みなさんこんにちは!
いぺおです。
なんだか最近は暑さが和らいできたような
気がします。
特に夜間は涼しいことが続いており、
夜更けに暑苦しさで目を覚ますことが
なくなってきました。
体感としても感じられる気温差ですが、
野生生物の様子を見ても実感できます。
たとえば初夏を過ぎても
蚊がなかなか現れませんでしたが、
これは温暖化による気温上昇が原因とされています。
蚊は35度以上で活動ができなくなると
言われています。
近年は40度を超える日すらあるのですから、
蚊はあまり活動できないわけですね。
そんな蚊が最近はいたるところにいるので、
平均気温が少し下がったということなのでしょう!
これからが夏本番ということでまた
高気温の日々が戻るわけですが...^^;
前置きが長くなりましたが、
今回は生体の説明というよりふと発見した風景の
紹介です。
話の主役はツノハリセンボンというカニです。
「ハリセンボン」というフレーズから
魚を連想される方も多いですが、
魚のハリセンボンとは全く関係ありません。
本日朝早くにツノハリセンボンにエサをあげました。
↑エサを抱えたツノハリセンボン
ちなみにエサはサクラエビです。
近年は不漁による高騰で私もなかなか
手が出せないのに、良いモノ食べてますね。
ズルいです。
静岡県や神奈川県でよくお土産物として
販売されている「さくらえび煎餅」、
とても美味しいのでオススメです!
話が脱線してしまいましたが
エサを食べているようにも見えるこの状態、
実は20分ほどフリーズしています。
エサを食べ始めたかと思ったら
微動だにしなくなってしまいました^^;
口に運んだことを忘れてしまったのか
睡眠状態になったのか
はたまた何も考えていないのか...。
食べるのかい!
食べないのかい!
どっちなんだい!!
なんだか心配にもなりますが、
幸い30分後には食べ終えており
いつもどおり過ごしていました。
健康状態の悪さからフリーズしたわけでは
なさそうで安心です。^^
でもエサを横取りされない環境ならではの
光景なのでしょうか...。
自然界でエサをもったままフリーズして
他の生物に横取りされていたら
笑っちゃいますね(笑)
水族館ではこのように朝早くエサをあげる
水槽もありますが、開館中にエサをあげる水槽も
あります。
もし当館にいらした際にタイミングが良ければ
このような変わった光景も目にすることが
できるかもしれませんよ!
パワー
いぺお