返すルーチンワークであることが多いです。

そういう仕事は、これからどんどん自動化されます。

 

 

僕が大学時代に嬉しかった授業は、教科書には書いていない、

先生の経験談を教えてくれるものです。

教科書の内容はおぼえていませんが、先生の経験談はしっかりおぼえています。

 

そして、僕が嬉しかったテストは、「教科書も参考書も持ち込み可能」というテストです。

そのかわり、ものすごく難しいです。

でも、僕はそういうテストの方が点数をとることができました。

 

そしていま、僕がやっている仕事は、前例がない事ばかりです。

毎回、新しい問題や難関に出会います。

その解法が書いてある教科書は存在しません。

だから、いろんな知識を総動員して問題を解決するしかありません。

そこでは、暗記の量も正確さも、意味がありません。

いかにして、関連のありそうな新しい情報をかき集めるか、のほうが重要です。

 

なんとなく、今の日本の授業のスタイルは、

江戸時代のやりかたのような気がします。

そして、今の日本のテストは、中国の科挙の時代のやり方のような気がします。

 

時代は変わりました。

いまや、オンラインで、オンデマンドで、いくらでも情報が手に入ります。

世界の情報が手に入ります。
重要なのは、それを使いこなす能力のような気がします。
 
いま、来年からスタートする「宇宙・ロボット学科」のカリキュラムを考えています。
考えれば考えるほど、従来形式の授業から遠ざかっていきます。
先生の役目は、情報を教えることではなく、
生徒に、安全に失敗を経験させ、
乗り越え方をサポートする存在で十分なような気がしてきます。

僕たちは、来年、専門学校として、新しい学科を立ち上げます。
いまそのために、全力で新しい授業の進め方を考えています。
学科の目標は、「宇宙やロボットの技術や知識を駆使して、問題を解決する人を増やす」ですが、それにプラスして、僕らの目標は「一緒に仕事したい人を育む」です。

ただ、心配なこともあります。
それは、スーパーサイエンスハイスクールと関わる中で感じていることです。
答えが明確な問題を解くためのハウツーを教えられて、暗記するだけだった人達は、
「主体的に思考して、解決すべき問題を見つけて、解決してください。」と言われても、
そもそも「問題を見つけること」ができないのです。
 
だから、僕たちが「主体的な思考」を伸ばすために努力をしても、
すっかり主体的な思考力を奪われた人達(僕はそれを「爪と牙を抜かれた」と考えています。)にとっては、うまく伝わらないどころか、つらい思いをさせてしまうかもしれません。
でも、主体的な思考を持たないと、ロボットに負けてしまうだけです。
 
最近、テレビでは、クイズ番組というか、なぞなぞ番組がすごく多いように感じます。
解き方をおぼえている人が有利です。
暗記の量が多くて、暗記の知識が正確な人が有利です。
でも、人生はクイズではありません。
人生には、教科書も、参考書も、攻略本もありません。
最適な解法もありません。
それを乗り切っていける人を増やしたいです。
 
専門学校のいいところは、中卒からでも入学できるところです。
人生を、かなり前倒しできます。
何歳でも入れる、というのも、とても良い事だと思います。
人生は、生まれた瞬間からスタートしています。
そして、自分の人生の責任を負えるのは、大人でも先生でもなく、自分だけです。
自分を強くすることが大事です。

僕は、この新しい学科で、これからの時代に適した新しい授業に挑みます。
それが、教育として有効なのかどうかは、植松電機の仲間が実証してくれています。