十七条憲法・・・
飛鳥時代、推古天皇12年(604年)に皇太子である聖徳太子が制定したと伝えられる日本最初の成文法。
『日本書紀』には、同年4月3日の項に全文を載せている。
全17条からなり、和の精神、官人に対する道徳的訓戒や臣下とし服務規律などが述べられ、国家理念と人間の在り方が説かれている。
(十七条拳法 漫画『陸軍中野予備校』より) ・・・・拳法?
十七条拳法は、近代憲法とは異なるものであることは日本史の授業で習ったと思います。
役人の心構えなどが述べられているものだと、授業では習ったかと思います。
まぁ、近代憲法ではありませんが・・・それでも『憲法』の名が付いてるので、十七条拳法は憲法でしょう。
ちなみに・・・
冒頭にもありますが、制定されたのは推古天皇12年(604年)4月3日だそうです。
この4月3日は旧暦の日付で・・・現在の暦に直すと5月6日になるそうです。
と言うことで、5月6日も憲法記念日ですね・・・。
(聖徳太子)