ナッツRV非公式! 中の人ブログ -6ページ目

ナッツRV非公式! 中の人ブログ

常に進化を続けるナッツRV。そしてどんどん劣化していく中の人。笑時代に取り残されないよう日々頑張ります~

日中はとても暖かく過ごしやすい一日で、まさに小春日和の豊川店付近でしたねぇ。。1年前と比べると、店舗の前の国道23号線の交通量もかなり増えて、コロナ前に戻って来つつある気がします。

 

 

 

本日より東京お台場にてキャンピングカーショーが開催されておりそちらもお天気が良かったようです!便利なものでインスタで確認できる世の中なんですもん。(笑)

 

 

さて、本日のテーマにあるレア車の情報です。豊川店に来週末入庫するのが「クレソンジャーニー エボライト Rタイプ」 です。

 

 

よく、キャンピングカーのイベントで展示をさせていただきますが、自分の記憶でこのRタイプの展示車が展示されるのは多くて年に一度です。(断言)

 

 

記憶の中でイベントで見かけたのが数年前、というくらい各店舗に展示されていないレアなレイアウトなのです。

 

 

その割にお客様からの指名買いが多いのも、実はこのレイアウトなんですけどね。。。

 

 

そんなレア車が来週の日曜には店頭に並んでいると思われます。

(フェリー移送となりますので、悪天候の際は日程がずれる事もあります)

 

 

 

数名のお客様にお声掛けをさせていただきましたが、絶対見に行く!と熱いラブコールをくれる方々ばかりでした。

 

 

 

なかなか見られないレイアウトですので、是非皆様来週末は豊川店にご来店下さいね~!

 

 

ここんとこ、ネタが多くて捌ききれていない感満載の為、珍しく連日更新です。眼精疲労がそろそろピークですね。。

 

 

店舗での「カード決済」がやっと可能に!

 

本当にやっと、という声が聞こえてきます(笑)しかし色々な法律的な問題や非課税品目の扱い、なんやらかんやらの兼ね合いで今まで実行できておりませんでした。

 

 

店舗でお受けする軽作業や部品購入のお支払いの際にカード決済が可能となりました!(車両代金はだめですよ。)

 

 

車検が近いけど現金はちょっと今月辛い、、来月ボーナスで引きお落としになれば!というお客様にも喜ばれると思います。

 

 

そして、ナナコやエディ、IDやクイックペイの電子マネーにも対応を始めました。(その他は使えません。。)

でも、これでキャッシュレスが進みますので、だいぶ進化しました。

 

 

10月初旬から順次取り扱いを始めておりますので、決済はカードでも今後お受けできますので是非是非、ご活用ください。

 

※ 月の利用限度額がありますので、全てのケースでご期待に添えないこともありますので、予めご了承ください。

 

 

 

 

11月19日~20日開催

  「フィールドスタイルジャンボリー 2022」出展決定!

会場:AICHI SKY EXPO (セントレア空港横)

 

イベントサイト 

 

 

 

「日本最大級の遊びの祭典]を謳い、来場動員はキャンピングカーショーの数倍規模の[アウトドアの祭典]に車両展示が決定しました。今回のイベント自体は商談会というよりも啓蒙活動に近いイベントになるかと思われますが、それでも3~4台の出展を予定しております。

 

 

アウトドアツールメーカーや車体メーカー、アウトドアクッキング関連ショップ、登山・トレッキング関連メーカー、アウトドアアクティビティメーカーなどなど、外遊びショップのイベントです(雑なまとめですいません。。)仕事じゃなく、出来ればお客さんとして見に行きたいイベントですね。(笑)

 

 

久しぶりにキャンピングカー専門イベント外の出展となりますので、どうなるかわかりませんがこれを機にキャンピングカーに興味を持って頂き「こちら側の世界」に是非、足を踏み入れて欲しいと思っておあります!

