こわれたeeepc900HAを格安で入手したので
160GBのファイル容量をファイルサーバとして利用するためのメモ

最初はCentOSいれようとしたけどなぜかうまくいかずに失敗
VineLinux6をランレベル3でインストールしてみる。

インストールCDは、外付けで対応しました。

最初のインストーラーは、advance option のinstall(VESA)でしてみた。速そうだから。
言語の選択→日本語
キーボード設定→日本語
インストールの種類→カスタム
パーティション→手動
  10GBをsda1でext4 マウントは/
  158GBをsda2でext4 マウントなし
  残り全部をsda3でswap
ブートローダーは、パスワードとか高度なブートローダとかしないで次へ次へ
ネットワークも、次へ(DHCPで、起動時にonとかになってるかの確認だけすればいい)
追加の言語サポート→日本語だけ
タイムゾーン→「東京」、UTCチェックいれない
インストールパッケージの設定→カスタマイズ
  テキストベースのインターネット
  カーネル開発
  基本構成

インストール後、最初にすること。
 apt-get update ← apt-getでとれるやつがなにがあるのかってのを更新するらしい
 apt-get upgrade ← 現在インストールしてある分のアップデート
 apt-get install make ← いるとおもう
 apt-get install emacs ← いるとおもう