
行ったのが昼過ぎだったので「♪つーぼんだ つーぼんだー」状態ではありますがー



ほんとほんと、 増えてますねー。 この調子^^)

又来てみましょう。

小田原市郷土文化館まで来るとー
↓看板の横にオニユリが咲いてました。


ヤマユリが見られるという こども遊園地の方へ行ってみます。

↓右手の斜面地の上が 本丸広場になります。

(以前この斜面地には 鹿が飼われていたんですよねー・・・)

そうそう、この辺りには ところどころにヤブカンゾウが咲いてましたねー。

(花が道から離れた所にしかなかったので こんな写真しか撮れませんでしたが・・・)
正面の石垣の上が子ども遊園地。

あ、甘い香り。ヤマユリです。

(↑上に見えるのは天守閣)

野の花ですが ゴージャス!

今年はすでにピーク越えのよう と聞いていましたが 私の目には「わー 沢山!」でした。


(終わった花 も多かったんですけどね^^;)

_とここで、 近くの踏切で「カンカンカン・・・」と鐘の音が。

↑春から 調整中~ とお休みしていた豆汽車が走ってます。
↓復活してたんですねー。よかった~♪(お子さん連れのファミリーが二組御乗車でした。)

↓近くにあった説明板。「屏風岩と こども遊園地」

(↑現在こども遊園地のあるこの曲輪は古地図に「屛風岩」と載るため この名で呼ばれている そうです。)

↑昭和30年頃の こども遊園地ですって。/ 私達が以前住んでた頃(10年程前)はまだ コーヒーカップ がありましたっけねー↓
https://blog.goo.ne.jp/numabe3/e/7892bd55d388fca17b1f35edcd6e2110
バッテリーカーは今も 元気に営業中、ですよ?


さっき見た豆汽車が 駅に停まってますー。


↑次のお客さんを乗せるのかしら?
さて 豆汽車の駅の近くには コインを入れると動く遊具が沢山並んでいます。

一回30円! (乗らなきゃソンソン)

↓あらー 懐かしいノがあるわー!


↑ドン・ガバチョが動かしてくれる船よ~? (「ひょっこりひょうたん島」なんて 子供達はもちろん その親御さんも知るまいなあー)
↓木馬は「無料」でした。

暑い日でしたが_
遊びに来てた若いパパ達ママ達 子供達、
ところどころに設けられてたミストの下で楽しそうに(?)涼んでました^^)


さて、「おまけ」で_
夜 蓮池近くで撮った カラスウリの花も貼りましょう。
↓6時過ぎ 開きかけ~ でした。

↓7時半頃はこんな感じに。


多分 もう1~2時間後には 更に花びらの先の糸(?)を広げて レイシーなんだろうなー。_と思うも ここまでしか見に来ていません^^;)
それにしても 秋には「♪まっかだなー」になる つるり としたカラスウリの、花が こんな妖しくも優美だって_ 不思議ですね。
おしまい。