沼津港深海水族館・シーラカンスミュージアム公式ブログ -2ページ目

沼津港深海水族館・シーラカンスミュージアム公式ブログ

このページでは、沼津港深海水族館の飼育員が水族館で会える生物たちの飼育状況や、日々のちょっとした発見などを随時お届けしていきます。
随時更新していきますので、是非ご覧ください。

こんにちは、Sです。

数日ろ砂洗浄が続いていまして

筋トレ後のように満身創痍です。

おまけに少し風邪気味。。

 

皆さま体調にはお気を付け下さい。

(お前がいうなよ!)

 

さて、今日は面白い深海生物をご紹介。

それはこちら

イガグリホンヤドカリです。

 

ヤドカリと言えば成長と共に貝殻を変えて・・・

ということは皆さまご存知かと。

ですので常に「仮の宿」にすむからヤドカリ。

 

このイガグリホンヤドカリはイガグリガニウミヒドラ

というヒドロ虫を背負っています。

※正確には初めは小さな貝殻を宿とし、底にヒドロ虫が増えていきます。

 

ヒドロ虫は腔腸動物で、生き物。

多くの個虫が集まり群体で生活します。

更に分裂と増殖を繰り返し‥増えます。

 

ということはイガグリホンヤドカリに背負われた

ヒドロ虫が成長する為、イガグリホンヤドカリは

宿を会える必要が無いのです。

 

常に体にフィットした宿(ヒドロ虫)を背負うヤドカリ。

ヒドロ虫は宿となる代わりに移動が出来る。

共生関係にあると考えられています。

 

こういうマイノリティーな生き物、好きです。

1F駿河湾大水槽横の小さな水槽群で展示しています。

 

イガグリホンヤドカリは深海生物ですが、温かい海の

ヤドカリにも「宿を変えない」ヤドカリがいます。

それは、・・・またの機会にご紹介します。

 

飼育長S

こんにちは、はじめまして!

新人スタッフのはーちゃむですニコニコ

初ブログとなりますが、先輩スタッフに教えてもらいながら頑張って書いてみようと思います!

よろしくお願いします花

 

記念すべき初ブログは、

私の疲れをいやしてくれる、そんな推しを紹介しようと思います!

 

それは、、、アカグツちゃんです!

 

とても人気のあるお魚なので知っている方も多いのではないでしょうか

平べったい形をしたこのお魚は、アンコウの仲間です!

なので、アカグツもエスカ(疑似餌)を持っているのですが、

実際に使っている所はまだ見たことがありません、、、

いつか可愛くふりふりしている所を見てみたい飛び出すハート

 

そんなアカグツの好きな角度がありまして、それが、、、

正面から見たこのお顔です!

エスカの部分が大きな鼻に見えるので、ゆるキャラみたいでかわいいなぁと思いながら

いつも疲れを癒してもらっていますにっこり

 

ずっと観察していたある日、こんな姿も見かけました!

みんな同じ方向を向いていました!

4匹に見つめられる機会などなかなかないので、この日はラッキーだったかもしれません目がハート

 

アカグツは2階の「深海の世界」に展示しているので、

みなさんもぜひアカグツに会いに来て、疲れを癒してもらってくださいね花

 

はーちゃむ

 

 

 

 

 

 

ぽんすけです

 

本日はヒカリキンメ水槽の濾過槽のろ砂洗浄を行ったため、

へとへとです…

 

体力をもっとつけなければ!

 

 

さてさて、当館は11月の特別展示エリアでの新たな展示に向けて

少しずつ動き出しています。

 

 

今回展示予定の生き物をちょっと先行公開!

 

 

 

 

アメリカカブトガニです!

 

カブトガニ好きな方も結構多いのではないでしょうか?

 

水族館でしか普段あまり見ることが出来ないため

名前を知っていても、その姿を見ることはなかなかできません。

 

当館でも何度か展示を行った経験はありますが、

今回展示予定の個体はこれまで展示した個体よりも大きい

甲長(甲羅の長さ)が約20㎝!

 

迫力あります!

