JRの野田駅前から海へ向かって歩きます。

(↑駅周辺、自転車が多い!)
↓正面に高速のランプウェイが見えたので 「なんだ (ランプウェイより手前にある中央卸売市場は)すぐそこじゃん」と思ったけど 歩いてみたら結構遠かった。

やっと船津橋が見えてきた。

↓手前が船津橋。中之島の先端があって_ その向こうが端建蔵橋(ハタテクラバシ)。

中之島によって「堂島川」と「土佐堀川」に分けられていた大川(旧淀川)は ここからは安治川(アジガワ)となって大阪湾に注ぎます。
右手(海側)に中央卸売市場。

10時を少し回ったところですが しーん としています。

市場としては「もう終わった」時間なんですね?

しかし あれー?「ゑんどう」はどこー?

中、じゃあ ないよ ね・・・?

あ、川側にお店がある あっちでしょうか?

男っぽい「働く車たち」の向こうにー


飲食店が並んでいました。

「ゑんどう」_ ここだ。


えええっ バンコク店OPEN?

そりゃー すごいー。
こんにちはー。
店内はほぼ満席。 でも あーよかった まだカウンター席にあきがありましたよ。
まずは一杯。(アテもついてきたー 二皿^^;)

(↑ゑんどうさんのお寿司は 醤油を「はけ」で塗る きょうび少数派になってきてる 大阪式、でした。)
名物の「おまかせ」を頂きましょう。
(おまかせ、には 一~四の皿があり、一から順番に食べてもよし 好きなネタの載る皿を番号で指定してもよし、 って具合でした。)
↓一(手前)+二(奥)。

あ、おいしい。ネタもさりながら シャリの握りがあまめで口の中でホロっと崩れる。「ネタとシャリが一体になって 味がよくわかる」感じ。(うまく言えないけど)
↓三(手前)+四(奥)。

(あ、私は三枚目でお腹一杯になり ごちそうさま、でした。)
↓味噌汁も頂きましたよ。茗荷がたっぷり入ったシジミ汁だった。おいしかったー^^)

大満足!
隣のお客さんが中国からの人達で 英語のメニューを見て注文してました。
「へー 英語のメニューがあるんだー、 見せてもらえます?」と言ったら お店の人が手渡してくれました。

↑おまかせは この店では「じょうまぜ」って言うんだねー。(上のおまかせ?)
↓注文の仕方、も載ってた。

一品まで「チェンジ」ができる (ただしトロ以外)。 残してはいけません。残した場合それ以上のオーダーは受け付けません。 とか 日本人からは「意外~」なサービスやら警告やらがー。
一瞬外国のお寿司さんに入ったような気分に。(そんな所 行った事ないけどー)
さて、この後は旧外国人居留地の方へ行ってみましたよ。

つづくー。