一人前という言葉は危険かも。 | 植松努のブログ

植松努のブログ

講演でしゃべりきれないことを書きます。

「はやく一人前になりなさい。」

 

という言葉には、中学生や高校生、大学生の頃に何度か出会いました。

 

でも、そのたんびに、僕は悩みます。
一人前って、なんだ?
 
僕は、いろんな点で、他の人より劣っていました。
走るのが遅いです。
球技がまるでだめです。
泳ぐのも、息継ぎができません。
勉強も苦手です。
人前でしゃべるのも恥ずかしいです。
歌も下手です。
工作も、自分勝手にやる分にはいいのですが、課題を与えられるとうまくいきません。
およそ、学校が評価することは、ことごとくだめでした。
 
だからいつも、
「なんで、こんなことができないんだ?」
「なんで、他の子と同じようにできないんだ?」
「なんで、他の子ができてることができないんだ?」
と言われます。
 
自分でも、そう思います。
なんで自分は、他の子ができることができないんだ・・・。
いつもそう思っていました。
 
大人になった僕は、はやく一人前になりたくて、がんばりました。
がんばった結果はどうだったかというと、
僕は、自分の得意なことしかやらなくなりました。
自分のできることしかやらなくなりました。
一人前のふりをしました。
悩みごとを相談できなくなりました。
誰かが心配してくれても、「気にしないで。」と笑うようになりました。
自分を正当化する為に、苦手な分野を嫌い、否定しました。
僕ができないことができる人の事も、嫌い、否定しました。
僕ができることができない人のことも、見下しました。
僕は、僕が安心できればいいだけの存在になりました。
それは、まったくいいことではありませんでした。
 
今の僕も、苦手なことは沢山あります。
苦手を感じるのは、「現在はできていない、やりたいこと」があるからです。
特に、それが、「誰かを助けたい、守りたい」のときにこそ、自分の能力の足りなさを感じます。
なぜなら、単純に自分のための事ならば、自分があきらめるだけで解決するからです。
しかし、誰かの為、だと、あきらめようがないです。
 
僕は、「やりたいこと」を実現するために、自分の力が足りない時は、
それを人に相談して、助けを求めるようになりました。
そのかわりに、僕のできることで、他の人を助けるようにしました。
そうしたら、一人ではできなかったことができるようになりました。
 
別に、一人前になる必要はありませんでした。
一人前のフリをする必要もありませんでした。
素直に、自分の弱点を話せばよかっただけでした。
そして、学校が評価することの外側には、僕の得意なこともありました。
 
もちろん、僕よりも、工作が上手な人もいます。
僕よりも、絵がうまい人もいます。
僕よりも、本を沢山読む人もいます。
僕よりも、沢山の経験を積んでいる人もいます。
でも、そんな人と、自分をくらべる必要もありませんでした。
 
能力を競っても意味がないです。
自分以下も、自分以上も不要です。
くらべる自信は不要です。
大事なのは、自分にできることをする、です。
 
以前も書いたと思いますが、
人を助けるためには、3つのステップです。
(1)相手を観察する
(2)勝手に「これからどうなるかな?」と予測する
(3)自分ならどうするか、をかんがえる
です。
 
これさえやれば、人を助けられます。
そして、人を助けたら、助けてもらえるようになります。
そうしたら、できなかったことができるようになります。
 
一人前、という言葉は、知らず知らずのうちに、
くらべる自信を植え付ける言葉かもしれません。
 
本当に大事なことは、「人を助けたい、守りたい」という気持ちだと思います。
それはきっと「優しさ」だと思います。
 
一人前になれ、ではなく、
「あなたは優しいねえ」がいいと思います。