駅周辺の六ケ所のポイントを回る「北条五代スタンプラリー」
歩いて!押して!ミニ探検!
2022年7月16(土)~8月31日(水)
参加費 無料。
_正直 「いや 年寄はこういうの・・・」と思ってましたが 賞品が「北条家紋飴 と自由研究に役立つ 北条五代BOOK」というので ちょっと興味をそそられまして_。

で 先日三の丸の観光交流センターへ行った折 「用紙」を貰って~

まず ここのスタンプを押したんですねー。

(↑目がハート なちょっとうめ丸らしくないイラストが面白い^^)

こうしてスタートした スタンプラリー。
二か所目は ダイヤモンド商店街と錦通り商店街の交わる「魚國前」。(岡西でかき氷を食べた日、です)

(↑先日も貼った絵ですが この日魚國は日曜日でお休みで シャッターしか写ってません・・・)
金曜日に行った 三か所目_


小田原城本丸のー

(↑すみませんこれは別の日の・・・)
↓「SAMURAI館内」。

(↑常盤木門の桝形を囲む櫓の一部、です。)

この後は 勢いで(?)残りのポイントを回っております_。
四か所目は お堀の北の「おほりばたビル」1F、

(↑正面がお堀。奥に超チラっと赤い学び橋。)
「ファミリー・サポート・センター前」でした。


(↑mama's hugというNPO法人が運営して下さってるそうです。)

五か所目_ 「ミナカ2Fインフォメーション前」。



ラスト_ 六か所目は 地下街「ハルネの街角案内所前」。


めでたくコンプリートなりました。

(しかし 正直、ここまで回ってきたポイントが「北条五代スタンプラリー」といいながら ・・・ 北条にゆかりの場所ばかりでもないんですよねー。/ もちろん 「スタンプ及びスタンプ台の 設置と管理が頼めるところ」、「楽に回れる範囲で」、という事で こうなったのでしょうが・・・)))
「全押し」なった用紙を持って 三の丸の観光交流センターへ向かいます。

(↑お堀端商店街を抜け、お城のお堀端に出たところ。)
(↓三の丸ホールと 観光交流センターの間の広場まで来たところ_)



↑観光交流センター入口。 (亭主が 「受付の人には (賞品は)孫にやるんです って顔をする、んやで?」と どーでもいー アドヴァイスをしてくれました。)))
↓館内の受付で用紙を提示して 賞品の ブックと飴 無事 2セット GET。 (尚、スタンプを押した用紙はそのまま返して貰えました。それはよいのですが「済」印等は押されなかったのでー 「使いまわし」される恐れが・・・??? / ま そんな事する人 いないとは思いますけどね^^;)

_ですが あれ BOOKが・・・ 思ってたより薄いぞ・・・。(両面刷り一枚なのでリーフレット?)


_なんて 思ったのですが いやまず対象が小学生でしたね・・・。/ 又中身を読んで ハ っとさせられました。「戦国時代の始まりと終わりは 北条から」_ 「北条早雲が伊豆に進出した1493から戦国時代が始まったと言われているため、『(早雲は)最初の戦国大名』とも言われています。」 ・・・ あれ? 戦国時代の始まりって応人の乱(1467)って習ったんですが ・・・ ググってみると 「戦国時代の始まりを 明応の政変(1493)とするのが メジャーとなりつつある」 なんて文がヒット。 へ~っ。
そして「戦国時代は 秀吉の小田原攻めで終わったと言われている。」「戦国時代の始まりも終わりも 小田原が舞台となっているんだよ。」
なるほどー ↑ここ、と「戦国の世にも関わらず、親兄弟が争うことなく、五代100年に渡って関東を治めた北条氏。」ってとこは なかなか「売り」にできますね! 小田原市は今「北条五代を 大河ドラマに」というキャッチコピーで 大河ドラマの誘致活動を行ってるそうですが 応援したい って気持ちにさせられましたよー。 (頁数は少ないけど 内容は濃かったー勉強になりました。)
<おまけ>
三の丸観光交流センター 一周年記念の取り組み~ で飾られてきた センター前とお堀のアヒル達ですが・・・、


そろそろ お別れ_。(バルーンの展示期間が21日までですので)

いつか又 会えるかなー^^)
<追記>

北条家紋飴は、赤が梅味 白はレモン味 でした~♪