
(↑↓左に建つビルは「千葉商船」。周囲とはテイストの違うモダンな建物なので、この先もランドマークに使わせてもらおうと思います。)


(↑今見てもオシャレなビルです。できた時はきっと話題になった事でしょうねー。)
↓MAPがありました。


↑MAPは左が北 小野川が佐原の町を(ほぼ)南北に走っているのがよくわかりますね。
この先は江戸の風情を楽しみながら のんびり参りましょう。




(↓川辺には所々 こんな風に小さな像が置かれていました。 それぞれ何か謂れがあるのでしょうが・・・ わからないまま 眺めて参りました。。。)




















右手に扇形のオブジェ。


_扇の文字は「ゆかりなつかし 伊能忠敬の地図のふるさと水の郷」。

↑共栄橋。
橋からの眺め。
↓川上。(南)

↓川下。(北)




(↑瓦に描かれているのは紋かなあ?漢字かしら?)


「中橋」まで来ました。

手前に「蛙」。ヒキガエルのようです・・・

又行くと_

今度は三猿。


ガス灯に取り付けられているのは 佐原のお祭りの山車ですね?足元にいるのはもしかしてカエル?

そうだとすると 傘を差してる御仁は小野道風。橋のたもとにいたカエルは「柳と蛙」だったという事かな?
更に行きます。








(↑鴨溜り?)
↓あ、開運橋が見えてきた。(奥をJRの電車が走っています。)

これが開運橋かあー。

橋の親柱に鯉。


鯉の口は 左右で阿吽になってましたー。
(後で 舟に乗った時ガイドさんから聞きましたが この鯉に触ると運が開ける~ そうな。/しかし そうと聞く前だったので 触ってない私達ー・・・)
↓踏切手前に目指してきたお蕎麦屋さんがありました。

♪ おひる おひる。

「こんにちはー」/ つづく