【き】吉良義央(きらよしなか) | 公辞苑(ハムじえん)【第二版】

公辞苑(ハムじえん)【第二版】

吾輩の辞書には「不毛」という文字しかない!

特にテーマもなく、徒然なるままに書き綴ってます。

吉良義央・・・

江戸時代の幕府の高家 。

「義央」は「よしなか」、「よしひさ」とも呼ばれる。

通称は上野介で、『忠臣蔵』の敵役として有名。

領地では名君だったとの話もある。

 

 

 

 

江戸東京博物館に行く前に、本所松坂町公園に寄ってみました。

公園といいましても、忠臣蔵の討ち入りの舞台・・・吉良邸跡です。

もっとも、公園は29.5坪(約98平方m)で、実際の吉良邸は2577坪(約8500平方m)ですので・・・

吉良邸の一部跡ということになります。

 

 

入口の碑には「赤穂義士遺跡 吉良邸跡」の文字。

どうしても、赤穂浪士の方が主役になっちゃいますよね・・・。

 

 

中に入ると、こんな感じです。

 

 

奥には、吉良上野介の像が設置。

 

 

脇には「首洗い井戸」と表示された井戸。

 

 

あとは、邸内にあったという松坂稲荷社があります。

 

 

もう少し、何か欲しい感じですね・・・。

 

 

 

 

<オマケ①>

しかし、本当はこの90倍のエリアがあったということは・・・

赤穂浪士47人の一人当たりの持ち回りは、このエリアの約2倍くらいってことですね。

暗い中で、一人当たりの平均持ち回りがそれくらいってことは、よく討ち取りましたね・・・。

 

 

<オマケ②>

吉良吉影でなく・・・

吉良上野介も静かに暮らしたかっただろうな・・・。