【ら】ラ・ドゥース・フランス(ら・どぅーす・ふらんす;La Douce France) | 公辞苑(ハムじえん)【第二版】

公辞苑(ハムじえん)【第二版】

吾輩の辞書には「不毛」という文字しかない!

特にテーマもなく、徒然なるままに書き綴ってます。

ドゥースフランス(La Douce France)・・・
「甘美なるフランス」の意。
フランス語の「douce」は「doux」の女性形で、甘い、優しい、穏やかな といった意味。
美しく、穏やかで、稔り豊かなフランス文化を指す言葉として使用されてきた。
 

 

 
 
 
今週の月曜日、休みを頂いて、サントリー美術館に行った後・・・
渋谷のBunkamura ザ・ミュージアムに行ってきました。
美術館は月曜定休が多いのですが、こちらはお休み自体が少ない施設になります。
そんなこともあって、行ってきました。
 
開催されていましたのは・・・
 
下の画像では、見にくいですが・・・
甘美なるフランスと書いてあります

 

正確には・・・

ポーラ美術館コレクション展甘美なるフランス

 

19世紀後半の印象派から20世紀前半のエコール・ド・パリの時代のフランス画家たちの作品が展示されています。

 

もっともポーラ美術館所蔵の作品なので、日本で見る機会はこれからもある訳ですが・・・。

 

ちなみにポーラ美術館は前々から興味がありましたが・・・

箱根にあることもあり、アクセスに時間がかかり、行ったことがない美術館です。

そこの作品が渋谷で見れるわけですから、儲けものでしょう。

 

 

 

展示内容の一部は、こんな感じです。

 

日本人も好きなモネ、ルノアール、ゴッホなどの作品の他・・・

ピサロ、シスレー、セザンヌ、ゴーガン、マティス、ピカソ、シャガールなどの有名どころのオンパレードでした。

 

そう言った意味では、なかなかの展覧会でした。

 

 

 

 

こうなってきますと、ポーラ美術館自体を行ってみたくなりますが・・・

 

 

アクセスを考えると・・・う~ん・・・。