【い】伊藤若冲(いとうじゃくちゅう) | 公辞苑(ハムじえん)【第二版】

公辞苑(ハムじえん)【第二版】

吾輩の辞書には「不毛」という文字しかない!

特にテーマもなく、徒然なるままに書き綴ってます。

伊藤若冲(1716~1800)・・・

江戸時代中期~後期の画家。

名は汝鈞、字は景和、号は若冲のほかに斗米庵、米斗翁などがある。

京都錦小路の青物問屋 桝屋源左衛門の長男で、若冲自身も父の死後に4代目 枡屋源左衛門を襲名してる。

狩野派、琳派、中国の名画に学び、写実的描写と特異な形態・色彩感覚による斬新な花鳥画を描いた。

 

 

 

 

 

アーティゾン美術館の後に、出光美術館に行ってきました。

 

 

江戸絵画の華 <第1部> 若冲と江戸絵画

 

 

 

 

伊藤若冲と言えば、日本の画家の中でとても人気のある画家・・・

一番人気があると言っても良いくらいの人気っぷりだと思います。

 

 

その若冲の絵が見れる!と言うことで行った訳ですが・・・

展示数は多くなかったです。

 

ちょっと、やられた感が・・・。