
↑イオンの北を走るこの道:通称「ヤマボウシ通り」は道の真ん中に緑地帯があり 横断できません。のでー少し引き返して↓

川辺の道に下り、

車道の下を潜ります。


車道の向こう側に出ると「花咲か公園」という公園がありました。

↓わーこのマンションいいなあー。河津桜のある公園がまるで「プライベートガーデン」。

千里川沿いの道をどんどん行きます。地図によれば 薩摩池には自然に着けるはず。

↑正面の橋は「唐子3号橋」。/唐子というのは千里川の上流の呼び名、らしい。
(関係ないけど あのワサワサ生えてるの セリですかねー?)
↓「唐子3号橋」の二つ川上の橋は「白島2号橋」でした。

(でこの二つ先が唐子2号橋。どういう順番で名前が付けられたんでしょう?)
このあたりは畑が見られ のどかな感じでしたねー。

耕運機の音も聞こえ「ああ 春が来たな」って思いましたよ。

久しぶりに(?)広い道に出ました。

府道9号線 (箕面池田線)。

道を渡って尚も川沿いに行きます。

(↑左は「白島荘」という老人ホーム)
正面に墓地。

オベリスク型の墓石は 軍人さんのお墓でした。(この形は陸軍が定めた墓碑規格 によるものだそうです)/ 石には「ニューブリテン島に於ける熾烈な・・・」などと彫られていて 涙が出てしまいました。。。(合掌) (ニューブリテン島というと水木しげるの『総員玉砕せよ!』が思い出されます)
墓地の横が 目的地_ 薩摩池、でした。

(なぜここが薩摩~なのか・・・ 知ってる方いらしたら教えて下さいませね)
池の東の斜面に 住民が植えたという桜の木。

ここ、「とんど山桜園」って言うんですって。

木のベンチも設置されていて、お花見にヨサゲ。

桜園から見た薩摩池。

池の南の斜面。

最近野焼きをしたようですね。
山側へ行ってみます。

階段横の斜面がツートンカラーになってました。(何か上に覆いでもかけて野焼きをしたの? それともバーナーで炙ったんですかね?)

階段の上は五藤池。

綺麗な緑色・・・。

五藤池前から見た薩摩池。遠くに千里のタワマン。

さて、戻りましょう。



帰りは 五藤池の西の薩摩新池の方へ回ったのですがー (↓フェンスに囲まれているのが薩摩新池)

↑車道に出る手前に進入禁止のバリケードがあって・・・ その脇を通らねばなりませんでした。(不法侵入したみたいで なんだか妙な気持ちになりましたよー^^;)

(↑薩摩池)
Q'sMallに戻ると 小一時間経ってました。


(↑戻ると丁度お昼時でー、 川辺でお弁当食べてる人も 結構いました。 ソメイヨシノが咲く頃にはきっともっとドッサリね?)
又来てみましょう。
<おまけ>
白島あたりで見かけた「飛び出し嬢や」

ちょっとあのー・・・ えーと_でした ^^;)