特選街情報 NX-Station Blog

特選街情報 NX-Station Blog

特選街情報 NX-Station Blogは30年以上の製品選定の経験に基いてパソコン、デジモノ、家電の購入の経験、そのほか日々の記録のブログです。製品についての所感、評価、クーポン&特価情報やスペックの比較をしています。

ブログの記事の一覧



特選街情報 NX-Station Blogの記事の無断転載を禁ずコメントやトラックバックは内容の承認後の公開とさせていただいています。確認中や未承認のものは公開されません。読者登録やアメンバーの募集はしていません。



記事中の商品の価格、税は掲載時点のものです。

日銀の利上げに対応して大手都市銀行の普通預金金利が年利0.20%へ引き上げられるとの報道がありました。普通預金と定期預金の金利差を少なくして、他行へ資金が移されるのを防ごうという作戦と思われます。一方、ネット銀行では年利0.8~1.0%のキャンペーンを展開中なので口座開設や資金移動の手間はかかりますが預け替えしたほうがより多くの利息が得られます。

 

 

ストック

 

 

十数年続いたゼロ金利ではどこの銀行でも利息が付かなかったので、ついつい一度預けた銀行にそのまま資金を置いたままにしてしまう癖がついていましたが今は違います。高金利な預金にすればポイ活よりも手間がかからずに利息が得られます。

 

日本の預金保険対象の金融機関で預金保険の範囲内で預金する分には金融機関の破綻リスクは回避できるので、大手銀行でなくネット銀行でも地元の金融機関でも大丈夫です。顕在化しているリスクは現金運搬中のひったくり、置き引きやPC・スマホの不正操作で預金が盗られてしまうことです。余裕をもって預金の預け替えをしたほうがいいです。

 

近年の情報セキュリティの強化の流れで振込限度額やATMの引出額が引き下げられているのでまとまった額の預金移動がしにくくなっています。窓口での手続きでは金額に制限はありませんが窓口扱いの振込手数料が大幅に引き上げられています。また特殊詐欺の増加から窓口で現金で持ち帰ろうとすると犯罪防止の観点からしっかり確認されます。

 

オンラインバンキングの振込限度額の変更手続きに数時間から数日かかる金融機関も増えました。過去に振込実績がある登録口座を除き自分の口座への振込にも時間がかかるので余裕をもって実行できるようにしておいたほうがよいです。

 

私も作成しましたがauじぶん銀行の冬キャンペーンのように特別金利の適用金額のうち、円預金の増加額(円普通預金+円定期預金)に対して現金プレゼントがある場合には判定日に残高をしっかり増加させておく必要があります。

 

auじぶん銀行からのeメールの「冬の1年もの特別金利+円預金増やして優遇キャンペーンに関するお知らせ」には、キャンペーン特別金利でのお預入金額と円預金の増加額、現金特典対象金額が記載されています。判定日の2025年2月28日に先立って現金特典対象金額がキャンペーン定期預金を作成した金額になっているか確認して預金残高を増やしておきます。

 

 

 

auじぶん銀行ニュースリリース 2024年12月23日

1年もの円定期預金金利引上げを決定 冬のボーナスキャンペーンで最大年1.0%(税引後 年0.79%)相当に! ~1年もの円定期預金金利がネット銀行最高水準!~

 

 

資産運用 預貯金関連記事

auじぶん銀行 冬の円定期預金 特別金利キャンペーン 最大年1.0%!

円定期預金の満期

SBI新生銀行 円普通預金金利の改定 0.3%に

 

 

ナビ得 

ナビ得 金融 預金金利の一覧表

 

 

ベンケイソウ科カランコエ属に属する多年草で花持ちの良いことが知られています。11月上旬ころから咲いていたこの株は次々に開花してほぼ満開になりました。散らずに次々に咲いていく様子に強さを感じます。

 

 

 


カランコエ (ベニベンケイ)

 

 

ナビ得 

 

 

2025年1月の日本銀行 金融政策決定会合の決定内容が発表されました。政策金利である無担保コール翌日物金利の誘導目標を現行の0.25%程度から0.5%程度に引き上げるとのことです。2024年7月の会合以来4会合ぶりに利上げとなります。

 

2025年1月金融政策決定会合での決定内容


(参考)2025年1月金融政策決定会合での決定内容 [日本銀行]
https://www.boj.or.jp/mopo/mpmdeci/mpr_2025/k250124b.pdf
 

2%の「物価安定の目標」の持続的・安定的な実現という観点から、金融緩和の度合いを調整
短期金利(無担保コールO/N物):「0.5%程度」に引き上げ(従来は「0.25%程度」)


・実質金利は大幅なマイナスが続き、緩和的な金融環境は維持 → 経済活動をしっかりとサポート
・見通しが実現していくとすれば、それに応じて、引き続き政策金利を引き上げ、金融緩和の度合いを調整
 

 

政策金利である無担保コール翌日物金利に連動している金融商品(定期預金やローン金利)も上昇する見込みです。対応の早いネット銀行のキャンペーン特別金利が上がってくると思います。

 

引き続き政策金利を引き上げることが明記されており、今回1月に利上げしたことで今年中に1~3回の利上げが行われるものとみられます。というわけで今作成する定期預金の期間は3ヵ月~1年くらいの短期ものでいいでしょう。各金融機関の預金獲得競争も熱を帯びてきたので競合が上げれば追随してあげてくるのでお得な特典を貰いながら上手に運用していきたいですね。

 

 

資産運用 預貯金関連記事

auじぶん銀行 冬の円定期預金 特別金利キャンペーン 最大年1.0%!