 

 

そこで、このブログを見て頂いております方の中で、更にキャンピングカーのご契約を頂いておりますお客様、限定5組にこの[フィールドスタイルジャンボリー]の無料ご招待券を先着5名様にプレゼントさせて頂きます! (1枚で大人2名様ご招待※1日券となります)

 ※どうか賑やかしに来てください(笑)

 

 

通常、入場料は1日券 2,000円(事前購入で1,500円)、2日券で2,500円(小学生以下は無料)となっているチケットです。ペット同伴可能です!その費用対効果があるイベントなのかは参加したことがありませんので、さっぱりわかりませんが多分楽しいと思います。。。

 

 

 

先着5名様(5組様)となりますので

2022年10月23日の10時開店からお電話若しくはメールにて受付させて頂きます!忖度なしの早いものがちです。お時間御座いますお客様で、ご興味ある方はお声掛けお願い致します!

 

 

 

朝晩急に冷え込みますね~そろそろ秋本番です。

 

 

さて、一部お客様には弊社営業マンも歯切れの悪いお話しか出来ずに悶々としていた件に、やっとやっとメーカーからの情報が出てきました。

 

 

 

 

 

 

ご契約頂いておりましたお客様に置かれましては、大変待ちわびた情報です(当然私たちもですが)

 

 

 

昨今の燃費データ偽装で生産未定となっていた弊社フラッグシップモデルであるボーダーバンクスのベース車「トヨタ コースター」の生産目途がやっとやっとメーカーサイトで公表されました。

 

 

 

今ボーダーバンクスでお納車をお待ちのお客様には順次営業マンからご連絡があると思います。

 

 

 

ただ、1GDエンジンと記載はありますが、現行の「ハイエース」も「ランクルプラド」も「カムロード」も同型エンジンが搭載されております。

 

しかし、馬力が違うんですよねぇ。。コースターにどの馬力のエンジンが搭載されるか、までは記載がありませんので、正直解りません。現行(製造停止前)のコースターでも150馬力でしたので、カムロード・ハイエースと同程度の馬力ですから、その線もありますし、プラド現行車の204馬力という可能性も当然あります。

 

 

 

いずれのエンジンを搭載するにせよ、取り合えずはほっとしております!

 

 

 

このようにプレスリリースが出ない限り、自分たちも憶測では物を話せませんので何とも歯切れの悪い状況が続きました事をご了承いただければ、と切に思っております。

 

 

 

いやぁ、、本当に良かった。

これで本腰を入れてボーダーお勧めできます(笑)
 

 

豊川店にはタイプLが展示中となっておりますので

是非皆様、現車を見にご来店くださいね!
 

今日は終日パッとしないお天気でしたが、お住まいの地域はいかがでしたでしょうか?

 

 

今日はほぼ、店におらずあちらこちらをほっつき回っておりました(笑)たまにはこういうのもいいもんです。

 

 

 

さて、本日の話題。

 

キャンピングカーをご検討頂いている~ご購入頂いた~既に乗っている お客様全ての「関心事」でもある「任意保険」、大変長らく時間が掛かっておりましたが、新事業部が立ちあがり本格的に保険募集を開始いたします~。

 

 

 

実はナッツさん、昔から任意保険の扱いはあります。しかし色々な事(主に人員不足(笑))があり本格的に取り組めていなかったのです。

 

 

 

キャンピングカー用の保険、と銘打っている代理店さんもあるようですが、厳密にいって専用の保険なんてものは存在しません。

 

 

ただ一般の普通乗用車のように市場価値が明確に決めやすい車両ではありませんし、未だに「車名はカムロードです」とお客様が加入検討されている保険屋さんに伝えても、「???」という反応しか返ってきませんので、「普通の保険屋」は対応しきれていない現状を感じておりました。

 

 

任意保険の「保険料算出ソフト」にカムロードという車名が登録されていないのが上記の?の理由ですが、一部陸運局の県税事務所でも同じようにカムロードという車名は???という対応ですので、無理もないのかもしれません。(よく県税で揉めます…)

