<飲り鉄>JR中央・総武緩行線編:小岩 | 公辞苑(ハムじえん)【第二版】

公辞苑(ハムじえん)【第二版】

吾輩の辞書には「不毛」という文字しかない!

特にテーマもなく、徒然なるままに書き綴ってます。

鉄道ファンで、列車に乗るのが好きな人を「乗り鉄」って言いますが・・・

いろいろな路線に乗って、駅に降りて、駅近くの飲食店で飲んでみよう!

それが飲り鉄です。

一駅一飲みです。

 

今回の路線はJR中央・総武緩行線を攻めようと思います。

いわゆる、中央・総武線各駅停車で、三鷹~千葉になります。

さすがに、中央本線(新宿~名古屋)と総武本線(東京~銚子)・・・それぞれの線の全体は無理ですからね・・・。

 

 

 

今回攻めるのは小岩です。

 

小岩駅の改札を出ますと、昭和の名横綱・栃錦のブロンズ像がありました。

初代 若乃花と一時代を築き、栃若時代と呼ばれたそうです。

本当は表側から撮りたかったんですが、待ち合わせポイントとして使用されることが多いみたいで、常に待ち合わせ人がいて・・・撮れませんでした。

 

まぁ、栃錦は置いておきまして・・・飲み屋を探したいと思います。

 

 

 

駅の北口から線路沿いに歩いてますと、「おでん」と書かれた幟がありました。

この日は寒かったので、おでんで飲むのも良いな・・・と思って、こちらのお店に入ってみることにしました。

ちなみに、2階の店で・・・手前の入り口の奥に2階に繋がる階段があります。

 

 

和洋居酒屋 chart

入り口は広めで、店内がよく見え・・・

カウンター中心のお店で、奥にテーブル席が2卓ほど・・・

店の造りは通常の居酒屋っぽくなく、バーとかスナックに近いような作りです。

スタッフも女性ばかりで、ママ、チーママ的な方々と若い女性2名・・・

料理中心ではなく、アルコール中心であれば、まさにスナックです。

 

 

 

さて、料理の方ですが、もちろん おでんをオーダーしまして・・・

右側はお通しの春菊ナムルです。

おでんは京風の出汁で、ナルトが入っているのが珍しいです。

ちなみに、ハーフサイズのおでんを頼んだので、レギュラーサイズはこの倍あるんでしょうね。

それと、春菊ナムル・・・地味に美味しいです。

 

 

和風だけではなく、洋風なものも食べたいので、コンビーフ入りのオムレツをお願いしてみました。

「とよまる」というブランド卵を使用しているようで・・・

中にはチーズも入っていて、美味しかったです。

 

 
ちなみに、我々世代の男子は「とよまる」という響きを聞きますと・・・
ちょっとドッキリしてしまいます。
 
 
あと、最後に気になったカレーライス(ハーフサイズ)をいただきました。

これが美味しかったです。

酒のアテにもなり得るカレーの味で・・・でも、きちんとカレーライスとしても成立してて・・・

これ、また食べたいです。

 

 

 

なお、料理はママさんが作ってましたが・・・

しゃべり、接客も達者で・・・居酒屋ではなく、スナックとか そういうお店でもやって行けそうな感じでした。

 

 

 

 

<実施駅>

・・・→小岩→市川→本八幡→下総中山→西船橋→船橋→東船橋→津田沼→幕張本郷→幕張→新検見川→稲毛→西千葉→千葉