円定期預金の満期

SBI新生銀行 円普通預金金利の改定 0.3%に

SBI新生信託銀行 金銭信託 パワートラストNeoを申込み

SBI新生信託銀行 金銭信託 パワートラストNeo 信託設定完了

SBI新生銀行 円定期預金 冬の金利アップキャンペーン開始!

 

 

 

ナビ得 

ナビ得 金融 預金金利の一覧表

 

昨年末にスマートフォン販売と通信回線契約のルールが変わって格安SIM回線と端末セットの特価が少なくなってきています。業界をリードしてきたIIJmioも激安販売を減らして高価格帯のハイスペック端末のラインナップを増やしているので価格面ではおとなしくなっています。

 

 

<他社からの乗り換えで スマホがおトク>

IIJmio スマホが110円から買える SIM+端末セット

他社からの乗り換えで スマホがおトク [IIJmio] より

トクトクキャンペーン
[期間限定]スマホ大特価セール
MNP転入(音声SIM/音声eSIM)のギガプラン回線と対象端末をセット購入すると、端末本体を期間限定の特別価格で提供します。
期間:2024/9/3~2025/2/3

 

一人1台限定でキャンペーン適用でスマホが一括払い 110円(税込み)になるのは以下の機種です。

moto g24 

nubia Ivy

 

他にも、Redmi Note 10TiPhone SE第2世代(中古・良品)が110円対象ですが在庫切れとなっています。

ミドルレンジスマホの Redmi 12 5G[4GB/1288GB] 2,990円や折り畳み携帯電話スタイルのModel RETRO II 980円は在庫切れが続いています。

 

OPPO A79 5G 980円やRedmi 14C[4GB/128GB] 1,980円は在庫があるみたいなので新品で安めのAndroidスマホを探している人にはねらい目だと思います。数年前の10万円以上のハイスペック機よりは性能が下です。数年前のエントリーからミドルと同等の性能があるので、不具合の出てきた古いスマホに対して高額の修理やバッテリー交換をするよりも新調してしまったほうがいいと思っています。

 

IIJmioの2月3日以降のキャンペーンではどうなるのか、他社の動きはどうなのか、これから春の新生活で新規契約や機種変更などの動きの多い時期なのでひそかに注目しています。

 

 

 

ナビ得 

 

 

本ブログ「特選街情報 NX-Station Blog」について、過去に投稿した記事のリンクをチェックして最新化する作業を行いました。リンク先のWebページが無くなっているものはリンクを外し「旧URL」と付記した上でURLをテキストで記載しています。自動遷移などで後継のページがあることが分かった場合にはリンクを更新しています。

 

更新

 

今回、更新作業をしながら私が気づいたことや考えたことを以下に書いておきます。

 

ニュース等で事情は何となく分かっているのですがサイトがエラーページのままであったり、サービス終了のアナウンスもなくドメインが廃止されてしまっていることを見つけると残念さと寂しさを感じます。今まで見てきた感じではサイトオーナーが小規模組織の雇われだったところ、あるいは個人サイトだったところは突然消滅しやすい傾向にあります。

 

大企業では事前にWebサイトのリニューアルもしくはサービス終了のお知らせを発信して、しばらく新ドメインWebページへ自動遷移させています。かなり日数が経過してから自動遷移を止めて旧ドメインが廃止されたことを告知して、Webページを停止してから十分な日数を開けてドメイン契約を解約しているようです。

 

前回リンクのメンテナンスをした後、今回までにNECパーソナルコンピュータが運営している「NECダイレクト」(nec-lavie.jp)ではURL変更を実施していました。

 

  以前のショッピングサイトのURL https://www.nec-lavie.jp/shop/  

  現在のショッピングサイトのURL https://www.nec-lavie.jp/ 

 

と「shop」の文字列を削除し、「www.nec-lavie.jp」自体がショッピングサイトと製品情報サイトと融合するUIになりました。NEC得選街のビジネスPCの販売機能が2月中旬からは全面的に移管されるようなので変更が進められているものとみています。

 

LenovoのWebと同様のスタイルでフラットに個人向け(スタンダード、ゲーミングなど)とビジネス向けをメニューに並べようとしているのかもしれません。

 

 

各社Webサイトではサブドメインや国別ドメインのコンテンツをグローバルドメインに移す動きが加速しています。これはドメインが持つ力を一つに結集して、ブランド力向上と検索上位を狙って行こうというSEO対策です。

 

 https://www.example.com
 https://www.example.jp
 https://products.example.com

     ↓     

 https://www.example.com/
 https://www.example.com/en-us/

 https://www.example.com/en-us/products
 https://www.example.com/ja-jp/
 https://www.example.com/ja-jp/products

 

example.comの傘下にコンテンツが集合していて、被リンクやアクセス実績はexample.comドメインになるのです。

製品やサービスを紹介する際に、現地の法律や商習慣に合わせてコンテンツも地域・言語で変えなければならないのでURIを分けて公開します。URLにパラメーターを含めて分ける方法やブラウザの言語で自動判別させる方法もありますが、その場合は固定リンクとして明示しにくいです。

 

製品やサービスで独自ドメインを所有したり、組織ごとに権限管理の都合でサブドメインを分けてしまっているようなケースがありますがユーザーにはメリットがないばかりかドメインのパワーが分散してしまうので止めたほうがいいでしょう。すぐに事業売却する予定があるなら仕方がないですけど。

 

グローバルで1ドメインだと管理や権限移譲が煩雑になるとの懸念があります。Webサーバーを物理マシンOS上に直接構築していた時期は各サーバーを国ごとに設置・管理する都合にあっていましたが現在は仮想化技術が進んでクラウドサービス上に構築したWebサーバーを公開するので制約が少なくなっています。CMSの権限割り当てを人事管理と連動していく流れです。

 

 

 

特選街情報 NX-Station Blog