箱根湿生花園に寄りました。

この時期恒例の紫陽花展をやってるかしら、と。が
むーん、16日に終わってましたー・・・ ⇒*






↑もっとも いくつもの花の鉢があちこちに置かれてましたしー、
↓売店では花苗も売られていましたけどね。



_って、花苗コーナーには 桔梗なども並んでおり 少しずつ季節が進んでいる事~ も感じられました。


(↑花びらが四枚の桔梗。珍しく思うのは私だけ?)
↓あら 岩煙草の花苗も売られてる。


↑岩煙草は野草、だと思ってましたが お家の子 になったりもする のねー?
さて 園内を回りましょう。

今の主役は~
↓ニッコウキスゲかな?(ノカンゾウかも)


↓この黄色い花はカンゾウの仲間のよう。(HPによると この季節に咲く花として トビシマカンゾウの名が挙がっているので トビシマ~かな? 以前の自分のブログに載るエゾキスゲのようにも見えるのですがー))

_近くに花の名のプレートが見当たらないので よくわかりませんでしたが とにかく こんな感じで_ カンゾウやキスゲの仲間が沢山見られました^^)
そして_ノハナショウブ。


この後歩く「湿原植生復元区」でも沢山見る事になります。
外来種コーナーではー
↓グンネラ・マニカタ(和名は「おにぶき」/といいながら フキとは関係ないそうです。)の大きな葉が 存在感! を放っていました。

↓葉の下に不思議な ブラシ のような物がー。 これが花、みたい。

ナガバミズアオイ/ポンテデリア

奥の方には ヒツジグサも咲いていました。


↓これはミズカンナ。


ワイルドな美しさを持ってますね?
ブルーベリー。


かわいい色だなあ^^)
↓ホザキサクラソウ。(元々は園芸用に渡来したそうですが すでに普通に見られる花に)


エーデルワイスも植えられていました。


不揃いなパイプオルガンのパイプたち~みたいなのはー

食虫植物、サラセニア(和名-アミメヘイシソウ)。


パイプに囲まれてうつむいているのは その花。


(↑変わった形~)
木立の中の散策路を歩きましょう。


上を見上げると ヤマボウシ。


あ、この赤い葉は 紅葉が始まっている訳ではありません。

春からずっと赤い葉をつける、ノムラモモジです。

↓下薮にオカトラノオのふつふつした花。 さわやかー。


ユリも咲いていました。




↑ササユリでしょうか?
ジューンベリーの赤い実。6月っぽいー。


↓オオバギボウシ。(この新芽が山菜の「ウルイ」)


コバギボウシ(こちらはあまり食べられていないもよう・・・)

池の端へ。

水面の黄色い花はー
↓アサザ。

↓こっちはコウホネ。




でっかい葉っぱは ミズバショウ。


早春の可憐さは もうどこにも・・・。
影地の岩の上にはー

イワタバコ。


池ではモリアオガエルの卵を見る事ができました。



↑泡の中で孵化したオタマジャクシ達は ぽとん と下の池の水の中に落ちる 予定ー。
水辺を回って 復元区の方へ。



広々とした草原。



↑緑の中に スク スク とノハナショウブ。
ああ いいきもち! 貸し切りの自然の中にいるようです。(本当はすぐそこを道路が通っているのですけどね。)
来る度 その時々の花が見られる湿生花園、 改めて 「良い所です」。
<おまけ>
帰る前に売店でソフトクリームを食べました。




冷たくて 美味しかったー!

テラス前には「アンゲロニア」という花が植えられていましたがー




↑その下をほっそりしたトカゲが走っていきました。 / おしまい。