特選街情報 NX-Station Blog -200ページ目

特選街情報 NX-Station Blog

特選街情報 NX-Station Blogは30年以上の製品選定の経験に基いてパソコン、デジモノ、家電の購入の経験、そのほか日々の記録のブログです。製品についての所感、評価、クーポン&特価情報やスペックの比較をしています。

Windows用のandroidアプリエミュレーターであるWindows Subsystem for Android (WSA)が2024年3月6日に終了しました。アナウンスの掲載翌日に終了、新規のインストールができなくなっています。かなり慌てて廃止を進めた印象があります。

 

一応インストール済のWSAのサポートに関しては1年後である2025年3月5日と発表されています。WSAの開発体制が無くなることから今後の不具合の改修の道もなくなりました。

 

Windows Subsystem for Androidが終了

↑スクリーンショットはWindows Subsystem for Android 
https://learn.microsoft.com/en-us/windows/android/wsa/ より

 

Windows Subsystem for Androidが終了

↑スクリーンショットはWindows Subsystem for Android 
https://learn.microsoft.com/en-us/windows/android/wsa/ より機械翻訳

 

 

利用者側としては型落ちのAndroidタブレットでもサクサク動くようなアプリを態々オーバヘッドの大きなWSAで起動する意味はなく、ほとんど使われていなかったのではないかと推測されます。

 

アプリ開発者側としてはAndroidやiOSのような大きな市場があるならともかく、Amazonアプリストア用にアプリをリリースしたうえで更にWSA対応も必要となれば対応されないままになるのは明らかでした。※Amazon Appとしてストア掲載していてもWSA向けの対応をしないとリリースできませんでした。

 

Androidデバイスメーカーは各社で独自のアプリストアを持っていることが少なくありませんが、Microsoftがそれらを統合するような広がりもなく、Amazonと手を組んでみましたというレベルで終わったことが終息を速めたように思います。Windows11の目新しさを経調するためのマーケティング的な役割としてはもう十分ということなのかもしれません。

 

IT系のメディア等でもWSAについてのニュースや論評が報じられているのでリンクをつけておきます。

 

 

■関連リンク

Windows 11のAndroidアプリ対応が打ち切り わずか1年半で廃止へ [ITmedia]
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2403/06/news106.html

2025年3月5日でサポート終了するWindows Subsystem for Android - 阿久津良和のWindows Weekly Report [マイナビニュース]
https://news.mynavi.jp/article/20240310-windows_report/

 

Windows 11の目玉機能が早くも終了、Windows Subsystem for Android(WSA)を振り返る
昨年11月頃には、すでに何かおかしな様子を見せていたそれにしても突然の打ち切りの感はある [アスキー]
https://ascii.jp/elem/000/004/188/4188515/


「Windows Subsystem for Android」のサポートが2025年3月5日で終了
「Amazonアプリストア」のAndroidアプリをWindows 11アプリのように動かせる技術 [窓の杜]
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1574031.html
 

・Microsoft が Android 用 Windows サブシステムのサポートを終了します [Reddit]
https://www.reddit.com/r/Android/comments/1b7b2x9/microsoft_is_ending_support_for_windows_subsystem/

 

 

 

■関連記事

Amazonアプリストア (Windows Subsystem for Android)の導入

Windows11でAndroidアプリが動く「Amazonアプリストア」プレビュー版と展望

 

 

特選街情報 NX-Station

ナビ得 Link 

Job offer blogs

 

 

今朝は先日の雪がたっぷり積もった真っ白な富士山を望むことができました。

周りの山々の雪もまだ残っているようで標高の高いところは白くなっています。

 

今朝の富士山

 

今朝の富士山はまたまた雪が多い

 

今朝の富士山

 

 

 

 

