杭全(クマタ)神社 | おだわらぐらし

おだわらぐらし

縁あって暮らす事になった相模の国 小田原
一杯見て 一杯歩いて 一杯味わいたいと思います

大念仏寺⇒全興寺(センコウジ)と回って、ブロ友Nami Daisaさんが最後にご案内下さったのは杭全神社。 

(↑「宮前」交差点)
長い参道を進みます。(撮り忘れたのでグーグルMAPからもらいました↓)

(↑左側は市立平野小学校)

左手に「五円」の印の刻まれた柱が立っていました。その向こうは一見空き地・・・のようですがー

実はここは神社の「神田」で 初夏には神事として「御田植」が行われるのだそうです。
(↓なんとグーグルMAPのストリートビューでは 「田圃」が見られます!「SrtSc」した画像を貼ります)

(↑去年の9月の画像、とのこと)

神田の北は 弁天池。

島には弁天様・・・ではなく市杵島比売命が祀られていました。


参道を行くと 標柱(シメバシラ)が見えてきました。

石に刻まれた文字_

↑左側は「百福廼来」(ヒャクラクスナワチクル?)と読むそうです。_後で頂いたご本『平野郷小史』p26に載っていました。/ 右は何と読むのでしょう?もういっちょオマケで右の柱の文字列も載せて頂きたかったな~。

門を潜ると・・・
左手に大きな樟(クス)の木が。/ 府指定の天然記念物だそうです。

先へ進むと「大門」がありました。


↑鎌倉時代の 大変古い門ですが、大正時代に地車(ダンジリ)を通すため石の台の上に載せて高くしたため「文化財に指定されないのだそうです」 だそうです。(『平野郷小史』p27)

門を潜って 手水舎で手を清め・・・

拝殿へ。


拝殿前には狛犬さんがいたのですが、あら、前足に紐が結ばれています!

↑阿型の狛犬さんだけではありません、
↓吽型の狛犬さんも!

珍しい! どんな謂れがあるのでしょう?

神社の御由緒等を記した冊子によると_
これは「走人(ハシリビト)足止め の祈願の紐」だそうです。(因みに走人というのは 家出人・行方不明者の事) /「狛犬の足に紐を結んで願をかけ 一本を持ち帰って(というから 願掛けの紐は二本?)家出をした人の履物に結んでおけば、必ず居所が解るか、家に帰ってくると言い伝えられている」のですって。

しかし_そうと知ってから紐を見ると 残された家族の悲しみが伝わってきますね・・・。

拝殿の裏手に回ると「中門」がありました。

↑屋根付きの門が三つ並び 門の間には垣(?) が設えられています。/この奥に 三つ 神殿が並んでいました。

神殿は 左から 第一殿 第二殿 第三殿 となっておりー

第一殿には、 862年に 杭全荘の所有者であった坂上田村麻呂の子孫が山背国愛宕郡八坂郷祇園から勧請した牛頭天王(ゴヅテンノウ≒素戔嗚命)が、 



第二殿には 1321年に勧請された熊野三所権現が



第三殿には 1190年に勧請された熊野證誠(ショウゼイ)権現(=伊弉諾尊)が


それぞれ祀られているそうです。

境内にはこの他にも 沢山の社がありました。
↓えびす神社

(↑左手前は絵馬堂)
↓田村堂 (杭全荘の所有者坂上家の祖先:坂上田村麻呂の「田村」から 坂上家は「田村さん」と呼ばれたそうです。/ 祭神は 田村麻呂 その子広麻呂(←この方の名が平野の地名の元になったと言われているそう) 及び坂上家の祖霊等々)

↓十柱神社

↓稲荷社

他にも~。


そうそう、こちらの絵馬の絵柄はカラスでした。
『郷社縁起』という本に  (熊野権現の威光を語る話の筋の中で)「昔神社境内に 一夜にして梛(ナギ)の木が三本生じ そこへ三羽 カラスが飛んできて 人をおそれず三本の木にやどった。今に至るまで 梛を神木 カラスを使鳥とするのは ここからきている」と載っているそうです。

へ~っ

色々勉強になりました。
資料を下さったNami Daisaさん、ありがとうございました。


そうそう、頂いた資料には これ も↓。

『平野郷 夏まつり』
去年のお祭のパンフレットで 「平野郷夏まつり実行委員会しおり部会」 というところが出してる物なのですが ものすごく質が高くてびっくり。(紙 写真 印刷 デザイン etc.) 質だけじゃない、量_ページ数も「43頁」(表紙含む)もある。 で又 これに写ってる お祭というのが スゴイ! 派手でエネルギッシュ!)
んー これは 「いつか」 見に行ってみたいものです。(特に能の『土蜘蛛』の「糸」みたいなのを投げるシーン!)


+ 神社の由緒書に_
「三十歩神社」という境外末社が載っていました。
ご祭神は赤留比売命(アカルヒメノミコト)という女神様だそうです。 この神様は古事記ではアメノヒボコという新羅王の子の妻。 / どんな神社なのかなー。
_ これも又 「いつか」」」。
(時間が足りませーん^^;)

ともあれ、
5月4日にNami Daisaさんと平野郷を歩いた話は、一旦これでおしまい、です。