【て】哲学の道(てつがくのみち):京都府京都市 | 公辞苑(ハムじえん)【第二版】

公辞苑(ハムじえん)【第二版】

吾輩の辞書には「不毛」という文字しかない!

特にテーマもなく、徒然なるままに書き綴ってます。

昨年末の2012/12/22~12/24に京都旅行に行ってきました。

その2日目『【く】黒谷(くろだに)』の続きです。

 

 

 

2012年は今回を含め京都へ3回足を運び、東山を中心に観光してきました。

その東山の有名どころで、まだ行ってないところが、「哲学の道」でした。

哲学の道は、哲学者である京都大教授・西田幾多郎が思索にふけりながら歩いた道で、若王子橋~銀閣寺橋までの約2kmの道に当たります。

この道沿いにいろいろとした寺社があって、なかなか趣のある感じだそうです。


 

 

東山制覇をすべく、真如堂(前回紹介したとこの最後)から東へ向かい哲学の道へ・・・

道に達した後、哲学の道の南端を目指すべく歩いていると、神社があったので寄ってみました。
公辞苑

大豊神社です。

この一帯は鹿ケ谷と呼ばれてますが、鹿ケ谷一帯の産土神です。

同敷地内の末社・摂社が面白く、狛犬ではなく鼠や猿、鳶が代わりをしています。
公辞苑

公辞苑  公辞苑

 

大豊神社を後にして、哲学の道を南下して行きました。
公辞苑  公辞苑
この哲学の道は、琵琶湖疏水分流に沿っており、そのゆったりとした流れを見るのもオツなものです。

 

 

 

 

さて、道の南端に着きました。
そこには熊野若王子神社があります。
公辞苑
熊野神社・新熊野神社とともに京都三熊野に数えられております。
公辞苑
滝なんかもありまして、この上には新島襄のお墓あるそうです(行きませんでしたが・・・)。

 

 

 

 

 

 

 

ここが南端なので、哲学の道を北上してみることにしました。

 

 

 

行きは疏水分流を見てたので気がつかなかったのですが・・・

道の逆側を見ると、猫が多いんですよね。
公辞苑  公辞苑

 

 

再び大豊神社の前を過ぎてから、哲学の道から少々離れて、東へ・・・

 

 

そこには霊鑑寺というお寺がありました。
公辞苑
椿で有名なんですが、残念ながら非公開のお寺で・・・年に数回特別公開されるそうです。

門跡尼院で、歴代の皇女が入寺されてまして、谷御所とも呼ばれてるそうです。

 

 

 

そのすぐ北側に安楽寺というお寺があります。
公辞苑
後鳥羽上皇の寵姫の松虫・鈴虫が、法然(浄土宗開祖)の弟子の住蓮・安楽によって出家してしまったのがここだそうです。

 

 

 

これに対し後鳥羽上皇は激怒して、住蓮・安楽を死罪に、法然までも四国に流罪ということになっっています。

 

 

さらにそのすぐ北側には法然院というお寺があります。
公辞苑  公辞苑
法然が弟子たちとともに六時礼賛(浄土教における法要、念仏三昧行の一つ)を勤めた庵が由来のようです。
ちょうどこの日はご祝儀もありまして・・・思うまま見れませんでした。
公辞苑

 

 

 

 

再び哲学の道へ戻り・・・
公辞苑  公辞苑

 

 

 

 

着いた道の北端は、銀閣寺へ向かう道でした。

 

 

銀閣寺は以前に一度見たのですが、何度行ってもいい場所なので、行ってきました。

銀閣寺・・・実際には慈照寺というお寺で、そこの観音殿が銀閣なんですよね。

まぁ、ここの説明は省きまして、写真を見て下さい。
公辞苑

公辞苑  公辞苑

 

 

これで、個人的には3回の旅行で東山をほぼ見切ったので、大満足でした。