市内の(あちこちの) 郵便局の窓に 「下中玉ねぎ(←小田原市東部_二宮町との境付近 の下中(シモナカ)地区で採れる玉ねぎ) 予約受付中」って紙が貼られていて 「へー 買ってみようかな」と思っていたのに、きづけば紙が外されていました。。。 あっさり予定していた数量に達したようですね。
で 「来年は 予約 してみようっ」 なんて思っていたのですがー
スーパーの地元野菜コーナーで 下中玉ねぎ を見つけまして、 「おう、これが!」と 一袋買ってみました。

生食用、との事なので いつも通りスライサーで「0.5mm」にカットして 水にさらして不織布(←リード)で きゅ っと絞ったら なんと!
↓全然しわしわにならず ぴんしゃん で みずみずしいんです。びっくり。(まるで「形状記憶玉ねぎ」? 絞ってないみたいー)

へ~ っと言いながら食べて_
後でネットでググったら
!「下中玉ねぎは辛みが少なく 水にさらさなくても食べられる」 のが売りだったのでしたー・・・^^;)
という訳で以降は さらさずに美味しく食べております。
えらいぞ、下中玉ねぎ!
<+>
下中(シモナカ)は 「かつてあった地名」。/ 神奈川県足柄下郡に「下中村」として存在。 1955年に 前羽村と合併して「神奈川県足柄下郡橘町」となり、1971年に小田原市と合併して「神奈川県小田原市橘町」になっています。/ が 人形芝居の「下中座(シモナカザ)」、 そしてこの「下中玉ねぎ」に、 「下中」は生きている、んですねー。// 覚えましょう^^)