月齢が上がる頃や季節によって

 

最近おしっこの量が増えたな」・・・と感じることがあるかもしれません。

 

通常生後6ヶ月くらいで布おむつ1枚から2枚重ねに移行する方が多いです。

 

基本的におしっこの量が増えたら2枚重ねをお勧めしていますが

 

さすがにこれ以上の枚数はお勧めできません。


赤ちゃんの運動(行動)を妨げてしまうからです。
また、股関節が自由に動かない状態だと股関節脱臼も起こしやすくなります。

 

とてもわかりやすいページ↓がありましたのでご紹介します。

 

 

輪おむつは、個人的に使いづらくて挫折してしまったのですが💦

 

これを2枚重ねると、股関節の動きがかなり制限されてしまう可能性がありますので

薄くて吸収力の高い布おむつがオススメです。

 

 

 

赤ちゃんの足をM字にひらけば良いと思ってる方もいるのですが

開いたり閉じたりの下肢の自由な運動が大事です。

 

 

 

なので吸収力の高い薄手のインサーツをお勧めしています。

モコモコになりすぎると冬場のお洋服も着せにくくなります。

 

 

 

 

一つは、まめに交換するという方法。
でもお母さんも楽な方が良いですよね。


布おむつ本舗オススメの布おむつの当て方

 

私が色々やってみて一番漏れにくく、使いやすかった方法です。

 

布おむつの当て方は、

 

お母さんと赤ちゃんが快適でさえあればマニュアルなどはありません。

 

お好きな方法を見つけてみてください。


季節や成長段階によって、やり方はどんどん変えていくと良いです。

 

インサーツ
ハンドメイドおむつカバー+下:ふんわりインサーツ 上:魔法のおむつ

 

 

 

 

 

 

補助吸収帯1 補助吸収帯2
 ワンサイズおむつの中にふんわりインサーツ1〜2枚

補助吸収帯として布おしりふき

(補助吸収帯はおしっこの多い部分に当てます。男の子:前女の子:真ん中〜後ろ

黄色い水玉のフリースは、

うんちガード(ライナー)として、

切りっぱなしのフリースの端切れを後方に当てています。
フリースは汚れがささっと落ちるので洗いやすいですし、

おしっこをしても肌がベチャベチャしません。
いらない端切れだったらそのまま捨ててもOK

おむつ洗いがさらに楽チンになります)

補助吸収帯として使用する布おしりふきは、

おしっこの多い部分に二つ折りにして当てると良いと思います。
ポイント吸収するので1回分のおしっこくらいは吸収します。
布おしりふき(補助吸収帯)をまめに交換すればカバーごと交換する頻度も減ってさらに楽チンになります。
布おしりふきは、洗うのも簡単、乾くのも早いからうまく使ってくださいね。


この画像は、お店にお出ししている布おしりふきではなく、

店長がハギレで作った補助吸収帯です。
プレゼントなどに利用しているもので形やサイズはいろいろです。

 

 

 

おむつ当て方
 ワンサイズおむつ のポケット内に

ふんわりインサーツ1枚、外側に魔法のおむつ1枚

 


魔法のおむつは幅が少し狭いので、

カバーの外にはみ出す心配もなく(はみ出すとおしっこが伝い漏れします。)、
魔法のおむつで吸収しきれなかったおしっこは、
ワンサイズおむつの内側に生地を通過して

ポケット内のふんわりインサーツに吸収されますので、
お昼寝くらいは持ちます。

(おしっこの量に個人差があるので、

横向きに寝て、大量におしっこをすれば漏れるかもしれません)

おしっこ大量でなければ夜間も朝まで大丈夫です。
(次女はこれで漏れたことはほとんどありませんでした。

あくまでも個人差がありますが、朝交換するとずっしりとかなりの量のおしっこをしていましたが漏れてませんでした。)

ただ時間が経ってるので長時間当てていた布おむつはアンモニア臭いです
(紙おむつのように消臭機能はないので・・。)
あまり長時間放置すると肌に負担になりますので、

肌の弱い赤ちゃんは夜間も替えてあげてくださいね。

ねんね時以外のワンサイズおむつは、是非ポケットを利用してください。
おしっこをしても内側の生地はさらっとしているので赤ちゃんは快適です。
触っても濡れているか分からないこともありました。(臭いと重さで判断しました)


布おむつ生地を使う方法もあります。

布おむつ生地を3つ折りにしたものを吸収帯として使用し、

おしっこの多い部分だけ集めに折り返す方法もオススメです。

(インサーツより長めなので長い所を折り返します。)
 

布おむつ生地1 布おむつ生地1

 実物は真っ白です。わかりやすくするため黄色い生地を使用しています。

 


1枚はインサーツをもう1枚は

 

布おむつ生地(成形していないフラットなもの)を重ね使いします。

 

ワンサイズおむつをお使いでしたら、

 

インサーツを1枚ポケットに入れて

 

布おむつ生地をポケットの外に使うと

 

ポケットがモコモコせず使いやすいです。

 

 

 

 

 

親子で楽しくなる

「布おむつ育児」はじめませんか?

     

      下矢印

お世話する側の感度が自然に上がります🙌

 

 

 

 

続くか不安だから踏み出せない!って方は

 

お試しセットがおすすめです。

 

 

暖かくなってきたよ!パンツに挑戦する!?

 

右矢印トイレトレーニングスタートする前に ぜひやって欲しいこと

 

右矢印パンツ型のおむつカバーをトレパンとして使いたい!使い方のコツは?

 

 

 

 

 

 ●小学生の夜のおむつのお話

 ●「トイレトレーニング開始に大事なこと」

 ●布おむつをひと休みして紙おむつを使いたいけど、節約もしたい時の裏技

 ●布ナプキンの漏れない裏技公開!

 ●トイレトレーニングの前に、まずは「布おむつ生活!?」