虎に翼・・・
ただでさえ強い力を持つ者にさらに強い力が加わることの例え。
『韓非子』の言葉。
『日本書紀』でも使用されており、大海人皇子(のちの天武天皇)が吉野に下ったことを「或の曰はく、虎に翼を著けて放てりといふ」と記している。
(大海人皇子:手塚治虫『火の鳥 太陽編』より)
朝ドラの『虎に翼』の由来も、おそらく韓非子の言葉だ思われます。
主人公の寅子が法律に関する知識・経験を身に付け、弁護士・判事として大人物になっていくんでしょうね・・・
通勤中なので見れませんが・・・。
さて、「虎に翼」という言葉ですが・・・
ただでさえ強い虎に翼があると、更に強くなる・・・
そんな意味で使われているようです。
確かに虎に翼があると、空からも攻撃できるので、最強ですね。
でも・・・
通常、空飛ぶ哺乳類であるコウモリや、鳥類、プテラノドンなどの翼竜は、前肢(人間の場合は腕)が翼になっているだけで・・・
基本は四肢を持つ動物です。
上のような生き物は六肢になる訳で・・・
昆虫のような下等な生物では六肢もあるかもしれませんが・・・
高等生物の場合は、ありえないと思います。
そうすると、こんな感じ?
しかし、鳥を考えると・・・
体に対して、翼が大きいですよね・・・
こんな感じが、生物学的に正しい姿でしょうか?
しかし、虎くらいの体の大きさで・・・
飛べるような鳥って・・・
見たことないような・・・
大きな鳥って言うと・・・
ダチョウとか・・・飛べない鳥・・・
どうも、虎に翼を持たせても、生物学的には弱くなってしまうような気がします。
「空とぶ虎」と言えば・・・
この場合は「跳ぶ」かもしれませんが・・・。