やっさんの晴耕雨読

やっさんの晴耕雨読

晴耕雨読の日々

江ノ島農園便りです。

 

 

 

今日は久しぶりの大雨です。

 

こんな日はBEATLESを聞きながらブログでも。にっこり

 

先週、何を思ったのか、青盤 THE BEATLES 1967-1970の 2023年エディションの輸入盤を衝動買いしてしまいました。

 

 

まるで別テイクのような仕上がりです。

新鮮に聞いてます。

 

 

やっぱ、SGT.PEPPER’S以降がいいね。ニコニコ

 

 

 

 

さて、スイカですが、ここ一週間でほぼ交配(受粉)が終わりました。にっこり

 

この一週間は、いい感じで晴れ間がつづいてくれました。

なんたって、晴れてる日に受粉した子は元気がいいもんね。

 

 

 

 

もう、いっちょまえになってる子もあります。

 

 

”ほぼ終わりました”というのは、全5株のうち、どうしても1個しかできなかった株があったからです。ショボーン

 

子づる4本整枝2果取りを目指していたのに。

 

なぜか、その株だけ勢いが感じられないし、雌花も着かないので諦めました。

かえって1果取りにしてあげた方がよかったかも。凝視

 

そのかわり、隣の元気のいい株で3果取りしてみようと思っています。

 

 

大玉は、収穫まで交配後45日から50日とのことです。

ということは、順調にいけば7月25日あたりから収穫できるかな。よだれ

 

後は天候次第。お願い

とくに梅雨が問題です。

 

とりあえず、梅雨入り前に交配(受粉)が終了し、着果が確認できてよかった。

 

 

 

 

江ノ島農園便りです。

 

 

 

ドクターイエローが引退するらしい。ショボーン

 

何でも20年走り続けたので、寄る年波のようです。

 

読売新聞より拝借

 

東京、博多間を10日に1回不定期に走ってるので、「ドクターイエローを見たら幸せになれる」という噂もあるくらい。

 

病院からの帰り道、真っ正面の新幹線高架にドクターイエローが走ってくれたことがありました。ニコニコ

 

これで病気がなおるといいなー。

 

 

 

 

ナスの一番花が咲きましたので、夏野菜の整枝をやってみました。

 

 

一番花の下2本を整枝とします。

 

 

トマトは脇芽取りです。

キュウリも足下の脇芽取りをしてみました。

 

 

 

 

ところで順調に採れてたイチゴを食べるやつが現れた。

 

 

 

食われた中を覗くとアリさんがいっぱい。

 

しかし、この傷跡はナメクジ野郎に違いない。物申す

 

彼は夜行性と聞くが、昼間はどこにいるのだろう。

付近を探しても見つからなかった。凝視

 

彼の足跡も見つからなかった。凝視

 

うーん。 はて。

 

 

 

 

「付録」

滋賀県名物「飛び出し坊や」の紹介です。

 

 

競馬のバージョン2。

「こども110番」をぶら下げてます。

 

 

東映バージョン2「翔んで埼玉」

 

 

2025国体の東近江市会場のカヌーがモチーフ

 

 

今日はここまで。お願い

 

 

 

 

 

江ノ島農園便りです。

 

 

いよいよ、スイカの交配期がやってきました。にっこり

 

この時期になると、晴れたら毎日のように農園に行かなくてはなりません。

それも午前中に。爆笑

 

なんせ、タイミングなもんやから。

 

 

着果させる位置は15節から25節までの間とのこと。凝視

 

つまり、うちの場合、スイカトンネルの中央の支柱間で交配させることになります。

 

 

今日、今年初めての交配(受粉)作業をしました。

 

 

 

梅雨に入るまでに、片っ端から交配(受粉)してみます。

4枝2果取りをめざして。真顔

 

同時に「孫づる」のかき取りも。

 

 

 

 

ビワが色づいてきました。ニコニコ

 

 

今年のビワは、摘果が1回目の房取りしかできてなく、いわばホッタラカシ状態になってしまいました。

それと口先の尖った虫にやられ、いい形のビワがあまりできていません。

 

数少ない大きなビワを鳥から守るため、明日から、フクロウさんに登場してもらいます。

 

 

お願い

 

 

 

 

花園シニアクラブ便りです。

 

 

久しぶりの活動報告です。

 

 

「永原御殿と祇王の郷」の散策ウォーキングをしてきました。ニコニコ

 

永原御殿は野洲市永原に築かれた国指定史跡です。

江戸時代初期に将軍が上洛するときの宿泊専用御殿として築城されたものらしい。

 

現在、発掘調査中とのことで、残念ながら入れませんでした。ショボーン

 

 

現在、建物は御門しか残ってないようです。

 

 

設計図が残ってたようで御殿全体の復元模型が作られてます。

 

 

立派。凝視

 

 

 

その後、妓王寺に行きました。

 

 

平家物語の時代に、白拍子(舞姫)をしていた妓王という娘が、平清盛の寵愛を受けていたそうな。

 

妓王は野洲の出身で、故郷の村人が水不足に苦しんでいたのを思い、清盛に水路建設を願い出たそうな。

 

清盛はその志に感じ、水路を開通したとのことです。

水路は現在も利用されてるようです。真顔

 

 

そんなことから、妓王さんの菩提を弔うために立てられたのが妓王寺とのことでした。

 

 

 

その後は、祇王の郷を散策しました。

 

これは散策中にたくさんあったガチャポンプです。

 

 

たぶん、水路ができたおかげで、地下水の豊富な地区となったのでしょう。

 

 

以上、ウォーキングでした。

 

 

 

 

さて、花園シニアクラブも、めでたく10周年を迎えることができました。ニコニコ

 

ささやかながら10周年記念パーティーでお祝い。よだれ

 

 

紆余曲折ありましたが、なんとか10周年を迎えられました。

これもひとえに、皆さんの花園シニアクラブへの”愛”のたまものです。

 

なにより、年齢が年齢だけに、一人も欠けることなく10周年を迎えられたことに感謝です。お願い

 

これからも20周年を目指してがんばりましょう。

 

 

 

 

江ノ島農園便りです。

 

 

農園に行くと、たくさんのカラスが一斉に飛び立ったのが見えました。

 

その中の1羽が何やら赤い物をくわえていた。凝視

 

イヤな予感。驚き

 

ダイオウグミの木に直行。

 

やられた。

 

 

青い実を数個残して、全部やられました。むかつき

 

去年もやられましたが、犯人が特定できました。

なんせ、現行犯やから。

 

私も学習できてないなー。ショボーン

 

 

ところで、受粉樹として隣に植えてる西洋グミは食べられてないのはどうして。

 

 

しかたがないので、西洋グミで我慢することに。

 

 

 

イチゴが採れだしたので、慌てて鳥対策をしました。

 

まずは防鳥ネットを。

 

 

 

もう一つのイチゴ棚は「フクロウさん」に見張ってもらうことにしました。

 

 

柿の木で実績のある「フクロウさん」ですが、効果の程はどうでしょうか。

 

 

 

本日の収穫です。ニコニコ