http://www.degi.saloon.jp/archives/5389.html
ffmpeg -flags bitexact -y -i $infile -b 8192k -ab 128k -r 29.97 -s 720x480 -f mpegts -vcodec mpeg2video -acodec mp2 -ar 44100 -aspect 16:9 $outfile
eeePCは、Cドライブ4GB、Dドライブ8GBと、なかなか玄人好みな構成のため、
プレインストールのXPは、windows updateかけてると一気にCドライブの空きがなくなっていき
あきらめて、Xubuntuをインストールしてつかってましたが、
不意にネットゲームがしたくなり、あと、windowsXPのライセンスも眠らせたままじゃもったいないので
USB外付けHDDからは、windows起動。それはずしたら、普通にubuntu起動って構成にかえてみました。
私がした、ざっとした手順は
用意するもの
1.母艦Windowsマシン(私のは2000でした。これがXPだったらもっと楽できたのかも)
2.USBメモリ(1GBくらい。4GBあると、もっと便利)
3.USB外付けHDD(私のは、HDDは、まえからあった250GBのIDE接続HDD+EVERGREEN EG-SATA56 シリアルATA ATAPI(IDE) USB 変換ケーブル)
4.eeePC901のリカバリーDVD
1.eeePCをXPに完全にリカバリーする
(1)母艦マシンで、リカバリーUSBを作る。ここを参考
(2)eeePCをリカバリーする
これだけ消せば とりあえず、Dドライブフォーマットしてもよさそうだった。
3.母艦マシンでubuntuのUSB起動版をつくる。前の記事
4.eeeマシンにUSBHDDを接続して、ubuntuをusbから起動して 下記の元ネタ記事
プロンプトを起動し
fdisk -l
とし、Cドライブ(SSD)とUSB外付けHDDの情報をメモするなりしておく。
以下Cドライブ(SSD)がsdaのsda1、USB外付けHDDがsdbのsdb1として記述(上記で得た情報に適宜読み替えて)。
dd if=/dev/sda1 of=/dev/sdb1
としてCドライブ(SSD)からUSB外付けHDDにコピー。
dd if=/dev/sda of=/dev/sdb bs=512 count=1
とし、MBRをコピー。
この段階で、外付けHDDから立ち上げても、XPのロゴがでた瞬間にブルーバックです。
外付けHDDから立ち上げるには、起動時にUSBHDDをCドライブにマウントさせて、USBのドライバをいれるという作業をwindowsにさせないといけなくて、それが、レジストリにかきこまれているらしいです。
5.でもってそれをする作業ココ
6.USBHDDから立ち上がったら完成。この状態だと、結局USBHDDのパーティションは、4GBだけど、EASEUS
あたりをインストールして、USBHDDの32MBをへんな領域を消したあと、パーティションをひろげてください。