今日のテーマのマリ・カルメンは、
スペイン娘のマリ・カルメンのことじゃないよ。 ●ここ
ボクのブログの左カラムの真ん中辺にいつも居る、
ブログペットの猫のマリ・カルメンのことです。
いつも、マリ・カルメンがお世話になっております。
おかしな文章しか書けなくて、ごめんね~
昨日のマリ・カルメンの文章も、なんだかワケがわからなかったけど、でも、
ボクはマリ・カルメンに同情的なの。
だって、
1.世界の構造をボクが把握する
↓
2.把握した(察した or 感じた)ことをボクが理解する
↓
3.理解したことをボクが言葉にする
↓
4.言葉にしたことをマリ・カルメンが、
(理解してるんだかどうかは微妙だけど)脚色する。
こんなプロセスを経て、彼女は記事を書いているんだもの。
世界の構造からだいぶ離れた文章になってしまっても、しかたがないよね。
むしろ、上のプロセスで言えば、
1.2.3.の段階で、かなり離れたものになってしまってる可能性が「大」なのだ。
*****
ボクは、自分は 3.のプロセスが苦手なんじゃないかなって、子供のころから感じているんだよね。
実はかなり語学(日本語を含む)に対する苦手意識があって、
この苦手意識は、そんな感覚「自分の理解したことと、表現できることの乖離」
に由来してるんじゃないかなって思ってる。
で、苦手意識の裏返しなんだと思うけど...
私立の小学校だったから、小学校4年生から英語をやっていたのは置いておいて(英語嫌いだから)、
いまも勉強中のスペイン語、タイ語の他に、
触れたことがある言葉といえば、
大学の第2外国語のフランス語。 (こんにちは、さようなら位なら今もOKだよ)
単に平均点を上げるためにとった第3外国語の、中国語、ドイツ語、イタリア語。 (全部半期だけ)
社会人になって、某大学の社会人向け講座で半年間習ったポルトガル(ブラジル)語。
辞書だけ買った、ロシア語。 (辞書マニアなもんでね)
友人からリンガフォンを譲り受けた、ヒンディー語。 (デーヴァナーガリー文字だけ覚えました)
古本屋で入門書だけ買った、ルーマニア語、インドネシア語。 (本棚の飾り)
入門者向けの無料公開講座に3日だけ通った、チベット語。 (エキゾチックなムードに浸りました)
おいおい!
日本語も含めて数えたら、14ヶ国語じゃないかぁ。
もしボクに、根気と、時間と、能力があったら、身に付けることが出来たのかな?
いやぁ、とても無理だったろうなぁ 笑
*****
というような経験がボクにはあります。 だから、
ボクにはマリ・カルメンの日本語を笑うことができません。
マリ・カルメンの文章には、なんとなく、
「ん? いったいどんな意味なの?」 ってのも含めて、
ボクの文章に近い読後感があるしね。
← click me!