
てっきり_(秋の)桔梗に続いて(夏の)朝顔が咲いた 変な夏~ という意味かと思ったら・・・これは
「桔梗咲き朝顔」というアサガオ(←花が桔梗のような星形をしている)だったのでしたー。
更に妹からは_

(↑ポリスの話は無視して下さい)
「奈良時代は(中略) 桔梗を朝顔と言ったそうな。」と教わりました。
<+>
朝顔が日本に来たのは平安時代_。(種が下剤として使われたといいます。)それ以降は 呼称を区別する必要が生じ、朝顔(中国名は牵牛花or喇叭花)をアサガオ、桔梗(←中国語)をキキョウと呼ぶようになったのですって。/ 覚えましょう。