「もっと見る」「次のページ」は危険な広告バナーです。今回はフラットフォーマーや関係機関の対応を遅らせるために週末のタイミングで広告出稿をしてきました。これらもWebコンテンツ中にこれらのバナーを表示させて次のページへ遷移するリンクと誤認させてクリックさせることを狙っています。私が観測したケースでは広告の誘導先としてco.ukドメインに不自然なWebサイトがホストされていました。コンテンツが6ページのみで商品の紹介がないなど不審な点が多々ありました。表面的にコンテンツを用意して、多言語対応やCDNなどを悪用して審査を抜けている模様です。

 

「もっと見る」「次のページ」は危険な広告バナー

この種の誤認を狙うバナーの手口としてはかなり古くからあり、フリーソフトを紹介すると偽の「ダウンロードボタン」を表示する手法が横行しています。有償の製品ソフトウェアと違ってその製品広告が付きにくいためです。この場合にはマルウェアをダウンロードさせられてランサムウェアに感染したりと被害が出ています。アプリストアからのインストールが一般化しているとはいえ騙される人がいます。

 

ダウンロードから閲覧させることに目的が変わっていること、広告を打ってまで誘導しようとしているということは何かあると考える見るべきです。つまり、ファイルをダウンロードしたり、実行しなくても被害にあう恐れがあることが考えられます。例えば他のサイトへのDoS攻撃や広告詐欺の一つであるアドフラウドに加担させられることもあります。また、最新ではないバージョンのブラウザにある脆弱性によって閲覧するだけで資格情報を盗られたり、情報漏洩のリスクがあります。

 

「ダウンロード」よりも「次のページ」のほうが操作への心理的なハードルが低いと推測されるため、今後は被害が拡大する恐れがあります。

 

Web閲覧であってもクリックする前にしっかり確認が必要です。

不審な広告バナーを不用意にクリックしないように気を付けましょう。

 

参照先のページで、アカウント登録やeメールアドレスの入力を求められてそれに応じると、無数のスパムメールが送りつけられたり、フィッシング詐欺に遭いやすくなります。アカウント登録の際に他のサービスと同じeメールアドレスとパスワードの使いまわしをしていると不正利用される恐れもあります。

 

 

 

関連記事

「続く」、「開く」 は危険な広告バナー (2024年3月1日記事)

 

 

久しぶりにMiniTool Partition Wizardを起動したところ新しいバージョン(12.8)が利用可能になっていたのでバージョンアップしました。

 

MiniTool Partition Wizardをバージョンアップ

 

新しいバージョンのダウンロード、インストーラーの実行、旧バージョンのアンインストール、新バージョンのインストールの一連の作業が無事に終わりました。

 

MiniTool Partition Wizardをバージョンアップ

 

 

 

 

 

■関連記事

ストレージのパーティションを仕切り直してみた

 

 

特選街情報 NX-Station

ナビ得 PC 

 

 

 

 

 

Webアクセスやページ閲覧履歴をもとに関連商品などのコンテンツ(Related)を表示する機能を付加したサイトは少なくありません。ここで選択して「非表示」にする機能があるサイトでは更に別の何かを表示するようにプログラムされており、表示されるものは例外なくもっと趣向に合わない劣悪なものです。

 

 

 

AIで提示されるお薦めも、履歴をもとに表示する関連も好意的に捉えればスコアが最大限のものを出してきているのでしょう。初期の頃は非表示を選んだら代わりによい物が出るのかと思ったことがありましたがそんなことはありませんでした。趣向を変えたり、わざと拒否される囮を混ぜたりしてこないのでお薦めを拒否し続けると酷いものしか出なくなってしまうシステムが多いように感じます。

 

お薦めは不要なのでシンプルに表示するシンプルモードを選べるようになってもらいたいです。営業担当者だったらへこたれるくらい断られても、AIはまたおすすめしてくるのでこちらが疲れてしまい利用しなくなります。ネット広告の多いサイト、某動画サービスやWebニュースサービスなどはその傾向が特に強いので閲覧しないようにしています。

 

 

ナビ得