長瀞(ナガトロ) 川下り | (又)おだわらぐらし はじめました

(又)おだわらぐらし はじめました

 背広を脱いだ夫と 結婚以来ずっと専業主婦の私との
「新しい日常」を綴って参ります

ではいよいよ小舟での川下りへ。

長瀞下りには 川上の親鼻橋から乗舟してここ岩畳までのAコース、 岩畳から乗船して川下の高砂橋までのBコース、の2コースがあるそうです。Aコースの方がスリルがあって人気だそうですが、時間が合わなかったので 今回は「穏やか」というBコースの舟に乗りました。

時間まで 舟着き場すぐ横の岩畳を歩いてみます。

(遠くから見るとなだらかな「広場」のようですが 実際に歩いてみると意外にも凸凹が多く 歩きにくい場所でしたー)

岩畳の奥から見た 舟着き場。


時間になりました。乗舟が始まります。

一人ひとり 両手で船端を掴み、左足から舟へ~。

乗り込んだらまず座って、背の位置に置かれている救命胴衣を身に着けます。

(↑ビニールは、急流部分にさしかかった時に 乗客が持ち上げて波しぶきを防ぐためのもの。)

船頭さんが左右のバランスを見て「OK」となったら出発、です。

(船頭は二名、年配の方が船首で竹竿 若手が船尾で舵を取っていました。舟を寄せる~ などの時は 船尾のお兄さんも竹竿を使っていましたねー。)

鏡のような水面。滑るように進む舟。 ですが 実はこの日の水位は運航可能ライン「ぎりぎり」だったのでした。 (時々船底が岩に当たるほど・・・)))


そろそろ難所。水をかぶらないよう 舟の縁にビニールを持ち上げます。



無事乗り切りました。(ってソモそんなに怖いコースじゃないんですけどね)
でここで亭主が 「あーっ 動画 撮れとらんかったー!」と・・・。(残念 みどころ の映像「ナシ」でございます^^;)

高砂橋が見えてきました。

コースの目的地名になっている橋、ですが

ここに最後の急流スポットがあります。

どこを下るんですか?
え、そっち?

狭い岩の間の 水の段差 を ガクン と落ちて~

はー 楽しかったー。

20分程の舟旅も そろそろおしまいー。

(↑岸に迎えのマイクロバスが停まっています)

(↑そうそう、これは「カエル岩」、そういわれると そう見えるかも? ですね?)

砂の岸に 舟は頭から 斜めに ザザザ と突っ込んでー ストップ。
(とても「原始的」で 面白い。)

「ありがとうございましたー」 (ちっちゃな子達も余裕で楽しめた模様~^^)

ここからはマイクロバスで長瀞駅まで送ってもらいました。(所要時間は10分程。)


_と こんなのが私達の「長瀞 川下り 初体験」だったのでございました。

次回は是非 「Aコース」の方に挑戦したいと思います。


(それにしても 見どころの映像 ナシ とは ・・・ スミマセン)))