 

 

 

話は逸れましたが、キャンピングカービルダーである弊社が保険業務を本格的に取り組むという事はお客様にとってプラス要素しかなかったりします。

 

 

何故か。

 

 

 

 

 

それは万が一の事故の際、修理の9割が自社に入庫するからです。当然ですね、作ってる張本人ですから。

 

 

 

バンコン等は地元のディーラーさんに修理入庫される車両もありますが、作業的にキャンピングカーの家具を一時的に取り外さないとできない作業 が発生すると、当然お声が掛かります。

 

キャンピングカーの家具構造ですので、ディーラーさんあ板金屋さんでは作業できませんので。。

 

 

なので、その分修理金額は高くなります(工場からの移送費用・外注費用が上乗せされます)し、修理納期も余計に掛かります。そして自社ユーザー様の作業は最優先となりますので、作業予定自体も後のほうにずれる事も予想されます。どの店舗も潤沢な人員がいるわけではありませんのでね。

 

一般的な保険会社さんの「任意保険」はデメリットばかりではありませんが、メリットよりも多いのは間違いない、と現場の人間は思っております。。

 

 

 

 

 

それではナッツで任意保険に加入する事の「メリット」は一体なんでしょう。

 

 

それは万が一の事故対応のスムーズさ、です。(まさにそれについます)

 

 

よく事故修理の話で、修理箇所や損耗箇所の見立てについて保険担当者(特に事故鑑定人さん)から見ればそれが妥当な内容なのかどうかで小競り合いになるケースを伺います。特に扱い件数の少ない保険屋さんだと、トラブルになりやすい気がします。

 

 

ゼロから作っているビルダーだから解る修理見立てが、ナッツで保険に加入する事でスムーズに進める事ができます。

 

 

何事もないのが一番ですが、万が一の時のための「保険」ですので、万が一の際にさらにトラブるのは嫌なものです。

 

 

そして、万が一不動となった際のロードサービスも最大500㎞まで(車両保険の10%が上限となります)付帯!これは旅行する車だからこそ、安心のサービスです。

 

 

因みに某ロードサービスではボーダーバンクスクラスの移動は車両重量の兼ね合いで出来ません。しかし、保険付帯の場合は可能です(ケースにもよりますので、詳しくはお問合せください)

 

 

って、そんないい話ならもっと早く言ってくれれば、というお声が聞こえてきそうですが、今からでも遅くはありません。

 

 

任意保険自体、保険等級を引き継いで入替もできます。

 

更に、11月末までに弊社にて任意保険の「お見積り」をしていただきましたお客様には

 

 

じゃん。

 

 

 

保険事業部限定トートバックをプレゼントさせて頂いております。

 

(今まで見てきたトートの中で一番作りがいいのは内緒です)

 

 

是非この機会に保険の見直ししてみませんか~?

(当然、ご勤務先の保険の兼ね合いや身内が保険屋さん、という方もいらっしゃいますので、みんながみんなとは思っておりません)

 

 

まだまだ日中は天気が良いと汗ばむほどですが、朝晩はぐっと気温もさがり、過ごしやすい時期になって参りましたが皆様いかがお過ごしでしょうか。

 

 

先週のナッツRVお客様感謝祭にご参加頂きました皆様、本当にありがとうございました!当日の模様はすでにYoutube等で掲載されておりますので、今年参加出来なかった皆様は是非来年をお楽しみにしてください!