 

 

 

 

しかも、現在オスとメスでくっついてつがいになっています

 

手前がメスで、メスにくっついているのがオスです!

 

 

 

カブトガニの飼育下での繁殖は難しいとされていますが、

当館でもぜひチャレンジしてみたいところです!!

 

展示公開までもうしばらくお待ちくださいねグッ

 

 

ぽんすけ

皆さんこんにちは!

あんでぃです

 

秋の味覚でまだ食べてないのあるかな~と

スイーツコーナーみていたら、

見つけましたニヤリ

 

そう、です。

皆さん、深海にも栗が名前に入っている

生き物たちがいることをご存知でしたか??

 

今日はその中でも、

私が最近推している『イガグリガニ』をご紹介します!!

 

とってもトゲトゲイガイガしているイガグリガニ。

全身にトゲがびっしり生えているのですが...

その数、なんと!

約3000本!!!びっくり

 

 

そして多いだけじゃなく...

とても痛い!

刺さって血が出るほどではないですが、

手にトゲの痕が残るぐらいには鋭いですえーん
 

 

でもそのトゲがカッコよくて可愛い

イガグリガニのチャームポイント飛び出すハートなのです

 

ちなみに10月からスタートした

私の新しいテーマの解説イベントにも

イガグリガニ登場しますキラキラ

 

ぜひ本物のトゲをみにきてください!

 

あんでぃ

こんにちは、Sです。

明日から3連休、という方が多いのでは

ないでしょうか?

あまり天候がよろしくない予報が出ていますが、

そんな時は屋根のある『水族館』に是非!

 

さて今日紹介する深海生物は

キホウボウ

 

 

1F 『比べてみよう浅い海深い海』コーナーで展示しています。

 

胸鰭の一部が変化した味蕾を持ち、暗い深海の海底で

餌を探すのに役立ちます。

 

当館でも年間通じて展示を行っている種で、

比較的目にすることが多い?深海生物かもしれません。

 

なぜ、キホウボウをピックアップしたのか?

 

初心に立ち返り、20数年前、初めて駿河湾の深海底曳網漁に

乗船した時のことを思い出しました。

 

その際持ち帰ったのが

キホウボウ

ミドリフサアンコウ

 

初成果の1種でした。

 

年5回として

100回以上乗船している計算になりますが

いまだに乗船時のどんな生体に出会えるか、

のワクワク感は変わりません。

 

今月も下旬に今期1回目の乗船を予定。

漁の状況はまたブログにも書かせて頂きます!

 

 

飼育長 S

 

 

ぽんすけです

 

つい先日なかなか捕獲されない

とある深海生物が水族館へやって来ました!!

 

 

 

 

深海魚らしくぶよぶよとした体を持ち、

うろこが無く、とってもすべすべ!

 

名前を『アカドンコ』といいます!

 

このアカドンコ実はとっても有名で人気な

『ニュウドウカジカ』に近い仲間の深海生物で

駿河湾では稀に捕獲されますが、

生きた状態でやってくることはあまりない深海魚です。

 

 

 

ここ数年は全く、水族館にもやってきていなかったそうで

スタッフの多くがアカドンコとの初対面となりましたニコニコ

 

 

 

 

 

 

正面から見るととっても可愛らしい顔をしていて

搬入直後はスタッフみんな写真をパシャパシャ撮っていましたカメラキラキラ

 

 

 

 

 

 

 

大きさも40㎝近くととっても大きく、

持ちあげるとずっしりと重たいのが伝わります!!

 

 

 

 

 

こちらのアカドンコは残念ながら捕獲された時には

すでに死亡してしまっていたそうで、

標本として皆様にも見て頂けるように計画中です!

 

 

 

公開の際はまた、お知らせしますグッ

 

 

 

ぽんすけ

みなさん、こんにちは!

