(すぐそばの)
瀬戸酒造さんへ行ってみました。

(前回はうっかりお休みの日に来てしまい、ワンちゃんにだけ会って帰ったのでした~^^;)

(しかし 今回はワンちゃんに会えませんでしたー。御店主に聞くと「今ちょっと お休み を貰っておりまして」だそうでしたー)))

のっけからソれた話を打ってすみません。
改めて、瀬戸酒造さん。
こちらは近年 酒造業を再開された蔵元さん だそうなのですが、再開するや 色んな賞をとられ、 あれよあれよ という間に有名になられています。

小田原駅東口地下街にも販売所をお持ちで 私達も「お遣い物」などに利用してきました。 で もしかして 製造所じゃないと手に入らないお酒もあったりする、かなー? と開成町まで来てみた、のです~
↓_ という話を御店主にすると 果汁酒を漬けるために作ったという新発売の「I'l be back」をすすめられました。/ 果汁酒用~というのは アルコール度数20度以上じゃないと販売できない(それ以下では「アルコール発酵」が起こってしまい「酒税法違法」となる) ため 頑張られたそうですが 僅かに20度に足らず 「不本意ながらアルコールを加えざるを得なかったんですがー」との事でしたが。

(↑棚の右端の みかん と並べて置かれているもの がそれ。720mlの瓶を1本頂きました。)
↓お店としての今の推しはこちら のようでした。去年フランスの日本酒コンクール「Kura Master」で純米大吟醸部門の金賞を受賞した 「セトイチ2020」。(ちょっと 覚えておきたいですね、どこかのお店で出会った時に「おぉ、あの」と言えるように^^)

ちなみにこちらの「セトイチはるばる」というお酒は 去年プラチナ賞を受賞しているそうです!
又、今年(2021)も瀬戸酒造さんは「インターナショナルワインチャレンジ2021にて9銘柄がメダル受賞」だそう! / 素晴らしい^^)
ありがとうございましたー。
と販売所を出てから 母屋の前を通って 門の赤い暖簾を見ー

そこに「一畳酒場」という染め抜きがあるのに気づきました。

更にその横に「角打ち(カクウチ)庭園」という貼り紙。

暖簾の先_。奥の縁側とかで 買ったお酒を飲める、んですかねー?

引き返して尋ねるのも気恥ずかしく 「ま また こんど」と いうことに^^;) (つづく???)))