




↑畑の作業小屋横のお庭。 色んな花が一種「てんで」に咲いてて のどか~。
切通(正確には「堀切(ホリキリ)」という戦国時代の遺構)を通ります。



陰地には 植えられたものなのか 自然に生うたものなのか あちこちに ぽつ ぽつ と紫陽が咲いていました。












木立の向こうに海が見えてきました。



↑蓮船寺前辺りまできたら
↓ぱ っと視界が開けた。

引き続き たらたら坂を下ります。


↓歩行者専用の小径~。(ここを通るとかなり近道になります)



あら? ここは?

あっ、皆春荘、です。

生垣(というよりは笹薮っぽかったかな)が取り払われ 裏の道からお庭が 丸見え になっています。

↑そういえば お庭を修復する~ って聞きましたが 工事の様子とか 外から見学し放題になるのかしら???
先へ進みます。

(↑道脇から階段を下りると霊寿院の墓地を回って甘柑荘へ出ますー。/が 今回は車道を行きます。↓)



↑この先の辻が「掃雲台入口跡」だと言います。/という訳で この辺りに(茶人)益田鈍翁(ドンノウ)さんのお屋敷「掃雲台」があったのでしょうねえ。(残念ながら 現在ここに 小田原の茶道界の中心人物だった鈍翁さんを偲ぶ物は何もありませんが_)
スーパーで買い物した後は 一号線沿いに歩いて帰りました。/ 地味に続きます。