みなさん、コンニチハ。
今日は、雨が降り
本当に寒いですね。
もう春が来たと思ったのに。
はやく暖かくなると良いですね。
みなさんも体調にお気をつけください。
さて!昨日、大きなタカアシガニが
駿河湾大水槽に新たに搬入され、
水槽はとても賑やかになっています。
タカアシガニは大きくて
格好良くて
すごく魅力的な生き物なんですが…
ですが!!
タカアシガニが搬入されると
タカアシガニについている
あの生き物をついつい
探してしまいます。
あの生き物とは!そう。
ヒメエボシガイです。
2Fで展示している
ミョウガガイと同じく
蔓脚類(まんきゃくるい)の仲間で、
タカアシガニなど
甲殻類の甲羅やエラなどに
寄生しています。
羽のように広がった蔓脚を使って
プランクトンを捕えます。
たくさんついているとこんな感じ。
エラにまでびっしりと寄生している時もあり
カニは息苦しくないのかな?
なんて少し心配にもなります。
わたしは、この蔓脚類の
フォルムがとても好きです。
主役にはなかなかなれないですが、
美しい。
すごく綺麗です。
そして生態もとても面白いです。
搬入された個体の甲羅には
ヒメエボシガイがびっしり。
嬉しいです
ぜひ、探してみてくださいね。
まゆげ