 

 

怒涛のイベントシーズンの真っ只中(本日はインテックス大阪でイベントとなっております)ではありますが、今日はこんなネタを。

 

 

お乗り換えのお客様からのご要望で、運転席の「シート交換」のご依頼がありました。

 

 

純正のトラックシートよりもやはり座りなれたセミバケットが良いとのことで今回も「ブリッド」さんのシートに換装です。

 

しかし、ちょっとここで問題が。

 

 

 

 

もともと乗用車ではなくトラックベースとなっておりますので、着座姿勢は乗用車のそれとは異なります。

 

 

 

当然、取り付けるシートのモデルや着座位置は個々人により異なりますので、全車両がそう、というわけではありませんが、乗車時にシートレール用リフトレバーがふくらはぎにあたるのを改善したいとお客様からお申し出がありました。

 

 

シートレールを新しいものに交換する話にもなりましたので、その前にチラッとSNSで見かけた加工をしてみることに。

 

 

 

このシートの場合はリフトレバーの形状が取り外しできるタイプだったので、可能だったのですけど。。

 

 

 

信じて任せてくれたので、こんな感じにシート前面とほぼツラくらいまで詰める事が出来ました。

 

 

当然ですが、リフトレバーを動作させる時は未加工よりも力が必要になりますが、実際に可動させても許容範囲内で納まりました。

 

 

先達の知恵で数万円、浮きましたね(笑)

 

 

 

そうそう、最近同じように作業系の話で思いついたのですが

よくお客様から相談頂く事が多くなってきた「テレビアーム」

アームとテレビの裏穴には「VESA規格」というものがあり、今まで流通していた一般的な家電テレビ(主に19~24インチ)
は「75」規格となっていました。

 

 

ですが。

 

 

最近、「テレビ側」で200規格のものが出現し始めており、この前ご依頼頂いたものがなんと200!

 

用意していたアーム規格が75ですので、当然そのままでは取り付けはできません。

 

 

 

そんな時はアマゾンさんです(笑)

 

 

「VESA変換」で探してみると結構あるもんですね。また一つ賢くなりました。

 

ポチッた翌日には商品も届き、無事設置完了。

当該車両は納期の余裕がなかった為、悠長に写真取れませんでしたが、今後気を付けていきたいもんですね。

 

 

大型のテレビなどは元来200が主流だったようですが、最近小型テレビにも導入するメーカーが増えているようです。

 

 

商品購入前に必ず確認は必要、といういい経験になりましたね。

下手したら用意した部品が全部使えない、という事もありますので、DIYの際は充分にお気を付けくださいね!

 

 

先週末のキャンピングカーショーご来場頂きました皆様、イベントご来場有難うございました~!

 

 

 

 

って毎週同じこと言ってますね(笑)

 

 

 

当方、毎週イベント続きで目まぐるしく時間が過ぎておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。イベン自体は、大変多くのお客様にご来場頂き、感謝感謝で御座います。

 

 

 

本日から4日間、アンコール試乗会となりますが、大荒れの天気が予想されております。逆にだからこそ、かもしれませんので、ご予定のつく方、ぜひ「愛知豊川店」 と 「名古屋一宮店」にキャンピングカーの試乗にいらしてください!

 

 

 

 

さて、ブログの本題に。

 

 

 

 

過去にちらっとご紹介していたお話、いよいよ本腰が入ってまいりましたねぇ。

 

 

 

 

ステランティスジャパングループの「フィアット プロフェッショナル」の正規販売代理店となりました。

 

 

フィアットデュカト正規販売がナッツRVから決定したことを意味しております。

 

 

その他、正規ディーラーは他4社が扱うこととなったと記事になっております。間違いなくナッツさんからデュカトバンコンがリリースされるのは確定ですので、あとはその時期ですね。

 

 

 

今回の正規販売店展開で、今まで輸入車の最大のネックと言われいていた「部品の安定供給」の問題が解決されると感じております。

 

キャンピングカーとして完成された車両を輸入して販売している中ではベース車両の深い見識や知識は「経験」でしか補うことが出来ず、またそれさえも 時に不十分だったと認識しています。

 

 

上記記事の中に「新車保証」や「部品の安定供給」という話も出ておりますので、もしもの時も安心できるのではないでしょうか。

 

 

今までのバンコンのベース車=ハイエースという [牙城]を崩す事があるのかどうか。これからの製品開発に目が離せませんね!