 

本日は、沼津の静浦港で

行われた『おさかな教室』に

参加させて頂きました。

 

 

 

おさかな教室は、沼津市の子供たちに

実際に魚を見たり、

触れたりしてもらうことで

水産業に興味を持ってもらおうと

沼津の漁師さんたち主催で行われているイベントです。

 

 

普段、私たちがお世話になっている

底曳き網漁の漁師さん方も

運営に携わっているということで、

 

わたしたちも毎年お手伝いとして

参加させて頂いております。

 

 

 

イベントでは、深海魚の標本や、

近海系のお魚さんもたくさん集まっていました。

 

 

ヨシキリザメやシュモクザメもいて、

やっぱりテンションがあがりますねおねがい

 

 

 

 

普段、あまり扱わない魚種も

たくさんいるため、

 

イベントに参加させて頂くと改めて

勉強になることも多いのです!

 

 

可愛いたくさんの幼稚園生の笑顔が見られて

素敵なイベントとなりました花

 

 

また来年も参加するのが楽しみです!!

 

 

 

カエル まゆげ カエル

 

みなさんこんにちは!

きょーてぃーです

 

次の催事に向けての準備や

ヘンテココーナー大改造の計画で

目まぐるしい日々を送っております。うずまきガーン

 

私の最近の癒しはアニメ、マンガ、etc・・・アセアセ

 

まあそんなことはさておき、以前話題にも出しましたが

また、と思わないでください!!

 

かわいいからしょうがないんです!!

 

 

そう、

ハリモグラですラブラブ

 

う、、、かわいい、、、ブルーハーツ

 

月に一度のハリモグラ舎のお掃除の時

一度みんな外に出すのですが、

その時にコロンと仰向けにされている時が

シャッターチャンス!!

 

 

最後の1枚は、お部屋からこちらを覗く

ちょーかわいいお顔がとれました照れ

 

そして、私はいつも思うんです。

この外に出されて、容器に入れられている3匹を

上から見てると、

 

チョコシュークリームに

シュガーパウダーかかってるみたいだなあって。

うまそう、、、マカロン

 

 

皆さんも運が良ければハリモグラ舎のお掃除に

遭遇できるかも!?

 

 

きょーてぃー

こんにちはSです。

 

今日から10月。

沼津は雨降りで少し寒いです。

1日ごと温度差が大きく飼育スタッフ内でも

体調不良者が。

 

皆様もお気を付けください。

 

さて、

1F深海コーナーの丸い観覧面の水槽、

通称『丸窓水槽』。

 

展示生体を変更致しました。

サナダミズヒキガニ

トリノアシ

の展示となりました。

2Fで展示していましたが

より近くで観察できるこちらの水槽に。

サナダミズヒキガニの繊細な体、

トリノアシの羽の

細部まで観察して見て下さい。

 

特にトリノアシは動かないと思われがちですが

羽を1本づつ落ち込んで摂餌する様子も見れるかも

しれません。

ぜひ!

 

飼育長S

みなさんこんにちは!

あんでぃです

 

お芋スイーツが店頭にたくさん並ぶようになり、

とても嬉しいです

食欲の秋をほくほく楽しむ日々を送っています花

 

さて、今日は現在開催中の特別展示

『日本の水産業が抱える問題

~世界で魚が減っているのは、日本だけという事実~』にて

展示中の『パンガシウス』たちをご紹介したいと思います!

 

↓こちらがパンガシウスの水槽

...なぜ水槽内にフィッシュバーガー?

と思った方いらっしゃるかもしれません

 

実はパンガシウス、

東南アジアで食用目的での養殖が広く行われており、

日本においても白身フライなどに利用されているのです!

 

大手スーパーでも切り身が売られているほど

メジャーになりつつあります。

私もパンガシウスをお世話するようになってから

鮮魚コーナーでつい気になって探すようになりましたキョロキョロ

 

そんなパンガシウス、展示水槽に実は2種類くらしていますキラキラ

 

↓シュっとした顔立ちの『カイヤン』

 

↓比較的丸い顔立ちの『パールン』

 

見比べると体やヒレの形も違いますよねウインク

水族館にお越しの際は、ぜひパンガシウスたちを

見比べてみてください!

 

特別展示ということで期間限定の展示です...

お見逃しなくスター

 

あんでぃ