

↑代表銘柄-若盛(ワカザカリ)の「門外不出」は南部杜氏自醸清酒鑑評会で 優等賞を受賞~ ですって。どんなお酒でしょう? ショップでは試飲もできるそうで、見学者(我々)の気持ちも あがり ます^^)


蔵、内部_。(今はショップと受付が置かれています)


(↑器のコーナー)

(↑おっと 早速試飲コーナーに向かっている ミナサマ)
ずらりと並ぶお酒。




(↑桐の箱入りの贈答品!)
↓冷蔵陳列棚。


西堀さんでは 「門外不出」三種の飲み比べを「無料」でさせてもらえました。

(↑左から_純米酒 8年寝かせた古酒 優等賞受賞の純米吟醸)
その他 コイン式(有料)の試飲機で六種類試せましたー。


「うまいっ」「お やっぱり違うね」。もりあがる男性陣_。/ 気持ちも緩んだか 「こっから小山までは バスに乗ろっか~ あはははは」...
↓お土産に買った一本。

蔵内もちょっと覗かせてもらいました。
西堀さんはウイスキー蒸溜もなさってるんですねー。(↓ここは ショップのすぐ隣の蔵)




(↑蒸留施設があるのはこの左の 南の蔵)
↓東側から見たところ_。


↑素晴らしい門構え。
↓門から内をのぞかせてもらいます。

やー すばらしい。

_後で知りましたが、西堀酒造の建屋は 国登録有形文化財に指定されている~ そうです。(納得!)
で_帰りは結局・・・

お店の前からバスに乗りました^^;)

(丁度いい時間のバスがあって、ラッキー)




(↑「おーバス」は小山市が運営しているコミュニティーバス、ですって。)
小山駅到着ー。

バスは間々田駅行きとなって 引き返していきましたー。

(↑お世話になりました。)
新幹線で ぴゅう と帰ります。



(東京で乗り換えだけどー・・・)
次回(12月)は 小山から宇都宮まで歩く予定、です。
<おまけ>
今回バスを利用した~ のは リーダー的には「他の参加者の足を守るため」でだったようで、「西堀酒造から小山駅は アタシが歩いておきますから 心配しないでね?」っておっしゃってました。/すみません、よろしくお願いしますー。