 

 

 

最近、定休日の度に雨予報で少々陰鬱な豊川店付近、今回は大型台風の接近が予報されておりますので、十分にお気をつけください。

 

 

先週はちょっとバタバタとしており、ご連絡頂いておりましたお客様への返信が遅くなってしまいました。どうしてもイベント応援が出てくるとお返事にタイムラグが発生いたします。。

 

 

先週金曜日、先日ご購入頂きましたお客様のお納車立会で朝イチから京都店店頭に。弊社クレソンエボライトからクレアエボリューションへのお乗り換えのお客様で、とても楽しみにして頂いておりました!

 

 

当日はご家族皆様でご来店頂き、納車完了。

I 様 楽しんでくださいね!

 

 

とお引渡しが終わり、そそくさと積載車に乗って次の目的地、「神戸ポートアイランド市民広場」へ。

 

 

 

阪神高速が事故渋滞との一方が入り、方向転換で一路中国道に。

グルっと回り込んで有馬温泉の標識を恨めしそうに眺めながら新神戸トンネルで一気に現地入り。

 

 

金曜・土曜・日曜と全て快晴の9月とは思えない暑さでした。

 

 

自分は今回始めて参加させて頂きましたが、「よくある無料イベント」とはちょっと印象が違いました。(詳細は省きますが 笑)

 

 

よくある室内イベントではありませんので、34度の外気温の中で「キャブコン」の断熱性能を肌で感じて頂くことが出来たと感じています。

(ご説明の際に車内に乗り込む度に涼んでたのは内緒)

 

 

 

そして折角の神戸です、前々から気になっていたお店探訪を設営後にしてきました。

 

 

(お店って射的屋サンじゃないですよ。。)

 

 

 

 

本イベントを皮切りに、今週末は名古屋ポートメッセイベント~と続いていきます。ご来場頂けそうなイベントが御座いましたら、ぜひ皆様のご来場をお待ちしております~!

昨日より各店舗平常営業となっております、ナッツRV。

夏季休暇中にお問い合わせを頂いておりました案件対処に昨日は各店舗追われていたようです。

 

 

特に多かったのが本年、数年ぶりの開催予定となっております

「第20回ナッツRV 感謝祭」関連でした。

 

 

システムエラーの為、一部お客様のお申し込みへの返信が届かず、お客様からのお問い合わせが多かったように感じます。

 

 

現時点ではシステム不具合も解消されているとの報告を受けておりますので、ご安心くださいね!

 

 

ただ、予想以上のお申し込み数とのことで「早期受付終了」が予想されております。ご参加希望のお客様については、お早めにお手続きの程お願い致します。

 

 

 

さて、昨日10:00~受付開始させて頂いております

「エブリィターボベース スピナPOPUP 」の8台限定キャンペーンの進捗です。

 

 

昨日11時の時点で4WDベースは完売となっております(早っ!)

 

2WDベースについても在庫僅少となっておりますので最後の新車エブリィターボ、ご検討のお客様はお問い合わせお願い致します!

※各店舗1台限定となっておりますので、売約店舗もございます。予めご了承の程、お願い致します。(豊川店分は売れてしまいました。。)

 

 

9月初旬からまた毎週のように全国各地でキャンピングカーの展示会が開催されます。

9月3~4日は「神戸」

翌週10~11日は「名古屋」

24~25日は「横浜」

 

10月8~9日が「ナッツ感謝祭」 

翌週15~16日は「大阪」

29~30日が「お台場」

 

11月12~13日で「福岡」が本年のイベントスケジュールとなります。

 

それぞれの展示会の翌週は開催地店舗で[アンコール試乗会]が開催されますので、日程がビチビチになっております。。

 

 

各店限られた「資源」(主に人員)で動いておりますので、即応出来ない事が多くなる時期でもあります。是非生暖かい目で見て頂けると現場最前線としては幸甚で御座います。(笑)

 

 

ぜひぜひ後半戦も、皆様のイベントご来場・店舗ご来店お待ちしております~!

