全興寺(センコウジ) | おだわらぐらし

おだわらぐらし

縁あって暮らす事になった相模の国 小田原
一杯見て 一杯歩いて 一杯味わいたいと思います

おもろ庵で 「鬼まんじゅう と 抹茶のセット」を頂いた後、
ブロ友:Nami Daisaさんにご案内頂いた その「すぐ隣」の真言宗のお寺_野中山・全興寺。(聖徳太子が建てられた薬師如来を祀るお寺が元になっているといい、別名「平野薬師」。_尚、平野郷はこのお寺から発展したそう。)

(↑↓グーグルMAPから「PrtSc」しました)

敷地内に入ると いきなり「鬼」さんが おでむかえー! (さっき「万部おねり」で極楽を疑似体験してきた~ って事もあって インパクト 強烈^^;)

境内へー。(写真は「西門」)

右手に「地獄堂」という建物があり、若者グループの列が・・・。人気のお堂のようです。

しかしてそのじったいは!



3Dで閻魔様のお裁きと地獄がプチ体験できるスポットでした。
いやー迫力ありましたー。小さい子、泣くレベル^^;)

↓お寺のHPにイントロ部分(???)がありました。
http://www.senkouji.net/jigokudo/jigokudo.html
十分怖いですね・・・


しかし、何ゆえにこのお寺に こんなお堂が?
と思ったら 詳しい事がWikiに載っていましたー。
Wiki-全興寺 
↑地獄堂の項をご覧下さいませ。


地獄堂で味わった恐怖を鎮めるためにか(?)
その先には「ほとけのくに」という ヒーリングスポットが用意(??)されていました。

堂内の壁には石仏が並び 

足元の照明は曼荼羅型。

水琴窟も設置させていて 堂内には滴る水の音が ピーン  ターン と響いていました。

心が癒されたところで_

本堂へ。

建屋は_ 1576年に建造されるも 大坂夏の陣で一部が焼け・・・1661年に再建されたもの、と言います。/ 現存する木造建築物としては大阪でも最古の部類に入る、そうです。

堂内には本尊の秘仏:薬師如来の他 「樋尻口(ヒノシリグチ)地蔵堂の地蔵首」 なる物も祀られているといいます。/ 地蔵首については 「おもろ庵」で買った『ひらののオモロイはなし』に載ってましたが_ 首だけになったお地蔵様というのは幸村による家康爆殺計画の犠牲者 だそうです。 (幸村は樋尻口の地蔵堂のカマドに 火を焚けば爆発する 仕掛けをしておいたのですが、爆発がおこった時 家康は尿意をもよおして堂から出ていて難を逃れ、 お堂のお地蔵様の首が 300m程離れた 全興寺まで飛んだ~ トカ)

お参りの後は 境内を北へ抜け_


(↑全興寺 北門)
杭全(クマタ)神社へご案内頂きましたー。

(↑全興寺さんの北門は レトロな商店街に繋がっていましたよ。ここもいつか 改めて歩いてみたいな~)

つづくー