まずは台湾にて起きました地震で被害に遭われた方々へお見舞い申し上げます。
前回に引き続きですが・・・
最近ラーメンの記事が多いですが、こちらラーメンブログではありません・・・。
最近 仕事で福岡に行くことがたびたびありまして、博多ラーメンなどを食べたことを書きましたが・・・
仕事で言えば、名古屋にもチョコチョコ行っています。
名古屋と言えば、「名古屋めし」と呼ばれる名物が多く、麺類だけを上げても・・・
きしめん、味噌煮込みうどん、カレーうどん、あんかけスパ、等々の名古屋めしがあります。
そのうちの一つが台湾ラーメンです。
台湾ラーメン・・・
もともと名古屋の台湾料理屋「味仙」の賄い料理だったものらしいです。
その後、味仙でメニューとして出すようになり、お店の看板メニューとなり・・・
東海エリアの中華屋さんやラーメン屋さんが出されるようになり、名古屋のご当地ラーメンとなっています。
名古屋に6年ほど住んでいたことがありますので、この台湾ラーメンを時々食べたくなるんですよね・・・
現在、仕事で時々 名古屋に行けるのがひじょうに嬉しいです。
台湾ラーメンは、名古屋の台湾料理屋の賄い料理ですので、実際の台湾料理ではないです。
では、台湾ラーメンは味仙による完全な創作料理かと言いますと、そうではなく・・・
「タンジ麺」をベースに辛いものにアレンジしていたのが、台湾ラーメンのようです。
実は、東京で別な台湾料理屋に行った時に、タンジ麺を食べたことがありますが・・・
これを食べた時に、「あ!辛くない台湾ラーメンだ」と思った覚えがあります。
ちなみに、最近は台湾まぜそばなるものも出てきて、名古屋めしとして有名ですが・・・
自分が名古屋在住の頃にはないものでした。
最近、東京でも食べれるようですので、ちょっと行ってみました。

台湾ラーメンとは似てて非なるものだと思いました。
もともと台湾ラーメンを作ろうとして失敗した具材を使って、汁なし麺にしてみようと思ったのが始まりのようです。
そういった意味では、「台湾ラーメン」の具材を使って、「まぜそば」を作ったので、「台湾」の要素はほとんどないと言っても良いかもしれません。
ある意味、「台湾まぜそば」という名は、台湾と関係のないこちらの料理の名前としてどうなんでしょう・・・「台湾ラーメン風まぜそば」と言うのが本当のところのような気がします。
そう言えば、最近の名古屋の料理では、辛い中華っぽい料理は「台湾××」と名がつく傾向があるように思えます(台湾もつ鍋、台湾炒飯、等)。
おそらく台湾と関係ないものばかりだと思いますが・・・。