 

 

 

ここ豊川店、今日は「the 夏」といった様相の抜けるような青空と白い夏雲が印象的な一日となっております。

 

 

本年度の弊社夏季休業は 8月9日~8月18日 となりますので、夏の連休にお車をお使いの予定が有るお客様、今からお車のチェックとメンテナンスを是非、お願い致します。

 

 

例年、休み前にクイック作業が飛び込んできますが対応できる数には限りがありますので、どうか事前に余裕を持ってご準備の程、お願い致します。

 

 

 

さて、本日のテーマについて。

 

 

あまりこういう事をこういうところには書きたくないのですが、前日お客様が某ディーラーで体験されたというお話。

 

 

このお客様、お車が納車されて念願の北海道に旅行にいかれ、その道中でオイル交換のために北海道のディーラーに入庫されたようです。その際は丁寧なディーラーマンの対応を受け、気分良くお店を後にされ、北海道旅行を満喫されたとのこと。

 

 

問題は戻ってから地元の同系列ディーラーに入庫した時の話。

 

 

そのディーラーでも同じようにオイル交換をお願いしようと、その旨伝えると、サービスマン曰く 「車検証の型式の箇所に「改」の文字が入っているので、当店ではオイル交換できません。」ときっぱり。

 

 

「!?」

 

お客様、しばらく目が点になったようです。

 

 

 

またあるお客様が他の同系列ディーラーに車検入庫した際の話。

 

 

事前にそのディーラーに車検入庫する旨は聞いていましたので、架装部分の点検等、気になったらお店にも寄ってくださいね~と話していた矢先、車検入庫先のディーラーのサービスマンからお店に連絡が。

 

 

電話を変わると開口一番、「シンクがついているのに何故3ナンバーなんだ、違法車両をおたくは販売しているのか?」と。

 

 

過去に販売していたトライアルCタイプは3ナンバー登録車ではありましたが、運転席後ろの家具にシンクがついているモデルでした。

 

 

弊社では一台一台、改装をした車両を陸運局に持ち込んで改造内容の確認、車検上問題のない車両の登録をしています(当然ですが)

 

3ナンバーにシンクが付いていたら登録できない・違法車両というのはあまりにも乱暴で、また無知故の暴言です。

 

 

まぁ、そんな事を言ってるサービスマンがいるディーラーだからこそ行政処分が下ったんでしょうが。。。

 

 

そして最後には、「もうこのお客さんの車、ウチの店では整備できませんので!」とガチャ切りされましたよね、、

 

 

何を言いたいのか、といいますとですね

 

ディーラーは

ただの経営権をメーカーから買っている町の車屋さん

という事です。

 

 

昔はメーカー直営ディーラーもありましたが、昨今はほとんど経営権を売却していますね。

 

 

乗用車のプロかもしれませんが、キャンピングカーのプロではありません。なので、間違ったことも適当な事も、聞いてると笑えてくるような事も平気で言ってくる可能性があります。

 

ディーラーのサービスマンって陸運局の検査ライン通ったり構造変更のような下っ端仕事はしないんでしょうね(笑)

 

 

 

ディーラーに全て任せていれば安心、という時代は終わったように個人的には感じます。かくいう自分はディーラーの中身を知っておりますのでディーラーで車を買った事はありません(笑)

 

 

 

当然、そんなディーラーばかりではありません。自店舗がお取引させて頂いているT系・M系・N系・S系ディーラーさんはしっかりとした知識もありますし、型式に[改]の字が入っててもオイル交換出来ますし、当然車検も12ヶ月点検も受けられます(笑)

 

 

弊社で新車カムロードベースの車両ご購入のお客様には必ず「改造申請の説明書」なるものが車検証入れに入っております。本件のような時にお使い頂く書類ですが、十数年ぶりにその書類が必要な話を聞きましたよ。でもまさか愛知県で聞くとは思いませんでしたけどね(笑)

