松江歴史館を出た後は 北へ上がって 住宅地の中のお蕎麦屋さん 「きがる」 を目指しました。
↓あれ? こんな施設いつできたんだろう?(自分が6年もいなかった事を忘れて そんな事を思うアタクシ)

(↑塩見縄手「医(クスシ)」、高齢者専用住宅だそう)
↓パン屋の「パンetブール」さんも記憶にないなー・・・。 (日曜でお休みでしたー)

あ、やっと見知った町並みになってきたよ?

ここ ここ^^)
「きがる」さん。

(お昼前でしたが 満席で 少し待ちました。)
注文したのは 割子。
きがるさんの割子の薬味は大根おろし。(もみじおろしではなく) 好みで七味を振ります。

ハレではない 日常 のお蕎麦。/ でも久しぶりに松江に来た者には御馳走^^)
この後は引き返して

(↑松江歴史館の北側/左隣がホーランエンヤ伝承館)
ホーランエンヤ伝承館をのぞきました。(歴史館の半券で入館できたので)



(↓あ これ舟上で神楽が奉納されてるんじゃない?/前日松江大橋北詰の船着場で見たお面の人達は 神楽を舞う人達だったのかもー)

館内には 櫂伝馬踊りを踊る 等身大の人形も沢山ありました。迫力あったわー。(画像は公式HPでどうぞ)
こうして 松江を堪能して~
家路についてのでしたとさ。 / おしまい。