【か】華氏(かし) | 公辞苑(ハムじえん)【第二版】

公辞苑(ハムじえん)【第二版】

吾輩の辞書には「不毛」という文字しかない!

特にテーマもなく、徒然なるままに書き綴ってます。

あなたもスタンプをGETしよう

 

 

華氏・・・

華氏度は、ヤード-ポンド法で使われる温度の単位。

温度目盛りのうちの1つであるファーレンハイト目盛りによって計測した温度の単位。

水の氷点を32度、沸点を212度として、その間を180等分したもの。

考案者はドイツの物理学者 ガブリエル・ファーレンハイトであり、ファーレンハイトの中国音訳「華倫海特」から「華氏」となった。

単位の“ ゜F ”も、ファーレンハイトの頭文字を取って表されている。

 

 

 

 

 

われわれ日本人が使用しているのは、摂氏度(セルシウス度)で、氷点が0度で、沸点が100度ですが・・・

華氏度の世界だと、氷点が32度、沸点が212度・・・

 

凍るか凍らないかの温度が32度・・・ぬるま湯っぽいですよね・・・

沸騰したお湯が212度・・・天ぷらを揚げる温度より高い感じですね・・・

 

 

今から、夜食でチキンラーメンを食べますが、212度のお湯を沸かそうと思います。

 

 

 

 

<オマケ>

漢民族の姓で「華」もあるので、ある意味 それも華氏ですよね。

百家姓というものがあるらしいですが、「華」氏は28番目の姓になるそうです。

有名なところですと、三国志に出てくる医者の華佗が、この姓ですよね。