木花之佐久夜毘売・・・
日本神話に出てくる神。
一般的には、「木花之佐久夜毘売」で知られているが、こちらは別名。
本名は『古事記』によると「神阿多都比売(かむあたつひめ)」、 『日本書紀』では「鹿葦津姫(かしつひめ)」「神吾田鹿葦津姫(かむあたかしつひめ)」などという。
大山津見神の娘、石長比売の妹。
天孫・邇邇芸命の妃となり、火照命、火須勢理命、火遠理命を産む。
火遠理命の孫が初代天皇・神武天皇である。
本日は、今上陛下のお誕生日ですが・・・
富士山の日でもあるようです。
富士山を神体山としている富士山本宮浅間神社・・・
こちらの御祭神が木花之佐久夜毘売で、別称が「浅間大神(あさまのおおかみ)」です。
でも、木花之佐久夜毘売が富士山の神として崇められるようになったのは、江戸時代くらいからのようで・・・
今のところ、それ以前の書物には出てきてないようです。
富士山は古くから浅間大神と崇拝されてきてるようです。
「アサマ」は「アソ」等とも通じますが、火山とか噴火口とか煙みたいな意味を持つようです。
実際に、浅間山、阿蘇山、朝日岳など・・・火山の名前には「アサマ」「アソ」などの発音に近いものが多いようです。
木花之佐久夜毘売は麗しき美人であり、天孫・邇邇芸命に求婚され、その妃となっています。
ただ、一夜の契りで身ごもり、そのため邇邇芸命に疑いをかけられ、「天孫・邇邇芸命の本当の子なら何があっても無事に産めるはず」と産屋に火を放って三柱の神(火照命、火須勢理命、火遠理命)を出産するということを行っています。
木花之佐久夜毘売の美しい容貌と、火を恐れない行動・・・
これが、峻険さと秀美さを併せ持った富士山の山容と、富士山の噴火への畏怖と結びつき、富士山の神となっていったようです。
なお、木花之佐久夜毘売の父である大山津見神は、毘売の姉である石長比売(いわながひめ)も邇邇芸命に薦めますが・・・
石長比売が醜女のため送り返してしまいます。
そのため、邇邇芸命の子孫である天皇は、「石」のように永遠のものとはならず、「木花」のように儚い命となったそうです。