 

 

 

ネタのような本当の話です。

 

 

 

もし、ディーラーでその様な話があった際は担当店舗・営業マン・サービスマンにお気兼ねなくご連絡ください。適正に対処致します。

 

 

まぁ、まだまだこの手のディーラー逸話や保険屋逸話には事欠かない日常ですので、また気が向いたら書いてみますね。

 

 

 

さて、今週末は北海道の札幌でキャンピングカーフェアが開催されます。道民の皆様、お時間御座いましたら是非アクセスサッポロへご来場くださいね~!

昨日までの雨が嘘のような快晴のこの豊川店付近。でもまた明日から来週いっぱい、不安定なお天気のようです。本日は3連休の中日でお店の前の23号線も混雑しています。。

 

 

 

さて、先日から店舗で行っております「キャンピングカー電装 相談会」、結構多くのお客様からお声掛けを頂いております。購入して終わり、ではなく使ってナンボのキャンピングカー。ご不明な点をご質問頂く事は嬉しい限りです。

 

 

その相談の中で「ボトロニックの補正」の話が結構な頻度でありましたので、念の為のおさらいをと思いまして。

 

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

 

キャンピングカーで遊びにいって、ご自宅に戻られたらまず、100Vの外部充電をお願い致します。(鉛バッテリー搭載のお客様)

 

 

外部充電が出来ないお客様はソーラー、若しくはアイドリングとなりますが、今回そのお話は割愛させていただきます。基本的に100V充電を行う、という前提で。

 

しばらくすると、大体このような状態になると思います。(画像はクレソンジャーニー エボライトです)

 

100%と表示されておりますので、「普通に考えると」満タンです。

 

ボトロニック液晶の左下に下向き矢印が[start]の位置にあります。これは車のエンジンをかける始動用バッテリーの数値であることを示しています。(上の2枚の写真は右の[Bord](サブバッテリー)の数値となります)

 

なので、この状況では「始動用バッテリーの電圧が12.6V」と読み取れます。

 

サブバッテリーの電流量、-0.1Aと表示されています。

こちらはサブバッテリーの現在の電圧を示しています。

13.5Vあれば普通は問題なし、と判断されます。

 

 

この4枚の写真は外部電源を指している状況で全て撮影しております。ですので、充電はされていない事を示しています。

 

 

ただ、残量100%、充電されず-0.1A消費されている、この状況ですので イコール 「充電が完了した」と思われるのが一般的です。

 

 

 

しかし、大量の電気を消費する家庭用エアコンや電気ケトル(同時に使っちゃダメですよ)を使用し、残量が30%ほどになる事も有ると思います。

これからの季節、エアコン稼働率が非常に高まりますので、逆にエボリューション・エボライトでも充電が間に合わないという方も増えてきております。

 

大きな電気を入れたり出したりしているうちに、サブバッテリーが100%充電される前に電流電圧計が100%になり、満充電できなくなることがあります。その為、弊社の車両マニュアルにはボトロニック搭載車に対する「補正」をしてください、と記載が有るのです。

 

 

この画像の液晶中央上側に[On]と記されています。

 

この[On]の意味は

「ボトロニックの数値的にそろそろ満タンなので、電流を制御してくださいね~」と充電器に充電制御を掛ける信号を送っている、という意味 と捉えてください。

 

この制御は当然必要なものなのですが、肝心のサブバッテリーが「本当の100%」になっていないと逆にサブバッテリーの劣化を早める事となります。

 

ですので、その為にたまに[補正]が必要となるのです。

 

さて、その補正のやり方(方法)ですが、これはとても簡単です。

 

ボトロニックの下向き矢印ボタンを3秒長押しするだけ です。

するとでっかくOFFと表示されます。

(ボトロニックの製品ロットによって表示方法が異なります)

 

この作業中は外部電源コードを車体に接続し、画像のようにメインスイッチを切った状態で行ってください。

※100V製品も使用していない静的な状況で行ってください

 

要するに充電だけで使っちゃダメです。

 

 

すると先程、

 

と表示されていたのが

 

こうなります。

画面をよく見るとOffとその横に Charge と表示されています。

この状態は6.7Aサブバッテリーに充電されていることを示しています

 

 

この車両、一番最初に補正を掛けたとき12A充電していました。ということはかなりのズレがある状況だったと言うことになります。ズレが大きくなってくれば来るほど

 

100%で使い始めたのにエアコンが一晩持たない!

