(私達は二年間 松江で暮らしているのですが、ホーランエンヤは見る事ができてないんですよー。)
という訳で 一人で 前日から松江へ参りました。
ただいま 松江。(6年ぶりだ)

(↑出雲空港からバスで松江駅へ着いたところ)
バス停の屋根に下がっていたホーランエンヤの旗。

あちこちに貼られていたポスター。

わくわく。
しかし まずはお昼を食べに行きましょう。
観光用周遊バスに乗ったらー

社内のモニターでも

ホーランエンヤが紹介されてました。


(↑昔はお堀で剣櫂の舞が披露されてたんだねー!)
バスを「小泉八雲記念館前」で降ります。

(↑バス停名は「小泉八雲~」ですが場所的には田部美術館前ですねー)
目の前を遊覧舟が通ります。

(↑因みに ホーランエンヤは 画面奥の城山にあるお稲荷さん(城山稲荷神社)のお祭です。)
しばらく ホヤンと舟を見送りました。

さて八雲の旧居前を通ってー

次の辻を西へ渡るとー
↓「神代そば」があります。

「こんにちはー」。
久しぶりに出雲そばを頂きましょう。/ お店のオススメ商品「とろろ割子(ワリゴ)」を注文。 (割子というのは本来的には四角で中に仕切りがある入れ物の名称だったのですが、今は 御覧のような朱塗りの丸い器 or それに入れられた茹で蕎麦 をさすようになっています。「三枚重ね」が標準。)

食べようとしたら お店の方から 「食べ方 覚えチョられますかいねえ?」と尋ねられてしまったアタクシ^^;)

折角なので (?)教えてもらいましたよ。/ (とろろを卵とくるくるー っと溶いてー、割子が三枚ダケン 薬味ととろろを1/3ずつ蕎麦に載せて、 ツユを少しずつ足して 好みの濃さにして 召し上がって下さい。です)
ああ、そうそう、この味~♪ (素朴なんだけど「御馳走」)
御馳走様の後は お稲荷さんへ行ってみました。(旅行鞄持ったまま・・・)))/ つづく