
明治時代の波止場 通称「象の鼻」(←湾曲した防波堤からついた名)を見ていきましょう。



(↑この右手の防波堤が「象の鼻」)

↑ここは今も現役の船着き場です。
↓波止場に面した建屋。(一筋奥が大通り、です。)


(↑「BLUE BLUE Yokohama」。洋服屋さん。)
↓赤レンガ倉庫方向へ歩きます。

↓山下公園から伸びている陸橋「山下臨港線プロムナード」(←旧臨港貨物線の鉄道高架橋)の向こうにはー

↓県庁。(通称キング)


(↑映画『笑いの大学』で 吾郎ちゃんがぺこぺこしながら入って行ってた建物)
↓少し右手に横浜税関。(通称クイーン)


波止場側に戻って~
↓浮き桟橋。


(↑陸と浮き桟橋は 小さな連絡橋で結ばれています。)
↓SUITAKU(水上タクシー)乗り場。

↓象の鼻 の向こうに 大桟橋(くじらのせなか)、大さん橋ふ頭ビル。


(↑大桟橋部分)
反対方向には赤レンガ倉庫。



小さな鉄橋が見えてきました。


あれは 旧臨港貨物線の鉄橋跡_

(↑車止めは「青い象」)
↓この道は「開港の道・山下臨海線プロムナード」の延長線、なんですねー。

(↑鉄橋の少し手前が、ペデストリアンデッキのように2F程度の高さを走ってきた道の 地上に降りる地点。)
ここからは私達も「鉄道跡」を歩きました。


橋の手前のプレートにはー、


↑「横浜市認定歴史的建造物 新港橋梁 建造年 1912(大正元)年 / 設計者 大蔵省臨時建築部 / 2002 横浜市」と記されていました。 (大蔵省臨時建築部、って ちょっと気になりますねー? しかしググってみると「旧門司税関」なども造っており、レベルの高いチームのようなんですよねー・・・)
では渡ってみましょう、「新港橋梁」。

↑↓鉄道跡である事を示すため、あえて「レール」が残されて(復元されて、かな?)います。

渡った先は赤レンガ倉庫。

橋の下を小さなボートが潜っていきます。

船体に「SUITAKU」って書かれています。/ 水上タクシー、ですね?

赤レンガ倉庫前の水際。

赤レンガのブロックが並んでいます。

かなり古い物のようですね?

その先には「横浜ベイスクーター」という 電動キックボードの貸し出し所(シェアリングサービス)がありました。


ナンバーつき。

普通運転免許証を持ってる人しか利用できない~など 色々条件はあるようですが、 ヘルメットは不要、だそうです。
赤レンガ倉庫、についての説明パネルがありました。


↑「赤レンガ倉庫
赤レンガ倉庫は、東洋で初めて築造された近代ふ頭である「新港ふ頭」に、輸出入される貨物を税関が管理する倉庫として、国(大蔵省)によって建設されたもので、耐震・耐火構造を採用した当時最新鋭の倉庫でした。
創建時から戦前までは横浜税関が管理し、葉煙草、羊毛、光学機器などの輸入品を取り扱っていましたが、戦時中は陸海軍の輸送司令部が管理し、戦後は米軍の港湾司令部として使用されました。米軍の接収解除後は、1号倉庫を横浜税関が、2号倉庫を横浜市が、それぞれ管理していました。
しかし、海上貨物のコンテナ化とともに次第に取扱量が減少し、平成元年に倉庫としての用途が廃止されました。
横浜市では、この赤レンガ倉庫を、貴重な歴史的建造物として保存し、「港の賑わいと文化を創造する空間」として活用するため、平成4年に国から取得し、保存・活用工事を進め、平成14年4月に商業・文化施設としてオープンしました。」_ ですって。 / 話それますが説明板の柱についてる 三本足のロボット みたいなデザイン は何だろう?測量用三脚、かなあー?
赤レンガ倉庫は二つ_
↓南側の 短い棟が「1号館」、

↓北側の 長い棟が「2号館」です。



両館とも現在はメンテのため休館中でした・・・。(この冬まで、との事ですが 営業再開がいつになるかはまだ発表されていませんー)
新港中央広場を抜けて ロープウェー乗り場に向かいます。



↑正面はショッピングモール「横浜ワールドポーターズ」。
↓その左にホテル「ナビオス横浜」。

おお、ナビオスの「額縁」のような門型吹き抜け空間から ロープウェーのゴンドラが見える~。


↑あれ、に乗りに来た!
よく知らないんだけど なんとなく ワールドポーターズの2Fからペデストリアンデッキを使ってゴンドラ乗り場に行ける、っぽいような?

と思ったんですが 半分間違ってました。

ペデストリアンデッキを進んだ先はー

確かにゴンドラ乗り場だったのですが、チケット売り場が1Fだったのです。

ぎゃふん。

(↑エスカレーターで1Fへ下ります)

ま、 まってろよー ゴンドラー(???)


↓ゴンドラを1Fから見上げてるところ。


~という訳で、改めて ゴンドラに乗ってみる。です。

(↑去年の春できた「YOKOHAMA AIR CABIN」。 テレビなどで紹介される動画を観ては 「乗りたいな~」と思ってきたのです。)
チケットを購入し、

(↑ロイヤルウイングのランチクルーズで貰った「かながわ旅割」のクーポンを使って~)
↓エレベーターで(も一度)2Fへ。

いよいよ、出発。



↑高度を上げるゴンドラ。
↓振りかえって見た 乗り場。




北側を見ると「コスモワールド」。


(なつかしいなー)
↓クイーンズ、ランドマークタワー、左手に帆船日本丸。



(↑日本丸。)
桜木町の駅が近づいてきました。

振り返って見たところ_。


↑大した距離じゃない、のを変に実感^^;)
でもすごく楽しかった!

(お客さんを案内する時などに 使いたいと思います。喜んで
頂ける事、間違いなしっ)
到着。



(↑発着場からクロスゲート方向を見てます。)
(↓発着場を外から見たところー)

おしまい。