







で、ここが泊まった ふじや さんね。


チェックアウト後、貴船の駅まで宿の車で送ってもらう事もできましたが あえて 歩いて行く事に。


赤い欄干の橋:奥の院橋があった。これを渡って山道を上ると 鞍馬の奥の院に出るんですね?

橋を渡った先には鞍馬寺の西門が。

橋から見た下流側。

駅への道に戻ります。




あれは「烏帽子岩」という岩らしい。(横にプレートが出てました)




べにやさんまで来た。

べにやさんは貴船の川床で一番川下のお店です。

前日 (宿のマイクロバスに乗って)ここまで来た折には べにやさんの川床にともる提灯が妖しい程美しく見えたっけー。


_べにやさんが建つ場所は 駅と奥の院の中間~ より少し駅寄り。もうチョイっと頑張って歩きましょう。






蛍石があった。(奥の院近くの「つつみケ岩」と同じ色をしてます)

この辺りは 蛍の名所だそうです。


駅に出ました。 道が狭いのにバス停があったり 宿の車が停まったりするので(そして道脇で車待ちをする利用客も多い) 大型車のすれ違い時には安全確認をする係員さんが出てました。

細長ーい駅舎に入ります。



改札までの階段の両側には笹飾りが立てられ まるで参道のようでした。(叡電さんの「おもてなしの心」でしょうね)

出町柳行の車輛が入ってきた。

車輌 ガラスキです。乗る人も数人。(まだ朝だからねー)

しかし、すれ違った鞍馬行の電車は超満員でした。(お昼を貴船や鞍馬で過ごす人達ですね?)

出町柳駅に到着。

電車から降りるなりお客さん 口々に「わ暑っ!」。(貴船の涼しさがこの時わかる^^;)
この後は鴨川デルタ付近をしばらくぶらぶらしてー


(貴船川は 鞍馬川と合流した後賀茂川に注ぎ、ここデルタで鴨川となる、んですね)

京都での「最後のお昼」を頂きに 祇園へ行ったのでした。(つづく)