城址公園 桜の頃~ | おだわらぐらし

おだわらぐらし

縁あって暮らす事になった相模の国 小田原
一杯見て 一杯歩いて 一杯味わいたいと思います

隅櫓跡(スミヤグラアト)でお弁当を食べた後は ひたすら桜の中を歩きましたー。

(↑銅門(アカガネモン)から二の丸に入ったところ)
(↓かつて 小田原御所 があった場所/ そして今年のイルミネーション会場)


(↓旧・場内小学校講堂/ 元・Ninja館)

本丸を目指します。





(↑菖蒲の葉も 伸びてきました)

本丸。

人が多いー。(フードトラックも 何台も並んでいました。)

↓おー天守閣に上がる人が 列を作ってる!

(長く見られなかった光景です)

天守閣の上から眺めると きっと お城が桜に囲まれてる~感じがするんじゃないかなー?


御用米曲輪の方へ。




(↑まだ発掘調査が続いているのかしら? ↓説明板)


こども遊園地へ行ってみましょう。




↑あの 一段上の曲輪へ上がりましょう。
↓この豆汽車の踏切奥の石段から~。

ここも 桜に囲まれた 素敵な場所なんですよねー。

天守閣も見えますし~。


(↑う うまく 桜のフレームの中にお城を入れられないー^^;)))

さて、そろそろ帰りますか。もう 雨が降ってきそう・・・。



報徳会館 裏手、です。/左手の石は 関東大震災で崩れた~ままの石垣 だそう。




昔この 本丸南斜面に鹿等が飼われていた事を覚えている人・・・ 少なくなっていよういなあー。



数年前に閉館になった 「星崎記念館 (旧・図書館)」建屋。


(星崎さんは 小田原からアメリカに渡り 成功なさった方。この方からの寄付金を基に 図書館が建てられたそうで、ここにあった星崎さんの銅像は 今は市中央図書館(旧・かもめ図書館)に移されているそうです。)

その先に 濃桃色の蕾をつけた木が。



↑カリンです。 開花まで あとほんの少し。

常盤木橋まで戻ってきました。

お茶壷橋を渡って城外に出ましょう。

三の丸ホールが見えてきました。

↓左の石垣の上が お弁当を食べた「隅櫓跡(スミヤグラアト)」。


_今回の散策は ここまで^^)

(撮影3/29)