【お】おでん | 公辞苑(ハムじえん)【第二版】

公辞苑(ハムじえん)【第二版】

吾輩の辞書には「不毛」という文字しかない!

特にテーマもなく、徒然なるままに書き綴ってます。

おでん・・・

日本料理のうち煮物の一種、鍋料理にも分類される。

鰹節と昆布でとった出汁に味を付け、種と呼ばれる様々な具材を入れて長時間煮込む。

 

拍子木形に切った豆腐を竹串で刺して焼いた豆腐田楽がおでんのルーツとされる。

「おでん」とは、宮中を支える女房が使用した女房言葉で、「田楽」に「お」をつけて丁寧にし、「楽」を省略して「おでん」になったと伝えられる。

 

 

 

 

 

現在、総武線の各駅停車に乗って、各駅の近くの飲み屋さんで飲んでますが・・・

以前に行った下総中山駅近くの おでん屋さんが気に入って、その後に何回か飲みに行くようになりまして・・・行きつけのお店になりつつあります。

 

 

 

 

お店には、いろいろな おでん種がりますが・・・

特に好きなのが、こちらの3品・・・

大根、里芋、豆腐です。

 

大根や里芋は安定の美味しさです。

豆腐の方ですが・・・

厚揚げ豆腐を出すところは多いと思いますが、豆腐はこちらのお店の売りで・・・

売りなだけあって美味しいです。

煮込んでますが、硬くなく・・・いい感じに味が染みてんですよね。

ちなみに、厚揚げも美味しいですよ。

 

 

 

この日は、あと春菊と餅巾着をいただきました。

春菊も美味しく、上の3品に次ぎ好きかもしれません。

 

 

 

気が付くと、この日は練り物を食べずに済ませてしまいました。

 

ベジタリアン!・・・と言いたいとこですが、出汁に鰹が入っているので・・・。