 

と言われる状況になります。当然、バッテリーの寿命の可能性もありますが、マニュアルに従った正しい使い方をして頂くということが前提ですので、まずは補正をしてみてください。

 

先程は300AhでCharge の表示がありませんでした。

当然、300Ahなんだから満タンと思うのは無理ありません。しかし現実は12Aも入電する隙間があったのですね。

 

これも上の画像と同じです。100%表示ですが Charge が表示されます。

 

 

ちなみにこの補正充電をする際に100V充電器からの電気がサブバッテリーに流れる理由は、充電器からサブバッテリーへ向かう電気の電圧が高いから、です(苦手な方は???となる部分ですね。実は自分も苦手です(笑))

 

 

先程、13.5Vという電圧でしたが、[On]にすると上の写真のように14.7Vまで上がっています。逆にこのような電圧だからこそ、電気が流れるのです

 

電気は水と一緒で高いところから低い方へ流れます。

 

自動車のオルタネーター(発電機)からの電圧は大体~13.7Vくらい(車両・環境・状況によって異なります)ですので、「走行充電だけではサブバッテリーが満充電にならない」のです。

 

※ ナッツRVのクレソンジャーニー EVOLITE で使用されているC-TEKという充電器はオルタネーターから出てくる電気を「昇圧」しサブバッテリーに流してくれるという優れた機能があります。

 

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

オルタネーター自体の発電量は「ベースの車体側のコンピューター」で制御されます。元来始動用バッテリーを満タンにすると発電量を下げる仕組みになっています(省燃費の関係)ので、いくら昇圧充電器だけを付けたとしても出てくる電気の「量」が少ない、若しくはほぼ0なら、充電器をつけるだけで意味はありません。あくまでも オルタネーターの電力を維持させる仕組み[エボリューションシステムベースの特許技術]があるからこそ活きてくる「昇圧充電器」です。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

上はマニアックなセールストークですのでご理解頂けなくても良いです(笑)わかる人には解る!というとこですね。

 

※ 上の写真の14.7Vというのは走行充電ではなく「100V充電器」からの電圧となります。

 

 

 

ただ、ただですね。

 

 

これからが結構長いんです(泣)

実際に補正を掛けて現在6時間経過していますが、

まだ1.0A入電していました。。。

 

 

弊社マニュアルには「Charge 表示が消えると補正完了です」と記載していますが、サブバッテリーのコンディショにもよりますので一概には言えませんが、半日は最低必要とお考えください。物によっては1日掛かるものもあります。

 

※ 当該記事は弊社車両の最新システムでのお話であり、全てのキャンピングカーがそうであるという訳ではありません。15年ほど前の車両には数日100V充電をしてやっと満タン、という充電器を搭載していたキャンピングカーも存在しておりました(弊社車両ではありませんが)ので、充電にお困りの方は充電器の刷新もご検討ください。

 

 

尚、ボトロニック電流電圧計を搭載している車両で、On/Off が切り替わるような仕組みの車両にお乗りの方[弊社車両に限りません!]でも同様な補正は必要になると思われます。バッテリーが1年くらいで充電量が少なくなってきた、等気になるお方は一度、販売店にご確認されるのが良いかもしれません。

 

 

 

たまに真面目な事を書くと長くなりますね(笑)

 

気になることがありましたらまずはマニュアルを読んで、それでも解らなかったらお問い合わせください~!